タグ

2016年10月3日のブックマーク (6件)

  • 山岸凉子の“メタモルフォーゼ”がわかる展覧会、本日より開催!原画約200点

    1969年にデビューし、「アラベスク」「日出処の天子」「舞姫 テレプシコーラ」など数々の名作を生み出してきた山岸。画業をたどる展では、初展示の作品を含む約200点の原画が一挙公開された。デビュー当時の作風から、モーニング(講談社)にて連載中の最新作「レベレーション(啓示)」まで、山岸の“メタモルフォーゼ”を堪能できる。 会期中、学芸員によるギャラリートークも催される。また前期、中期、後期にカラー原画と一部作品の展示替えを実施。詳細は公式サイトにて確認しよう。

    山岸凉子の“メタモルフォーゼ”がわかる展覧会、本日より開催!原画約200点
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/10/03
    「アラベスク」の連載って1971~1975だったのかぁ。ってことはリアルでは読んでない。
  • 日立製作所 共働き世帯支援で最大年間10万円支給へ | NHKニュース

    大手電機メーカーの日立製作所は、子育てをする共働き世帯を支援するため、小学3年生までの子どもがいる世帯に一律、最大年間で10万円を支給する、新たな制度を導入することになりました。 具体的には、0歳から小学生未満の子どもがいる世帯には年間10万円、小学1年生から3年生までの世帯には年間5万円を支給します。まずは、日立製作所とグループ会社2社のおよそ3000世帯を対象に導入し、来年4月からはグループのおよそ70社に制度を拡大する計画です。 日立ではこれまで保育所の利用料やベビーカーの購入費用の一部を補助する制度などはありましたが、認可外の保育所や学童保育の料金の負担や、短時間勤務を利用する場合の収入の減少に対する懸念が社員から出ていることを踏まえて、初めて一律に現金を支給することになりました。 日立製作所の迫田雷蔵人事勤労部長は「子どもを育てながら働くことに対する支援が不十分ということで、今

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/10/03
    この金額だと配偶者手当を廃止する代わりに、なのかな。/日本の社会福祉は企業が担ってきたんだなぁ…感が強い。/非正規雇用者との分断を狙ってるとは思いたくないけど。
  • 日本という国で、子供2人を育てる適正年収をレポート

    今の日で、一体いくら年収があれば、子供を2人育てることができるのだろうのか? この疑問を解消すべく、ここでは次の条件3つをクリアできる適正な年収を導き出すことを目標にシミュレーションを行ないました。 年収の5倍程度の住宅ローンを完済する 子供2人を奨学金を借りることなく大学を卒業させる 必要とされる老後資金3000万円が貯蓄できる ここで子供の人数を2人とした理由は、私の周りに子供2人家族が多いということ、そして、少子化が進む日において、2人目の子供を作るのかどうかは社会的テーマでもあると考え、設定しました。 ここでは 資金計画シミュレーション – 住宅金融支援機構 を利用することで、子供2人を育てるために必要な年収を算出していきます。 扱う数値は、わが家の子供が2人時の金額と様々な機関が行っている信頼ある調査結果を駆使し、できるだけリアルな分析を目指していきたいと思います 年収550

    日本という国で、子供2人を育てる適正年収をレポート
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/10/03
    人は少なくなるので中古住宅は余るという方向で行くとして、教育費は高等教育まで無料です!ぐらいに行かないと、だいぶ、無理ゲーかな。/そんなこんなで「未来にいいことなんかない」閉塞感になってる。
  • 日本企業は手元資金が過剰、賃金は低過ぎる-IMFエフェラールト氏

    潤沢な資金を持つ強者対安い賃金で働かされる弱者ー。国際通貨基金(IMF)は日の企業と被雇用者の関係をこのようにみる。労働市場のこの問題に対策を講じなければ日全体が敗者になると、対日審査責任者のリュック・エフェラールト氏が指摘した。 同氏は東京でのインタビューで、日の「労働者の賃金交渉力が弱くなり過ぎたことを懸念している。日の労働市場は雇用主に有利な柔軟性が高くなり過ぎた」と語った。 日銀行が26日発表した資金循環統計によると、企業(金融を除く民間)の現金・預金は4-6月に242兆円と過去最高に達した。企業が賃上げに動いていないことが示唆される。賃金が上がらなければ消費が伸びず、インフレや成長の足かせになる。

    日本企業は手元資金が過剰、賃金は低過ぎる-IMFエフェラールト氏
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/10/03
    「賃金上昇加速と労働市場の適度の柔軟性がなければ、日本の成長が今日の水準から大きく加速することはないだろう」
  • 子どもの貧困の放置で生まれる社会的損失は40兆円「投資の視点」で対策を

    筆者はこのたび、日財団 子どもの貧困対策チームと共同で調査を行い、その結果を『徹底調査 子供の貧困が日を滅ぼす 社会的損失40兆円の衝撃』(文春新書)(http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166610921)として上梓した。 分析結果から明らかになったのは、子どもの貧困を放置すると、将来的な社会的損失は40兆円超に達するという事実である。稿では、社会的損失推計のエッセンスを紹介するとともに、今後の方向性を示したい。

    子どもの貧困の放置で生まれる社会的損失は40兆円「投資の視点」で対策を
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/10/03
    自分のことしか考えてなくて、自分にはさほど時間は残ってない…となると、ここに投資する意欲は湧かなくなるよね。うーん。難しい。
  • 脂肪肝の発症メカニズムを解明 (MONOist) - Yahoo!ニュース

    大阪大学は2016年9月13日、肝臓でタンパク質Rubiconの発現が上昇することが脂肪肝の原因であることを明らかにしたと発表した。同大学大学院医学系研究科の竹原徹郎教授、吉森保教授らの研究グループによるもので、成果は同月16日に米科学誌「Hepatology」にオンライン公開された。 【その他の画像】  これまで脂肪肝では、オートファジー(細胞内の分解機構)が抑制されていることは報告されていた。しかし、その詳細については解明されていなかった。同研究グループは、オートファジーを抑制するタンパク質のRubiconに注目。まず、脂肪を与えたヒト培養肝細胞や、過栄養状態で脂肪肝を発生したマウス体内の肝細胞を調べたところ、Rubiconの発現が上昇してオートファジーが抑制されていた。 そこで、Rubiconの発現を抑えたノックアウトマウスを作製して調べたところ、高栄養により肥大化した肝臓のサイ