タグ

2016年10月5日のブックマーク (8件)

  • 【衝撃的】国の貧困者支援に反対、国別の調査結果に衝撃!日本38% イギリス8% ドイツ7% 中国9%|情報速報ドットコム

    ネット上で貧困者支援に関する調査結果に衝撃が走っています。この調査は先進国を中心として世界各国で行ったもので、経済を中心に国民の意識調査をするというものです。 その中で「貧しい人を国が救うべきか?」という質問があるのですが、反対と答えた人数比率がイタリアや中国で9%だったのに対して、日では38%という驚異的な値になっていました。 38%はアメリカの28%を超える値で、ここまで貧困者支援に反対が多い国は殆ど例がないです。 「救うべきだと思わない」と答えた人の割合 イギリス:8% ドイツ:7% イタリア:9% 中国:9% アメリカ:28% 日:38% 調査資料  Pew Global Attitudes Report October http://www.pewglobal.org/files/pdf/258.pdf #サンデーモーニング #風をよむ この数字はショックだ。自分だけで生活で

    【衝撃的】国の貧困者支援に反対、国別の調査結果に衝撃!日本38% イギリス8% ドイツ7% 中国9%|情報速報ドットコム
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/10/05
    心に余裕がないってこと?
  • 「いまの日本では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子

    いまの日では、学歴は個人の人生や幸せをそこまで大きく左右しない anond.hatelabo.jp ↑「子供は自分たちと同じ程度に裕福な生涯を過ごせなければならない」「大学くらい出ておかないと子供は幸せになれない」といった親側の意識があり、それが子育てにかかる前提となるコストを過剰に引き上げ、結果少子化の一因になっているのでは?という話。同意。 そもそも「大学くらい出ておかないと子供は幸せになれない」という前提の部分に、私は大いに疑問がある。大学進学は幸せな人生の必須条件ではないと、高卒の私自身が日々実感しているからだ。 私は大学に通っておらず、最後に出たのが無認可の専門学校なので公的な最終学歴は「高卒」ということになるが、そのことで損をしたとか惨めな思いをしたという記憶がない。 そんな私なので、「子供を大学にも行かせられない人間は親になる資格がない」とでも言いたげな上記記事のブコメの論

    「いまの日本では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/10/05
    まず「死なない」タフさ。後は本人がよいと思えばそれでよいと思ってるけど。/元ネタは、まだ生まれてない子どもの個性なんか分からないので、高等教育は学部卒ぐらいで試算、というノリだと思う。)
  • 「メロスは走ってなかった」と言える子の育て方

    奈良市立一条高等学校の校長として新たな取り組みを始めた藤原和博氏と、東京都立両国高等学校で「教えない授業」を実践している山崇雄氏の対談の2回目(1回目は「先生が授業で「教えない」ほうが子供は伸びる」。 ロボットやAIが人間の仕事を代替する社会が現実的になり、親世代が受けてきた教育や価値観が通用しなくなるかもしれない今、子供たちにベストな教育とはどんな形なのか。山氏は近著『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』の中で、そのためには講義型の一斉授業より、ペアやグループで学び合う「アクティブ・ラーニング」型の授業が有効だと述べる。 様々な面で「正解主義」に偏りがちな日。しかし、今求められているのは、従来になかった仮説をたて、チームで協働して解を見つける能力だ。そのために藤原氏と山氏が行っている授業について話し合う。 大人が子供をひたすら褒める関係をつくる 藤原さんが奈良市立一条高等学校

    「メロスは走ってなかった」と言える子の育て方
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/10/05
    「分からないと聞いちゃうの、友達に答えを。自分でキーワードを入力して検索するなんて、高校生はあんまりしない。だからグーグルで検索して自分で調べるということをむしろ教えないといけない。」
  • 聞いてはいけない 残酷すぎるデータ4

    自殺率 昭和30年代は20代が高かったが、今世紀は…… いつの間にか、連載も18回目になりました。「データで社会を読み解く論稿」ということで、自由奔放に書かせていただいていますが、「たまには、読者のビジネスマンの参考になるようなネタを……」というのが編集部さんのホンネでしょう。 私はビジネスのノウハウなど微塵も知りませんが、データを効果的に表現するユニークなグラフ技法の紹介はどうかな、と考えました。現代は「エビデンス」の時代。企画立案の会議などでは、データを交えたプレゼンテーションが求められることが多いでしょう。 その時に力を発揮するのがグラフですが、このような見せ方のグラフ技法はどうか、という提案をしてみようと思います。私のエゴが入った作品ばかりで、皆さんの参考になるか分かりませんが、気軽に読んでいただければ幸いです。 まずは、自殺率のグラフです。 初っ端から物騒な話題ですが、社会病理

    聞いてはいけない 残酷すぎるデータ4
  • 高齢者って何歳以上?4割の人が思うのは… 厚労省調査:朝日新聞デジタル

    高齢者は70歳以上――。こんな意識を持つ人が4割に上ることが、4日に閣議決定された2016年版の厚生労働白書に盛り込まれた調査でわかった。世界保健機関(WHO)が高齢者と定義している「65歳以上」とした人は半分の2割。少子高齢化に伴い働くお年寄りが増えたことも影響しているようだ。 厚労省は2月にインターネットを通じて、40歳以上の男女計3千人を対象に調査を実施した。何歳から高齢者になると思うか聞いたところ、「70歳以上」が最も多い41・1%で、「65歳以上」が20・2%、「75歳以上」が16・0%、「60歳以上」が9・8%と続いた。とりわけ60代は半数近くが「70歳以上」と答えた。 65歳以上で働いている人は増え続けており、15年には744万人いた。労働者の総数に占める割合は11・3%で、1970年と比べて約2・5倍になった。厚労白書に記された内閣府の13年の調査では、働きたい年齢について

    高齢者って何歳以上?4割の人が思うのは… 厚労省調査:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/10/05
    高齢者にも働いてもらいつつ、若者のJOBも奪わないってどうやって実現したらよいんだろうね。
  • アメリカの小学校で斬新な試み。お仕置きの代わりに瞑想を取り入れたところ問題行動が減少 : カラパイア

    昭和の子どもであるパルモの場合にも、宿題を忘れたり、授業中ざわついていたりするとそれなりのお仕置きを与えられていたもんだ。漫画のようにバケツをもって廊下に立たされたりはしないものの、正座させられたり、鈍器のようなもので殴られたりとかは日常茶飯事だった。うん、割と問題児だったもんだから。 今でこそ体罰とか言われているが、それがあたりまえだったし、親も「どんどんやっちゃってください」の方針だったので、お仕置きは日常業務だったけど、懲りることはまったくなかった。 所変わってアメリカでも、生活態度に問題がある生徒はそれなりの罰則があるのが一般的だ。だが最近、メリーランド州の小学校では、地元のボランティア団体の協力を得て、罰を与える代わりに瞑想やヨガを行わせるという取り組みが始まったそうで、それが効果を生んでいるという。

    アメリカの小学校で斬新な試み。お仕置きの代わりに瞑想を取り入れたところ問題行動が減少 : カラパイア
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/10/05
    自分自身をコントロールする術を体系的に学ぶ。なるほど。
  • 元ポルノ女優が小学校で本の読み聞かせをし親から苦情が殺到!23歳のサーシャ・グレイ「今後も読み聞かせのボランティアは続ける」|シネマトゥデイ

    元ポルノ女優が小学校での読み聞かせをし親から苦情が殺到!23歳のサーシャ・グレイ「今後も読み聞かせのボランティアは続ける」 「今は堅気です」サーシャ・グレイ - Barry Brecheisen / Getty Images 23歳の元ポルノ女優が小学校で子供たちにを読み聞かせたのを知り、PTAには親からの苦情が殺到したという。 サーシャ・グレイ主演映画『ガールフレンド・エクスペリエンス』 サーシャ・グレイは過去に最優秀オーラル・セックス賞を受賞するなどした元ポルノ女優。最近ではテレビドラマ「アントラージュ★オレたちのハリウッド」、映画『ガールフレンド・エクスペリエンス』などに出演し、2010年にポルノ界を去っているが、彼女が読み聞かせを行った5歳と6歳児の親たちは、「なぜ消防士や警察官に頼まないのか」と憤慨したとTMZは報じている。 ADVERTISEMENT 子どもにの面白さを教

    元ポルノ女優が小学校で本の読み聞かせをし親から苦情が殺到!23歳のサーシャ・グレイ「今後も読み聞かせのボランティアは続ける」|シネマトゥデイ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/10/05
    2011年の記事。今はどうなのかな。/どこがいけないのか分からない例。彼女は職業人として過去も当時も優秀だったように思えるけれど。
  • 熟れた実だけ採取する「農業収穫ロボ」の実力

    の農業就業人口は減少を続けている。2016年2月時点で農林水産省の概算は約192万人。200万人を割り込んだばかりか、65歳以上が占める割合が約65%に増加。高齢化も進んでいる。 そんな人手不足解消の一助となるのが、現在、企業や大学などで急速に開発が進む「農業収穫ロボット」だ。これまで人の手に頼っていた農作物の収穫を肩代わりしてくれる。 現時点では実用化が始まったばかり。様々な作業をこなせる人手と異なりロボットは収穫作業に限定されるうえ、販売が格化しても1台500万円程度と高いのがネックだ。そのため大規模で、収益性の高いトマトやイチゴを育てる農園から試験運用が始まっている。 トマトやイチゴは、ハウスなどを利用し、湿度や温度を管理して栽培する「施設園芸」を採用している農園が多い。露地栽培に比べ計画的に生産できるため、収益性が高いのが特徴だ。 続きを読む 実の成熟度を赤みで判断 収穫作業

    熟れた実だけ採取する「農業収穫ロボ」の実力