2011年11月28日のブックマーク (18件)

  • 「日本人は何を食べてきたか」第3回 与謝野晶子 新妻晶子、一汁一菜に泣く(本郷 明美) @gendai_biz

    筆者 郷明美(ライター) ところは大阪、ときは明治、ある男が家族に言った。 「ここは、ええ魚が手に入らなくてあかん。魚がうまいとこにひっこそっ!」 で、家族揃って、和菓子屋を営んでいた大阪市内から海沿いの堺へと当に引っ越してしまった。セリフは推定でありますが、これホントの話。新鮮な魚のために引っ越しとは、かなりの道楽である。この男の子孫が、のちの人気歌人、与謝野晶子。こんな家庭に育った晶子ももちろん、べることが大好き。ところが世の中うまくいかない。大恋愛の末結ばれた与謝野鉄幹の実家は寺であり、「一汁一菜」が基の質素な生活を良しとする家庭だった。 結婚し、愛する夫のために腕をふるう新晶子。お膳にはおかず2品と魚の煮つけ、晶子にとってはごく普通の夕餉だった。 「おいしいって言ってくれるかしら」、晶子は頬を染めたことでしょう。ところが! 「こんなぜいたくは許せません」 ひ、ひどい、

    「日本人は何を食べてきたか」第3回 与謝野晶子 新妻晶子、一汁一菜に泣く(本郷 明美) @gendai_biz
  • 「橋下イズム」と「ティーパーティー」その同時代性 | 冷泉彰彦 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    予想通りの圧勝でした。大阪市の橋下候補はともかく、大阪府の松井候補も大差での勝利、しかも歴史的な高投票率ということですから、この選挙結果は無視できません。それにしても、アメリカで見ていて思うのは、日米の政治風土が酷似しているということです。 非常に小さな例では、例えば私の住んでいる地区では、大学町のプリンストンでも似たような事件がありました。町の中心部にある自治区(プリンストン・ボロ)と、その周辺を取り囲むような町(プリンストン・タウンシップ)というのは、コスト配分を巡る争いから100年以上分裂した自治体を形成していたのです。ですが、今年行われた住民投票の結果で、最合併することになりました。その目的は単純で行政二重コストの削減です。試算によれば、合併後の全域で、固定資産税の減税が可能になるというのです。勿論、リストラの痛みは伴いますが、双方での住民投票の結果ですから仕方ありません。 このプ

  • 【仕分けの正体】これが民主の本性…官僚笑い、国民泣く - 政治・社会 - ZAKZAK

    23日の勤労感謝の日に、政府の「提言型政策仕分け」が終わった。あろうことか、官僚が使う予算は減らないのに、国民に払い戻す金は減るという仰天の評決が出た。財務省の完勝だ。  最後を締めくくった年金議論。小宮山洋子厚労相が会場を訪れ、仕分け人に迫られる形で「来年度から支給額を来の水準に下げていくよう検討する」と述べた。テレビや新聞は「年金減額へ」と一斉に報じた。天下りや税金ムダ遣いは一向に減らないが、年金額が引き下げられることは既定路線になったのだ。  仕分けが財務省の外局機関に落ちた“状況証拠”は山ほどある。  例えば、今回の仕分けで、原子力や医療、年金など、国民の関心の高いテーマの進行役を勤めたのは、民主党の玉木雄一郎議員。若手で説明や仕切りがうまい。何度もテレビに映ったあのイケメンだ。  2009年の政権交代選挙で初当選した1年生議員で、今回の大役は異例の大抜擢だった。関係者は「玉木氏

  • 熊本「くまモン」V!…ゆるキャラグランプリ:社会:スポーツ報知

  • 世界人口70億人突破!「人口」を見れば世界が読める次の40年の成長市場はここだ!

    今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ 最新号の読みどころを特集担当者の視点でお伝えします。時には紙幅の関係から記事にできなかった取材の内側など、「ここだけの話」も満載です。 バックナンバー一覧 40年後の成長市場 新興国の先頭を走ってきたBRICsは、インドを除きあと10年以内に成長が鈍化する可能性が高い。次の成長市場ははたしてどこか――。 今年4月、北京でBRICSの首脳会議が開かれた。出席したのは、ブラジル、ロシア、インド、中国、そして南アフリカの5ヵ国だ。BRICに大文字のS(=南アフリカ)が加わり、名称はBRICsからBRICSになった。 南アフリカの2011年の経済成長率の見通しは3.4%と、BRICSの他の4ヵ国と比べて低く、人口も約5000万人で遠く及ばない。それでも、BRIC4ヵ国が南アフリカを5番目のメンバーに加えたのは、南アフリカだけでなく、アフリカ全体を将来の成長市

  • 橋下・大阪維新の会W選圧勝!“ハシズム”と民主主義、そして教育基本条例案の行方

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 大阪府知事・市長同日選挙が投開票された。市長選は、府知事を辞職して立候補した橋下徹前大阪府知事・「大阪維新の会代表」が、自民党、民主党、共産党など「既存政党」が推す平松邦夫市長に圧勝した。府知事選も、「維新の会」幹事長・松井一郎氏が大差で勝利した。「維新の会」の完勝は、橋下氏のパフォーマンスがもたらしたものではない。「大阪府構想」を提示した「維

    橋下・大阪維新の会W選圧勝!“ハシズム”と民主主義、そして教育基本条例案の行方
  • さよならBRICs、西側中心の世界観の限界

    (2011年11月25日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) BRICsに別れを告げる時が来た。中国、インド、ブラジル、ロシアの4カ国を気の利いた頭文字にまとめたことで、一時は世界的な勢力の再配分を簡単に説明することができた。だが、新興国を整然とした分類に組み込むことは、今や状況を明らかにするよりも、むしろ分かりにくくする西側中心の世界観を露呈している。 何しろ、これらの国は皆、同じではない。BRICsは目覚ましい経済成長率で結ばれているが、政治的には割れており、権威主義的な体制を敷く2つの国が2つの民主主義国と並んでいる。 そもそも無理があったBRICsという分類 政治的に同じ分類でも、中国政府とロシア政府は気まずい仲間同士に見える。両国間には、戦略的な利益の一致より、緊張が生じる場面(過疎化する資源豊富なロシア東部地域を見るといい)の方が見つけやすい。 一定の経済指標でひとくくりにされた

  • ユーロ圏:本当にこれで終わりなのか?

    (英エコノミスト誌 2011年11月26日号) ドイツとECBが迅速に対応しなければ、単一通貨の崩壊はまもなく現実のものとなるだろう。 ユーロ圏が墜落に向かって突き進んでいても、大方の人は、最後には欧州の首脳たちがどんなことをしても単一通貨ユーロを守るだろうと考えている。というのも、ユーロの崩壊はあまりにも破滅的な事態を招くため、分別のある政治家なら、傍観して成り行きに任せるようなまねは到底できないはずだからだ。 ユーロが解体された場合、2008~09年よりもひどい世界的な不況が引き起こされるだろう。 デフォルト(債務不履行)、銀行破綻、資規制の導入により、世界で最も金融統合が進んだ地域が引き裂かれる。ユーロ圏は完全にばらばらになるか、北部の大きなブロックと、断片化した南部に分裂する可能性がある。 欧州連合(EU)最大の経済プロジェクトが失敗に終われば、非難の応酬と条約破棄という事態のな

  • 住民が全員参加で地域を甦らせた過疎集落 日本が手遅れになる前に~これからの地域再生(3) | JBpress (ジェイビープレス)

    前回は、これからの地域再生が目指す姿とはどのようなもので、その実現のための戦略とは何かというテーマでした。 その中で、これからの地域再生は2つ戦略を進めることがポイントです、というお話をさせていただきました。 1つは、「誇りの空洞化」をい止め、「地域コミュニティーの絆の再生」を図ることです。具体的には、そこに暮らす住民が主体となること、「暮らしの満足度」や「幸福度」をどう高めていくかに価値軸を置くこと、「住み続けたい」と思える地域のイメージを地域コミュニティーで共有し、共に形作っていくことなどが目標となります。 そしてもう1つは、地域内でモノやカネが循環する乗数効果の高い「地域内循環型経済の構築」です。 今回は、地域コミュニティーが中心となって地域の暮らしの安全・安心や活性化に向けた取り組みを進めている事例を見ていきたいと思います。 2010年5月に経産省が、近隣の商店街の衰退や公共交通

    住民が全員参加で地域を甦らせた過疎集落 日本が手遅れになる前に~これからの地域再生(3) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「誇り」のない土地に人はやって来ない 日本が手遅れになる前に~これからの地域再生(2) | JBpress (ジェイビープレス)

    前回は、地域を取り巻く環境の変化、特に(1)人口減少・高齢化の急速な進行、(2)東京圏一極滞留、(3)地域経済の規模の縮小、(4)投資余力の減少、(5)平成の大合併、の5つの変化が地域に大きな影響を与えているというお話をしました。 こうした地域を取り巻く環境の変化を前提とすると、これまでのような右肩上がりの経済成長を期待することは難しい。むしろ、地域の総力を挙げて成長の定常化が何とか維持できる、そのような時代になったと言えます。 このような経済社会の大転換期にあっては、これまで当たり前と考えられてきた価値観そのものを変えていく大胆なパラダイムシフトが必要です。地域再生が目指す姿も大きく変わらざるを得ません。 今回は、まず、これからの地域再生が目指す姿とはどのようなものか、についてお話しします。また、私はその実現には「地域コミュニティーの再生」と「地域内循環型経済構造の構築」を戦略的に進める

    「誇り」のない土地に人はやって来ない 日本が手遅れになる前に~これからの地域再生(2) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 橋下氏選挙勝利も大阪維新の会に“潜伏スパイ”いたとの証言

    24日に投開票された大阪市長選挙は、前大阪府知事・橋下徹氏の勝利で終わったが、最後の最後まで「橋下抹殺キャンペーン」の根深さと醜悪を見せつけた。 橋下氏は総務省、大阪府、大阪市のオール官僚連合から最も危険な男とみなされ、その官僚たちと手を組む民主、自民、共産というオール既存政党も敵に回した。 その既得権益集団に味方する大新聞、テレビは橋下バッシングに終始し、従来なら選挙中は中立を装ってきた不文律さえかなぐり捨て、例えば読売新聞は投票4日前に公開討論の様子を報じる記事で「震災がれき受け入れ、橋下氏『○』平松氏『×』」と見出しをつけ、読者に“橋下は危ないぞ”と訴えかけるネガティブ・キャンペーンを仕掛けた。 しかも今回は、そうした記者クラブ・メディアの反乱者潰しを批判すべき週刊誌までが、橋下氏の出自や親類の事件などをこれでもかと書き連ねるオールメディア体制まで構築された。 弁護士としての経験か、

    橋下氏選挙勝利も大阪維新の会に“潜伏スパイ”いたとの証言
  • 肉を多く食べると大腸がん…調査で裏付けられる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    肉を多くべる日人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかった。 同センターが28日、発表した。 牛や豚などの赤肉をべると大腸がんのリスクが上がることは、世界がん研究基金と米がん研究協会が報告していたが、今回の大規模調査で日についても裏付けられた。 岩手や長野、茨城、沖縄など9県在住の45~74歳の男女約8万人を対象に、1995年から2006年まで追跡調査した。このうち大腸がんになった1145人(結腸がん788人、直腸がん357人)について肉類の摂取量との関連を調べたところ、摂取量と結腸がんに関係がみられた。 男性は、肉類全体の摂取量が最も多いグループ(1日当たり約100グラム以上)のリスクが、最も少ないグループ(同約35グラム未満)の1・44倍だった。女性でも、赤肉(牛と豚肉)の摂取量最大のグループ(同約80グラム

  • 「ユーロ危機」は日本まで燃え広がるのか:日経ビジネスオンライン

    ユーロ危機が終わらない。2008年秋に起こったリーマンショックの後、春から夏にかけ、年中行事のように、ユーロの危機は叫ばれてきた。アイスランド、アイルランドという二人の前座役者を経て、昨年春に登場した中堅ギリシャは2年連続主役の座を譲らずに、大物イタリアやスペイン、さらには超大物フランスまで引っ張り出してきた。世界経済が混乱する中、十分な統治能力を発揮していないように見えるEU通貨同盟の対応に、年単位の混乱は月単位から週単位の混乱にサイクルを速め、世界はリーマンショックを超える金融危機の影に怯えている。 混乱のサイクルが速まっている中でも、日での報道は、比較的短期のシナリオに基づいた「対岸の火事」的な扱いのものが多い。 だが、今回の金融危機は、日経済に対して、円高を始め多くの影響、脅威と機会を与えている。稿では、いつものように俯瞰的な視点に立ち、今回の危機の質を捉えた上で考え議論す

    「ユーロ危機」は日本まで燃え広がるのか:日経ビジネスオンライン
  • Google、太陽熱発電プロジェクトを中止

  • 「総合的な模倣だ」 アップルが怒りを露わにする理由

    競争優位を生み出す商品デザインを解説する専門誌、日経デザインは、米アップルが韓国サムスン電子を訴えたデザイン訴訟について詳しく調べ上げた。第1回の今回は外観のデザインパテントや商標の争点について取り上げ、次回の第2回ではインターフェースに関する争点を解説する。第3回ではサムスンの反論を紹介、第4回ではこの大係争が今後の商品デザインにどう影響を及ぼしていくのかについて考える。 ※  ※  ※ 米調査会社IDCが2011年8月4日に発表した4月から6月期のスマートフォン(多機能携帯電話)の世界出荷台数で、これまで首位を維持していたフィンランドのノキアを初めて追い落とし、米アップル(以下アップル)が前年同期比2.4倍の2030万台で首位に立った。 そして2位には、前年同期比4.8倍の1730万台を出荷した韓国サムスン電子(以下サムスン)が浮上し、アップルを追い上げている。スマートフォン市場で、こ

    「総合的な模倣だ」 アップルが怒りを露わにする理由
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 小沢元代表 “行財政改革優先を” NHKニュース

    小沢元代表 “行財政改革優先を” 11月28日 0時59分 民主党の小沢元代表は鹿児島県霧島市での会合であいさつし、社会保障と税の一体改革に関連し、「行財政改革が緒についていないなかで、国民に負担だけを求めるのは乱暴だ」と述べ、消費税率の引き上げより行財政改革を優先させるべきだという考えを示しました。 この中で小沢元代表は、「野田総理大臣をはじめ、安住財務大臣も『消費税や所得税をあげる』と言っているうえ、『年金の掛け金や支給年齢まで引き上げる』と、国民に大きな負担になることを平気な顔をして言っている」と述べました。そのうえで小沢氏は、「われわれは、政権交代後の4年間は『むだを省くことに全力を尽くす』と国民に約束したはずだ。行財政改革は、まだ緒についてすらいないのが現状であり、そのなかで国民に負担だけ求めるのは乱暴だ」と述べ、消費税率の引き上げより行財政改革を優先させるべきだという考えを示し

  • 縫い針混入、6店で30本に…北九州市 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北九州市若松、八幡西両区のスーパーなどの料品に縫い針が混入された事件で、福岡県警は27日、5店舗から新たに16が見つかったと発表した。 いずれも26日に混入されたとみられ、確認された針は6店舗の計30となった。若松区の2店舗では、問題の品が見つかった売り場近くの監視カメラに帽子とマスク姿の不審人物が映っていた。 発表によると、27日に確認されたのは、若松区のサンリブ若松、マルショク二島店、イオン若松ショッピングセンターと、八幡西区のサンリブ折尾、カーニバル城店。鶏肉ミンチや豚肉ブロック、魚切り身、菓子パンなどに入っていた。 6店舗はいずれも国道199号付近の半径5キロ以内にある。県警は同一犯による犯行とみて偽計業務妨害容疑で捜査している。