「コードを書かずにアプリやサービスが作れる」というNoCode/LessCodeという潮流について焦点をあてたNoCoders Meetup。「本屋検索サービスをBubbleで制作した事例のご紹介」というテーマで登壇したのは、本屋検索サービスや本屋向けの業務システム開発を行うLIBRIS代表の大道峻氏。普段は営業職として働く大道氏が非エンジニアながら bubble.io を活用して本屋の検索サイトを構築した事例を紹介しました。 プログラミングが好きな非エンジニア 大道峻氏:本日なんですけれども、まず私がBubbleというNoCode開発ツールで作った「LIBRIS」という本屋検索サイトを紹介したいと思っています。 2018年ごろからBubbleをNoCode開発の手段として使っていまして、非常にいいツールだと思うので、どういうところがいいのかといったところと、あと一方で私も非エンジニアなの
(2020/9/4 追記)bubbleでアプリ化しました ノーコード(日本語)に特化した検索エンジン ノーコード(英語)に特化した検索エンジン 実際に作った例です、ご活用ください。詳細は後述します。 前置きインターネット黎明期、ディレクトリ型の検索エンジン「Yahoo」で検索していた時には常に良質な情報にたどり着いていた記憶があります。しかし2010年代以降ロボット型が主流となり、ゴミキュレーションサイトしか検索結果に出てこないという事態に陥りました。以下有名画像。 ggrksの意味が「ググれカス」から「ググるカス」に変わってきていた今年の5月にGoogleのSEOに関するコアアップデートが行われました。ブロガーの方々(アフィリエイター)の悲鳴がTwitterのタイムラインに流れてきました。SEO対策に特化した中身のないゴミキュレーションサイトは軒並み潰れて行きました。今noteが盛り上が
流行りのノーコードツールのGlideでアプリを作ってみたのでその所感を書きます。 🍱作ったもの テイクアウトを提供している地元飲食店の検索アプリです。 店名・住所・メニューでの検索やマップ表示などが出来ます。 製作時間は8時間程(8割の時間は情報元サイトからのデータ取得・整形)。 Takeout-Hitachinaka · 店舗一覧 機能 - 店名・メニュー・地名などでの検索機能 - 詳細情報の表示 - マップ情報の表示、マップ画面での現在位置取得 - コメント機能 - お問い合わせフォーム 🔧なぜ作った? 地元の商工会議所が提供しているテイクアウト飲食店のまとめページが、かなり味のあるデザインで気になったのがきっかけです。 せっかくの良いキャンペーンが上手く伝わらず勿体ないなと思いました。 新型ウイルスに負けないぞ! テイクアウト&デリバリー応援キャンペーンサイト 特に以下点が気にな
Amazon.com、同社内で使われていた従業員向けのセキュリティオンライントレーニングを無償で一般公開、日本語版も提供 Amazon.comは、これまで同社内で従業員向けに提供してきたセキュリティのオンライントレーニングコースを無償で一般公開しました。 Starting today, we're making the same cybersecurity training used by Amazon employees available to businesses and individuals around the world at no cost. #CybersecurityAwarenessMonth https://t.co/h1EXJf6lrn — Amazon News (@amazonnews) October 26, 2021 セキュリティトレーニングは「Cyber
コラボレーション・スイート市場 ベンダー別売上金額シェア (2021 年度) 出典: ITR「ITR Market View: コラボレーション市場 2022」 グループウェア SaaS 市場 ID 数、金額シェア (2020 年度) 出典: 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2021 年版」 グループウェア 製品別 利用シェア (2021 年度) 出典: MM総研「コラボレーションツールの利用動向調査 2021 年度版」 Microsoft 365 は、世界で 約 2.6 億人が利用し、常に最新版の Word、Excel などの Office アプリケーションも利用できる国内シェア No.1 のグループウェアです。日経 225 企業の 94% が利用している Microsoft Teams は、Web 会議、ビジネスチャット、ファイル共有、電話、機能拡張を 1 つのアプリ上で
Webブラウザ上で動作するため、ダウンロード不要で使えるのが特徴。Creative CloudのメンバーでなくてもWeb版のツールを開いてデータを閲覧することは可能。有料会員であれば、レイヤー内のオブジェクトの移動や削除、文字入れ、「画像の映り込みの修正」といった簡単な編集ができる。 対応ファイルはアドビのクラウド専用ファイル形式である「クラウドドキュメント」のみだが、Photoshopで使われているPSDデータ、IllustratorのAiデータともに、一度Webブラウザ版で読み込むことでクラウドドキュメントに変換されるという。 Webブラウザ版は、同日に発表したチーム管理サービス「Adobe Creative Cloud Web」にも組み込まれている。プロジェクトの初期から制作物などアウトプットまでをオンラインで完結するよう設計されたもので、チームでのデータ管理やコミュニケーションなど
LINEユーザーとビジネスの価値をつなぐためのSREとは、いったいどんなことをするのか。LINEの7つの領域から9名が登壇し、業務内容や体制、開発における課題、働く個々人のやりがいなどについて話します。萬治渉氏は、社内プライベートクラウド「Verda」のSREについて紹介しました。 プライベートクラウド「Verda」について 萬治渉氏(以下、萬治):「Verda Reliability Engineeringチーム」の紹介を始めたいと思います。萬治渉と言います。よろしくお願いします。Verda Reliability Engineeringチームのマネージャーをしています。 5年くらい前に新卒でNTTに入って、OpenStackなどのプライベートクラウドや、あとはネットワーク機器の設定の自動化などの研究開発に携わったあと、LINEに入社して、Verda Reliability Engine
はじめに おはようございます、もきゅりんです。 月からの啓示を受けて、Chakra UI の学習していました。 遥か昔に学習した CSS がまるで記憶になかったので、CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN でざっと復習しました。 そして、コンテンツ内にある CSS レイアウト料理帳を見て、これを Chakra UI で対応してみるときっと良い総まとめになるゾ!と思ってやってみました。 そして、ついでにブログにしました。 ソースは こちら です。 なお、自分は AWSのソリューションアーキテクトではあるのですが、フロントエンドは見様見真似のお猿さんなので、クオリティへの期待は禁物です。 生暖かい目で眺めて下さい。 ついでに「よく、がんばったな。でも、こうしたらもっと良くなるぞ? boy。」みたいなコメント貰えたら嬉しいです。 Chakra UI の使い方のベストプラクティスとか
Webブラウザ上で動作するため、ダウンロード不要で使えるのが特徴。Creative CloudのメンバーでなくてもWeb版のツールを開いてデータを閲覧することは可能。有料会員であれば、レイヤー内のオブジェクトの移動や削除、文字入れ、「画像の映り込みの修正」といった簡単な編集ができる。 対応ファイルはアドビのクラウド専用ファイル形式である「クラウドドキュメント」のみだが、Photoshopで使われているPSDデータ、IllustratorのAiデータともに、一度Webブラウザ版で読み込むことでクラウドドキュメントに変換されるという。 Webブラウザ版は、同日に発表したチーム管理サービス「Adobe Creative Cloud Web」にも組み込まれている。プロジェクトの初期から制作物などアウトプットまでをオンラインで完結するよう設計されたもので、チームでのデータ管理やコミュニケーションなど
ノーコードの限界は意外と近い ーー小学校でプログラミングを勉強することになったり、プログラミングスクールが増加したりと、プログラミング自体はより普及が進んでいる時期だと感じます。そんな中で、ノーコード開発が普及することに、どのような印象をお持ちでしょうか。 まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):私自身はプログラミングができる立場なので、なかなかノーコードとローコードの領域に対して、魅力を感じにくいところがあると思います。ただ、懸念に思っていることはあります。例えばノーコードと言っても、本当になにもしないで望むものを得られるわけではありません。なんらかのかたちで、何を望んでいるかを伝えないといけないわけです。 ノーコード開発と言われているものでそれができるのは、領域を非常に絞って、既存の部品の組み合わせによって目的を達成できるからだと思うんですよ。しかし、人間のやりたいことは多岐にわたってい
おしらせ:12/23 に後編記事がでました! tech-blog.monotaro.com こんにちは、データ基盤グループの香川です。 現在モノタロウではBigQueryに社内のデータを集約し、データ基盤を構築しています。 およそ全従業員の6割が日々データ基盤を利用しており、利用方法や目的は多岐に渡ります。 データ基盤グループはこれまでデータ基盤システムの開発保守と利用者のサポートを主な業務として取り組んできましたが、これら多岐にわたる社内のデータ利用における課題の解決及びさらなるデータ活用の高度化を目的として、今年の5月よりデータ管理を専門に行う組織として新たに体制を再構築しました。 そこで改めて組織として取り組むべき課題や方向性を決めるために、まず自分たちの現在地を知ることが重要と考え、データ基盤の歴史を振り返り、社内のデータ活用における課題やそれを取り巻く状況がどう変わってきたのかを
ベイジは2010年の創業以来、ウェブ制作事業を中心に事業を展開してきました。この事業では、サービスの質を統一するために2014年頃からワークフローの整備に取り組んできました。 一方ウェブアプリデザイン事業については、事業拡大したのがここ数年で、まだワークフローが整備されておらず、各人の裁量に委ねた進め方になっていました。そこで今後の事業拡大とメンバー増員を想定し作成したのが、業務システムやSaaSのUIデザインに特化した「ベイジの業務システムUIデザインワークフロー」です。 基本的な進め方は国際規格(ISO 9241-210※)の人間中心設計プロセスに基づいて組み立てていますが、細かいタスクの順序や内容は、今までベイジで培ってきたノウハウをふんだんに盛り込み、組み換えています。 そして、様々なプロジェクトでこのワークフローを実用しながら、今もアップデートを続けています。 また今回のワークフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く