ブックマーク / codezine.jp (30)

  • 「エバンジェリスト」「アドボケイト」は何をやっているのか? エンジニアのキャリアとして考える役割【デブサミ2019】

    最近、エンジニアの新しいキャリアパスとして「エバンジェリスト」や「アドボケイト」といった職業がよく聞かれるようになりました。エンジニアリングとマーケティング知識が合わさった、スペシャリストやゼネラリストに次ぐ「第三の道」として注目を浴びています。「Developers Summit 2019」で行われた株式会社MOONGIFT 代表取締役 中津川篤司氏のセッションでは、エバンジェリストやアドボケイトに関するさまざまな情報をキャッチアップすることができました。記事ではその模様をレポートします。 株式会社MOONGIFT 代表取締役 中津川篤司氏 「製品に対する愛」が大事、エバンジェリスト/アドボケイトの役割とは 「これまでのエンジニアのキャリアパスは大きく『スペシャリスト』と『ゼネラリスト』の2つに分類されます」と、中津川氏は切り出し、セッションをはじめました。前者は高い技術と専門性が求め

    「エバンジェリスト」「アドボケイト」は何をやっているのか? エンジニアのキャリアとして考える役割【デブサミ2019】
    shinyaa31
    shinyaa31 2019/04/09
    書きました!
  • Amazon Goを再現するべく奮闘! ついに実店舗もオープンした「横田deGo」プロジェクトの軌跡【デブサミ2019】

    「レジなし無人スーパー」として米国シアトルで一般公開され、各方面で大きな注目を集めた「Amazon Go」。その内容に衝撃を受け、日国内でも「レジなし店舗」を実現・実践した取り組みが少しずつお披露目されてきています。「Developers Summit 2019」で行われたクラスメソッド株式会社 代表取締役 横田聡氏のセッションでは、Amazon Goの先進性・革新性にいち早く注目し、また驚異的なスピード感で「レジなし店舗」実現を果たした、通称「横田deGoプロジェクトのこれまでの経緯について詳細な内容が語られました。記事ではその模様をレポートします。 クラスメソッド株式会社 代表取締役 横田聡氏 【シーズン1】新技術を積極的に取り入れプロジェクトがスタート 社内でツアーを組み、お客さま二十数名の参加を併せて募る形で、レジなし店舗「Amazon Go」を現地シアトルで体験するツアーを

    Amazon Goを再現するべく奮闘! ついに実店舗もオープンした「横田deGo」プロジェクトの軌跡【デブサミ2019】
    shinyaa31
    shinyaa31 2019/04/08
    書きました!
  • 世界最大規模の機械学習コンペティション「Kaggle」に熱中する「Kaggler」と呼ばれる人々とは【デブサミ2018 夏】

    データサイエンスやAIの分野において必要なスキルを有しているかどうかを判別するひとつの指針として、機械学習コンペでの実績が挙げられます。その中で最も有名なプラットフォームとなる「Kaggle(カグル)」およびそのKaggleで行われているコンペに参加するデータサイエンティスト、いわゆる「Kaggler(カグラー)」と呼ばれる人々が今注目を浴びています。「Developers Summit 2018 Summer」で行われた株式会社ディー・エヌ・エー 原田慧氏のセッションでは、そんなKaggleおよびKagglerの詳細を聞くことができました。記事ではその模様をレポートします。 講演資料:Kaggleで描く成長戦略~個人編・組織編~ Kaggleとは 数理学博士からデータ分析コンサル会社を経て、DeNAに2018年02月に入社した原田氏。現在ではDeNAのデータサイエンスチームのリーダーを

    世界最大規模の機械学習コンペティション「Kaggle」に熱中する「Kaggler」と呼ばれる人々とは【デブサミ2018 夏】
    shinyaa31
    shinyaa31 2018/09/19
    寄稿しました!
  • 機械学習チームにおけるエンジニアの道は2つある――クックパッドの伊藤敬彦氏が語る生存戦略【デブサミ2018 夏】

    機械学習を利用したプロジェクトの運営や推進については、機械学習への理解の進んだ現時点でもさまざまな困難が伴います。「Developers Summit 2018 Summer」で行われたクックパッド株式会社 伊藤敬彦氏のセッションでは、機械学習プロジェクトにソフトウェアエンジニアリングを活用することで、その困難を低減・解消した取り組みに関する発表がありました。記事ではその内容についてレポートします。 講演資料:機械学習チームにおけるソフトウェアエンジニア~役割、キャリア 機械学習チームにおけるソフトウェアエンジニアの役割 修士・博士としてデータマイニング分野の会議で発表を行うなどの経験を重ねていた伊藤氏は、2007年にソフトウェアエンジニアの職に就いた後、検索エンジンやNLP(Natural Language Processing:自然言語処理)といった、さまざまな経験を経て、2017年

    機械学習チームにおけるエンジニアの道は2つある――クックパッドの伊藤敬彦氏が語る生存戦略【デブサミ2018 夏】
    shinyaa31
    shinyaa31 2018/09/18
    寄稿しました!
  • エンジニアコミュニティを知り、参加してみよう! それぞれの熱い思いが語られたコミュニティLT【夏サミ2017】

    LT(Lightning Talks)とはカンファレンスなどで行われる、短いプレゼンテーションのことを指します。2017年07月28日に御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催された「Developers Summit 2017 Summer」ですが、歴史をさかのぼるとLTの“源流”は「Developers Summit 2006」の場で初めて行われており、既に10年以上の歴史があることが分かります。当稿では、イベントの最終時間帯に“締め”の催しとして行われた全10団体によるLTセッション「エンジニアコミュニティの今が分かる! コミュニティLT」についてレポートします。 はじめに LT編を始める前に、司会進行役である翔泳社 近藤佑子氏から当セッションの開催に至る経緯や進め方に関する説明がありました。セッション進行に際して「“時間を知らせる”ために使える、何かいいツールは無いか」と社

    エンジニアコミュニティを知り、参加してみよう! それぞれの熱い思いが語られたコミュニティLT【夏サミ2017】
    shinyaa31
    shinyaa31 2017/08/25
    寄稿しました!
  • 市場から「見つけられる」ためのコミュニティ戦略で、変革するIT業界を生き抜く【夏サミ2017】

    「コミュニティ」は今やエンジニアだけのものではなく、ビジネスを拡大・発展させていく上で非常に重要な位置を占める存在になりつつあります。7月28日に御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催された「Developers Summit 2017 Summer」では、その「コミュニティ」に焦点を当てた形でさまざまなセッションが行われました。当稿ではアドビ、AWSでのマーケティングを経て2017年よりStripe、InstaVR、ヌーラボ、MOONGIFT、イベントレジスト等でパラレルに活動中の”パラレルマーケター・エバンジェリスト”小島英揮氏による発表内容についてレポートします。 小島氏の現在のキャリアと「エコシステム」というキーワード 小島氏は、「昨今、技術好きの集まりといった『内向き』なイメージを持たれる方もいるであろう『コミュニティ』に対して、IT系の企業だけでなく多くのビジネス・組織

    市場から「見つけられる」ためのコミュニティ戦略で、変革するIT業界を生き抜く【夏サミ2017】
    shinyaa31
    shinyaa31 2017/08/03
    寄稿しました!
  • クラウドの活用や内製ツールで、柔軟かつ効率的な機械学習基盤と分析基盤を実現【デブサミ2017】

    AI技術に注力しているDeNAでは、環境の構築・運用における課題を解決するため、クラウドを積極的に活用しています。また、データ分析基盤においてもさまざまな内製ツールを展開し、日々の作業を効率化しています。「Developers Summit 2017」で行われた、株式会社ディー・エヌ・エー 瀬尾直利氏のセッションでは、DeNAにおける機械学習基盤とデータ分析基盤の取り組みとそこで生まれた極意、活用しているツールなどが紹介されました。記事ではその内容についてレポートします。 講演資料 DeNA AIシステム部におけるクラウドを活用した機械学習基盤の構築 DeNA流データエンジニアリングの極意 Triglav - Data Driven Workflow Tool 「次世代の事業の柱」を目指し、柔軟な機械学習基盤を構築 現在DeNAでは「次世代の事業の柱」にすることを目指し、AI技術、特にデ

    クラウドの活用や内製ツールで、柔軟かつ効率的な機械学習基盤と分析基盤を実現【デブサミ2017】
    shinyaa31
    shinyaa31 2017/04/25
    書きました!デブサミ2017寄稿レポート、7本目です。
  • サーバレスアーキテクチャのメリットを最大限に活用し、戦略的なシステム開発プロセスを実現する【デブサミ2017】

    AWS Lambda」や「Azure Function」などのFaaS(Function as a Service)を使って構成される、「サーバレスアーキテクチャ」でのシステム開発が注目されています。その一方で、サーバレス開発を行う際の定石については、まだ手探りな部分も多い、というのが実情ではないでしょうか。「Developers Summit 2017」で行われた、「サーバレスにおける開発プロセス戦略」のセッションでは、実際にサーバレス開発に取り組んでいるデベロッパーが一堂に会し、「サーバレスなシステム開発プロセスのあり方」や「サーバレスのメリットを最大限活用する方法」について、ディスカッションを行いました。記事ではその内容をレポートします。 講演資料:サーバレスにおける開発プロセス戦略 ディスカッションの様子 はじめに 当ディスカッションに参加した登壇者は計4名。モデレータを務めた

    サーバレスアーキテクチャのメリットを最大限に活用し、戦略的なシステム開発プロセスを実現する【デブサミ2017】
    shinyaa31
    shinyaa31 2017/04/21
    書きました!デブサミ2017、6本目の寄稿レポートです。
  • 難しそうな機械学習を身近なものにする「TensorFlow」と「機械学習API」で、現場の課題を解決していこう!【デブサミ2017】

    Googleが2015年11月に公開したオープンソースの機械学習ライブラリ「TensorFlow」。公開以来、多くの企業で導入され、現場の問題解決に活用されています。「Developers Summit 2017」で行われた、グーグル株式会社 佐藤一憲氏のセッションでは、TensorFlowがもたらす「機械学習の民主化」を、デモと実際の導入事例を通じて体感することができました。記事ではその内容についてレポートします。 ニューラルネットワークとディープラーニング 現在ブームとなっているAIの中でも、ディープラーニングやニューラルネットワークなどはコアな技術とされています。とは言え「誰もがみんな使っている、という状況にはなっていない」と佐藤氏は現状を分析。「実運用を行っていくにはまだ多くの課題がある。それらの解決方法について紹介していきたい」と続けました。 グーグル株式会社 Google C

    難しそうな機械学習を身近なものにする「TensorFlow」と「機械学習API」で、現場の課題を解決していこう!【デブサミ2017】
    shinyaa31
    shinyaa31 2017/04/20
    書きました!デブサミ2017寄稿レポート5本目です。
  • 現実とホログラムが融合する世界へ、Windows Holographicで飛び込もう!【デブサミ2017】

    2016年12月02日にプレオーダー開始、2017年01月18日リリースとなった「Microsoft HoloLens」。以降、日国内でも大きな反響を呼び、各所で開催されたイベントにも、たくさんの参加者が集まり大盛況となっています。「Developers Summit 2017」で行われた、株式会社ホロラボ 代表取締役 中村薫氏のセッションでは、Microsoft HoloLensから始まったWindows Holographicの新しい体験がデモを交えて紹介されました。記事ではその内容についてレポートします。 講演資料:Windows Holographicと始める 新しいコンピューターの形 株式会社ホロラボ 代表取締役 CEO TMCN/HoloMagicians 中村薫氏 Microsoft HoloLensの実演とHoloLens Meetupについて 最初に中村氏は「Micr

    現実とホログラムが融合する世界へ、Windows Holographicで飛び込もう!【デブサミ2017】
    shinyaa31
    shinyaa31 2017/04/20
    書きました!デブサミ2017、4本目の寄稿レポートです。
  • 人工知能を基礎から学び、自身のキャリアに組み込むには? AI礼賛時代の生き抜き方【デブサミ2017】

    機械学習」「ディープラーニング」「AI」といったキーワードは、昨今のIT業界をにぎわせています。エンジニアとしてはそれらに興味関心を持つ一方で、「どのようにスキルを身に付ければ今後に役立つのか?」「必要だとは考えているが、どうやって向き合えばいいのだろうか?」といった、漠然とした悩みや不安を持っている方も多いのではないでしょうか。「Developers Summit 2017」で行われた、株式会社ブレインパッド 下田倫大氏のセッションでは、そんな思いを解消し、一歩前に進むための道しるべとなるメッセージがふんだんに盛り込まれていました。記事ではその内容についてレポートします。 講演資料:How should engineers survive during AI era バズワード化する「人工知能」に焦りを感じるエンジニア ブレインパッドには自社開発プロダクトのエンジニアとして入社した下

    人工知能を基礎から学び、自身のキャリアに組み込むには? AI礼賛時代の生き抜き方【デブサミ2017】
    shinyaa31
    shinyaa31 2017/04/17
    寄稿しました!デブサミ2017エントリ、3本目です。
  • 「働く場所の自由化」が企業を救う!? サイボウズのエンジニアが働きたい場所で働ける理由とは【デブサミ2017】

    「在宅勤務」や「リモートワーク」を認める企業は昨今その数を増やし、それに伴ってエンジニアのワークスタイルも変わりつつあります。一方で、反対する考えが根強く残っている環境や、企業として制度やツールの整備が追いつかないという課題を抱えているケースもあります。エンジニア視点で考えると「住む場所」と「やりがい」を天秤に掛けざるを得ない状況に悩まされるというのも、それはそれでつらいものです。記事では「Developers Summit 2017」のセッションで語られたサイボウズの実例を紹介し、問題解決への糸口を探ります。 講演資料:エンジニアが働きたい場所で働けるために、チームに必要なこと 2017年02月16日に目黒雅叙園で開催されたイベント「Developers Summit 2017」では、サイボウズ株式会社 大阪開発部 部長 岡田勇樹氏のセッションが行われました。岡田氏もまた、「住む場所」

    「働く場所の自由化」が企業を救う!? サイボウズのエンジニアが働きたい場所で働ける理由とは【デブサミ2017】
    shinyaa31
    shinyaa31 2017/03/14
    書きました!デブサミ2017 寄稿レポート2本目です。
  • ソフトウェアがこれからの自動車の鍵を握る! コネクティッドカーの可能性と日産自動車の挑戦【デブサミ2017】

    2017年02月16日に目黒雅叙園で開催されたイベント「Developers Summit 2017」では、日産自動車株式会社 コネクティッドカー&モビリティサービス アーキテクチャ&プラットフォーム マネージャーの福田慧人氏のセッションが行われました。そこでは、現在社内でどのような取り組みを行っているのか、取り組みを行う上でどんな環境作りを行っているのか、そして取り組んでいるものを使って具体的に何ができるのか……といった部分についての発表が行われました。 日産(ルノー日産)の紹介とコネクティッドカーの紹介 セッションは福田氏の所属する企業、日産(RENAULT NISSAN:ルノー日産)の紹介から始まりました。1999年に両者はアライアンス(企業同士の提携)を締結、以来日産は展開地域をグローバルに広げていき、経済規模においても大きく飛躍を遂げてきました。カルロス・ゴーン氏がこのアライアン

    ソフトウェアがこれからの自動車の鍵を握る! コネクティッドカーの可能性と日産自動車の挑戦【デブサミ2017】
    shinyaa31
    shinyaa31 2017/03/02
    書きました!デブサミ2017寄稿レポート、1本目です。
  • 【デブサミ2016】19-A-3レポート AWSで実現するクラウドネイティブなアプリ開発のポイント

    2月19日に目黒雅叙園で行われたイベント「Developer Summit 2016」で発表されたアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 テクニカルソリューション部ソリューションアーキテクト 西谷 圭介氏のセッションでは、AWSや関連サービスを組み合わせ、いかにクラウドネイティブなサーバレスアーキテクチャを実現していくかについて、盛り沢山の内容が解説されました。その発表内容についてレポートします。 クラウドネイティブとは まず始めに西谷氏は“クラウドネイティブ”という言葉の定義について「人によって解釈は異なるとは思いますが」と前置きをしつつ、「クラウドで提供されるサービス利用を前提に構築し、クラウドの特性や利点を最大限に生かす形で構築されるアプリケーション、言い換えると、“最初からクラウド上で生まれるアプリケーション”をクラウドネイティブ、と言ってよいのではないでしょうか」と説明しま

    【デブサミ2016】19-A-3レポート AWSで実現するクラウドネイティブなアプリ開発のポイント
    shinyaa31
    shinyaa31 2016/03/23
    寄稿しました!
  • 【デブサミ2016】19-C-1レポート 強いチームを作るための5つの視点

    「ビジネスの期待に応え、結果を出し続けるチームや組織をどのように作っていくのか」。このテーマについて、古今東西、あらゆる組織が議論し、追い求め続けてきました。2月19日、目黒雅叙園で開催された「Developers Summit 2016」では、この問いに対して「2016年最新版」とも言える一つの回答が「強いチームの作り方」というセッションで示されました。 野村総合研究所、AWSなどを経て2016年に独立した吉羽龍太郎氏(@ryuzee)は当セッションで、これまでの数々著書・発表のエッセンスを凝縮したような濃密度で45分を語り尽くしました。当稿では、その内容をレポートします。 Ryuzee.com 吉羽龍太郎氏 (講演資料はRyuzee.comを参照してください) #1 チームの課題とカイゼン まず始めに吉羽氏は、名著『ピープルウェア』から「実際のところ、ソフトウェア開発上の問題の多くは、

    【デブサミ2016】19-C-1レポート 強いチームを作るための5つの視点
    shinyaa31
    shinyaa31 2016/03/11
    寄稿しました!
  • 【デブサミ2016】18-D-3レポート データ分析グループを抱える組織の失敗例と、正しい運用へ導くポイント

    講演資料:失敗から学ぶデータ分析グループのチームマネジメント変遷 Emotion Intelligence 中山ところてん氏 データ分析グループの仕事の範囲と、そこで見てきた"失敗例" 中山氏はまず前提として、氏が所属する企業のデータ分析グループのデータ分析の流れについて説明を行いました。大きく分けると「研究」「開発」「システム運用」「アプリ運用」「営業活動」の5つの流れに大別することができ、データ分析グループは研究からアプリ運用まで、広い範囲においてデータを解析し改善していくことでビジネスにその価値を活かしていく、という責務を負っています。 しかしこの位置付けで業務を行っていく中で、さまざまな失敗例を中山氏は見てきたと語ります。以下6つの失敗例がその内容です。 失敗例その1 プロセス毎に会社が切れている「大企業」 データ分析においてデータを手に入れることはまず何よりの前提条件となるが、プ

    【デブサミ2016】18-D-3レポート データ分析グループを抱える組織の失敗例と、正しい運用へ導くポイント
    shinyaa31
    shinyaa31 2016/03/09
    寄稿しました!
  • 【デブサミ2016】18-B-2レポート データ分析で始めるサービス改善最初の一歩

    ログデータの可視化・分析周りのライブラリが充実してきたことで、日常のサービス運用で発生するユーザーのアクセス記録やサーバーログをリアルタイムで分析し、サービス開発や運用の指針とすることが一般的になってきています。2016年2月18日に目黒雅叙園にて開催された「Developers Summit 2016」では、インターネットイニシアティブ プラットフォーム部プラットフォームサービス2部分散システム技術課の石原翔真氏が、自社のサービスである「IIJ GIOストレージ&アナリシスサービス」(S3互換のストレージとHiveによる解析機能を提供)について、運用に際して直面した課題・そして課題をいかにして改善解決の方向へ持っていったのか、改善にあたってはどのようなツールやサービスを用いたのか、という点について発表を行いました。記事ではそのセッション内容をレポートします。 講演資料:データ分析で始

    【デブサミ2016】18-B-2レポート データ分析で始めるサービス改善最初の一歩
    shinyaa31
    shinyaa31 2016/03/08
    寄稿しました!
  • 【デブサミ2016】18-B-1レポート エンジニアなら使える深層学習 ~ TensorFlowやDataRobotで機械学習がもっと身近に

    機械学習」という言葉は最近では半ばバズワードしつつありますが、関連するキーワードとして「深層学習(Deep Learning:ディープラーニング)」も同様に脚光を浴びています。機械学習と同様に気になるワードではあるけれど、一体その正体とは何なのか、何ができるのか? という風に思っている人も少なからずいるのではないでしょうか。2016年02月18日に目黒雅叙園にて行われた「Developers Summit 2016」では、高エネルギー物理学の博士号を持ち、ニューヨーク大学でデータサイエンティストとしてヒッグス粒子発見のためのデータ解析に携わり、現在ではDataRobot社でデータサイエンティスト兼オーガナイザーを務めるシバタアキラ氏が、分かりやすい内容で深層学習とDataRobotに関する解説を行いました。記事ではそのセッション内容についてレポートしたいと思います。 講演資料:エンジニ

    【デブサミ2016】18-B-1レポート エンジニアなら使える深層学習 ~ TensorFlowやDataRobotで機械学習がもっと身近に
    shinyaa31
    shinyaa31 2016/03/02
    寄稿しました!
  • IoTアーキテクチャ構築における4つの課題と、AWSサービス群の使いどころ

    IoTの背景と課題 6月3日に催されたセッション「米国におけるIoT/Big Data & Analytics活用事例の最前線~先進事例に学ぶIoTのベストプラクティス」では、米Amazon Web Services プリンシパルソリューションアーキテクトのミハ・クラーリ氏がIoTの概要を説明しました。 「IoTの定義」について まずは「IoT」そのものの定義についての再確認から。クラーリ氏は「少なくとも一つのコンピューティング機能を持っている、複雑なデバイス」「ネットワーク側に縛りがある、非常に小さな、シンプルなものであること」「数千台、またはそれ以上の数量で展開されるもの」「人的なやり取りなしに、クリティカルな用途で利用されるもの」とその定義について紹介。「現在に至るまでの過程で、マシンのサイズは改善を繰り返し、環境の中で小さなマシンやデバイスに発展進化してきた。スクリーンもキーボード

    IoTアーキテクチャ構築における4つの課題と、AWSサービス群の使いどころ
    shinyaa31
    shinyaa31 2015/06/26
    寄稿しました!
  • スタバの会員向けサービスインフラ事例で学ぶ、AWS移行時の8つの懸念と解決方法

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    スタバの会員向けサービスインフラ事例で学ぶ、AWS移行時の8つの懸念と解決方法
    shinyaa31
    shinyaa31 2015/06/18
    寄稿しました!