タグ

2013年10月29日のブックマーク (9件)

  • 父親のウツが“娘の就活”に連鎖する恐怖:日経ビジネスオンライン

    父親がウツになったとき、子どもたちは何を思うのだろうか。 「私は就職したくない。怖いです。父は会社に壊された」 「父が会社を休むようになってから、母がものすごく明るく振舞っていて。それを見るのがとてもつらい」 「父はきっとずっとつらかったんだと思います。でも、そのことに家族は気付きませんでした。何もしてあげられなかった」 「父親がウツ」と語る学生たち。彼らは何も特別に集められた集団ではない。私が講義をもっている大学の学生たちだ。講義のあとや校内ですれ違ったときに、何か相談したげにやってくる学生がいるのだが、その中に「父親がウツ」と語る学生たちが、どういうわけか今年は多い。 たまたま多いのか、なんなのかはよくわからない。けれど、その現実に少々驚くとともに、彼らの話に、…胸が苦しくなった。 だって、私たちのときには「父がウツ」なんて考えられなかったから。ウツなんて言葉は一般的ではなかったし、今

    父親のウツが“娘の就活”に連鎖する恐怖:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/10/29
    "本当は、放ち続ける人たち自身も弾に当たっていて、しんどいはずなのに。"
  • 女を使えない企業が、世界で戦えますか?

    雇用機会均等法から約30年。日の働く女性は、幸せになったか? 日フェミニズムを牽引してきた上野千鶴子さんは、新刊『女たちのサバイバル作戦』(文春新書)で、このテーマに取り組んだ。 安倍政権は、成長戦略として女性の活用を推進。「働く母」を支援する各種人事制度の整備も進んだ。産後職場復帰する女性も増えている。それでもなお、働く女性の悩みが尽きないのはなぜか? インタビュー後編では、女性は「変わらない企業」「変わらない男たち」とどう接したらよいかなどについて聞く。 ※インタビュー前編はこちら 手を取り合えない女たち ――今の日の会社には、正規雇用と非正規雇用の人が混在しています。正規雇用の社員の育休の穴は、多くの場合、非正規雇用の派遣社員が埋めていたりします。 同じ女性たちが、正規雇用、非正規雇用で分断されたの。それでも、非正規労働者も「同一労働同一賃金」で不当な賃金格差がなればいいのだ

    女を使えない企業が、世界で戦えますか?
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/10/29
    “いないわよ、そんな男。今の社会で、そんな男は育っていない。”
  • 上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?

    雇用機会均等法から約30年。日の働く女性は、幸せになったか? 日フェミニズムを牽引してきた上野千鶴子さんは、新刊『女たちのサバイバル作戦』(文春新書)で、このテーマに取り組んだ。 結論から言うと、その答えは「イエス・アンド・ノー」だと言う。安倍政権は、成長戦略の柱のひとつとして、女性の活用を推進。女性管理職の登用目標数値を掲げる会社も増えた。「働く母」を支援する各種人事制度の整備も進んだ。 実際、「ワーキングマザー・サバイバル」にご登場いただいた女性たちのように、産後、職場復帰する女性は増えている。それでもなお、働く女性の悩みが尽きないのはなぜか? 誰が働く女を「不良債権」にしたのか? ――上野さんは新刊『女たちのサバイバル作戦』で、今の日のワーキングマザーは、いわゆるマミートラック(お母さん向けコース)に乗せられ、二流の仕事しか与えられないか、男と“機会均等”に戦って体がボロボロ

    上野千鶴子先生、働く女は幸せですか?
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/10/29
    “「男の不良債権」のほうがメンテナンスコストがかかるんだから、女が何人ぶら下がったっていいじゃないかと言っているの(笑)”
  • 萩尾望都、ビッコミ45周年で新作読切「福島ドライヴ」発表

    「福島ドライヴ」は甲斐バンドの楽曲「立川ドライヴ」をモチーフに、若者の人生を追うストーリー。震災に翻弄される3人の男女の運命が、曲の歌詞とともに描かれる。なお今号のコラム「屋根の上のマンガ読み」では甲斐よしひろが、萩尾作品などの影響を受けたマンガについてインタビューに答えている。 そのほか今号には片岡鶴太郎が、今年3月に逝去したいわしげ孝との思い出について語った追悼記事も掲載。このインタビューは、10月30日に発売される「上京花日」の最終7巻に収録される予定だ。

    萩尾望都、ビッコミ45周年で新作読切「福島ドライヴ」発表
  • 明治大米沢嘉博記念図書館、漫画・アニメ雑誌14万冊 閲覧可能は7万冊 | 月刊私塾界|全国私塾情報センター

  • 「Gmail」と「Google Docs」、日本語などの手書き入力に対応

    ユーザーが手書きでメモを取るのが好きなのか、難しい漢字を書きたいのかにかかわらず、「Gmail」と「Google Docs」ではさまざまな言語での手書き入力が可能になった。 これによりキーボードを使わなくても、マウスやトラックパッド、あるいはタッチスクリーン上でスタイラスや指を使って文字を入力できるようになる。手書き入力に対応する言語は、アラビア語や中国語、グジャラート語、ヘブライ語、ヒンディー語、日語、韓国語、ロシア語を含めGoogle Docsでは20以上、Gmailでは50以上にのぼっている。 設定処理はもう少し簡単にできたはずだ。最初に、GmailやGoogle Docsの設定画面で「入力ツール」を有効にしておくという作業が必要となる。なお、新たな入力ツールを選択する際には、使用したい言語名の先頭に鉛筆アイコンが表示されたものを選択することになる。

    「Gmail」と「Google Docs」、日本語などの手書き入力に対応
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/10/29
    で、要らないって言われたらどうすれば?って多くの人は思うんだろうな。うまくいかないもんだ。
  • 職場うつ病の原因が過労でなく上司や職場環境であることを示す研究が発表される

    By katiew 今まで職場うつ病は、仕事のプレッシャーや多すぎる仕事量に関係していると考える傾向があったようですが、ノルウェーにあるオルフス大学の臨床医学学科の研究チームが、職場うつ病の原因は「嫌な上司」や「平等でない職場環境」にあることを示す研究を発表しました。 A two-year follow-up study of ri... [Scand J Work Environ Health. 2012] - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22885721 Work-unit measures of organisational justi... [Occup Environ Med. 2013] - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23476045 A

    職場うつ病の原因が過労でなく上司や職場環境であることを示す研究が発表される
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/10/29
    こういうのが明確化して、定着するとマネジメント層にとっては辛かろうが、それがマネジメントだろ、という。
  • 車に乗らなくなった米国人 若者は「忙しいから」免許を取らない | JBpress (ジェイビープレス)

    経済が回復している米国で、不気味なまでにいつまでも回復しない社会現象がある。1つは雇用。もう1つは米国人の運転距離である。車の走行距離の積算は、2005年をピークに減り続けている。つまり、米国人は以前より運転しなくなっている。 積算運転距離の減少だけでなく、今年に入って発表されたいくつかの調査結果は、米国人の車に対する意識変化を如実に示している。 米国の象徴であり、基幹産業である自動車。大手自動車メーカーも、メーカーの労働組合も、共に絶大な政治力を持っている。当然、調査結果に嫌悪感を示し、車離れは不景気による一過性のものだと“火消し”に躍起になっている。 「車依存症」とも言えた米国社会は、変わろうとしているのだろうか。もしそうだとしたら、その影響は計り知れない。街づくりも公共事業の計画も、生活のあり方全てが「車社会」を前提として築かれてきたからだ。 経済が回復しても減り続ける運転距離 米国

    車に乗らなくなった米国人 若者は「忙しいから」免許を取らない | JBpress (ジェイビープレス)