タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (22)

  • 茨城県、関係人口データを一元管理--移住希望者への最適な情報発信を目指す

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 茨城県は、関係人口のデータを一元管理し、移住促進を図るため「つながるDX」を導入した。同システムを提供するキッチハイクが7月24日に発表した。 キッチハイクによると、自治体や地域において「関係人口創出」に向けた取り組みが加速しているという。「関係人口」とは、移住した「定住人口」や観光に来た「交流人口」ではなく、地域内にルーツがあったり、過去に勤務していたりと地域と多様に関わる人々を指す言葉。東京圏などからの移住者を増やすため、自治体はさまざまな施策を展開しているという。 つながるDXは、地域のファンクラブ会員やイベント参加者、移住問い合わせ者、ふるさと納税寄付者など、自治体に点在している関係人口データをクラウド上で一元管理できる。課や施

    茨城県、関係人口データを一元管理--移住希望者への最適な情報発信を目指す
  • グーグル、プログラミング経験不要で「Android」「Kotlin」を学べる無償コース提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleが、「Android」アプリの開発方法をビギナー開発者に教えるオンラインコース「Android Basics in Kotlin」を開始している。 KotlinGitHubで最も成長の早いプログラミング言語の1つとなっている。GoogleAndroid開発でKotlinを最優先の言語としていることも一因となっているかもしれない。Googleは、「Google Play」のトップ1000アプリの70%以上でKotlinが使用されているとしており、さらなる未経験者がこのモダンなプログラミング言語を学習することに期待しているようだ。 AndroidチームのデベロッパーアドボケートのKat Kuan氏は同社のブログで、「このコー

    グーグル、プログラミング経験不要で「Android」「Kotlin」を学べる無償コース提供
    shiraber
    shiraber 2020/07/22
  • 妊娠・出産後の離職がほぼゼロに--ネットワンが自前で取り組む“働き方改革”

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ネットワンシステムズは、“働き方改革”の一環で2011年からテレワークとフレックスタイム制を導入している。リモートワークなどを可能にする各種ツールを組み合わせることで、どこでも簡単かつ安全に業務が進められる“仮想オフィス”環境を構築した。自社で実践したノウハウを業のICTソリューションの販売に生かしている。 働き方改革に必要な要素とは 同社の取り組みは2010年ごろにまでさかのぼる。「働き方改革」を経営戦略に位置付け、(1)人事制度、(2)情報通信技術(ICT)ツール、(3)企業文化の改革――の3点を通じて、場所を選ばずに働ける環境の構築をトップダウンで目指した。 在宅勤務制度の導入を検討する際には、「従業員一人ひとりの時間の使い方を

    妊娠・出産後の離職がほぼゼロに--ネットワンが自前で取り組む“働き方改革”
    shiraber
    shiraber 2018/01/05
  • 「なぜデジタル人材はウチに来ないのか」--GEに学ぶ“採用ブランディング”のあり方

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 現在、IT部門にはデジタルビジネスへの対応が迫られている。従来のIT人材とは異なるデジタル人材(AI/IoT人材など)が必要とされ、外部人材の採用と内部人材の変革が喫緊の課題となっている。 内部人材の変革には時間がかかる中、特効薬として非常に重要なのが新卒も含めたデジタル人材の獲得(採用)である。一方、旧来の通り一遍の採用方法では、これまでとは価値観が異なるデジタル人材の採用は難しく、企業にはデジタル起点での採用戦略の変革が求められている。 今回は、デジタル時代の新たな採用について、筆者が必要と考える、“採用ブランディング”とそのポイントを、グローバル先進企業の事例を交えながら紹介する。 新しい時代の到来?~デジタル時代における“採用”

    「なぜデジタル人材はウチに来ないのか」--GEに学ぶ“採用ブランディング”のあり方
    shiraber
    shiraber 2017/08/25
  • IT組織強化のための人事ローテーションモデル

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載の前回「IT部門の人口ピラミッド問題にどう対処するか」では、IT部門の塩漬け人材の開放を訴えました。今回は、それを踏まえてIT組織強化のための人事ローテーションの重要性について述べます。 IT人材の噴水モデル 人口ピラミッド問題を解消するためにも、塩漬け人材を解き放つためにも、IT部門内のジョブ・ローテーションと、IT部門とビジネス部門の人事ローテーションが重要になります。 しかし、人員的にも時間的にも余裕のない現状を鑑みると、人事ローテーションを行うことは容易ではありません。特に、IT部門とビジネス部門の人事ローテーションについては、人事部門やビジネス部門との調整が必要となり、IT部門が単独で取り組める施策ではなく、全社的な課題

    shiraber
    shiraber 2016/11/21
  • ウォズニアック氏、AIやVRを斬る--ジョブズ氏とアップル黎明期の思い出も

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Steve Wozniak氏の功績は、一朝一夕に成し遂げられたものではない。 Wozniak氏が世に送り出したコンピュータ、「Apple I」と「Apple II」は、彼が長年にわたり積み重ねてきた創造と努力の結晶だった。ケンタッキー州レキシントンで開催された「ONE: The Alltech Ideas Conference」の壇上で、Wozniak氏は次のように語った。「当時私は、誰も思い付かなかったことを実現したわけだが、今から振り返ると、どうしてそんなことができたのか、自分でも不思議になることがある」 Apple Computerの共同創業者であり、現在はPrimary Dataのチーフサイエンティストを務めるWozniak氏は

    ウォズニアック氏、AIやVRを斬る--ジョブズ氏とアップル黎明期の思い出も
    shiraber
    shiraber 2016/06/18
  • 社員紹介による採用活動 “リファラルリクルーティング“ をサポートする企業向けサービス「GLOVER Refer(グラバー・リファー)」本格事業化!

    社員紹介による採用活動 “リファラルリクルーティング“ をサポートする企業向けサービス「GLOVER Refer(グラバー・リファー)」格事業化! 株式会社リクルートキャリア(社:東京都千代田区 代表取締役社長:柳川昌紀)は、社員紹介による採用活動“リファラルリクルーティング”を支援する企業向けサービス「GLOVER Refer( (リンク ») )」を格事業化いたします。 2014年10月に試験運用を開始し、約50の企業がGLOVER Referを利用。すでに採用成功を実現されている企業も多数あります。 ―――――――――――――――――――― ■「GLOVER Refer」の開発背景 ―――――――――――――――――――― 労働力人口が減少し、有効求人倍率が1.21倍(厚生労働省2015年7月)と高い水準となる中、企業が求める人材を採用することは難しくなっています。 また企業が

    社員紹介による採用活動 “リファラルリクルーティング“ をサポートする企業向けサービス「GLOVER Refer(グラバー・リファー)」本格事業化!
    shiraber
    shiraber 2016/03/15
  • 年間案件が1.5倍でも社員数は同じ--ワークスタイル変革を進めるMSの本気

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます イベント「中堅中小企業が目指すべき『攻めのIT、守りのIT』」で日マイクロソフト取締役で代表執行役社長の平野拓也氏が基調講演に登壇。「マイクロソフトが実践したワークスタイル変革と攻めと守りのIT活用」と題して講演した。日マイクロソフトが掲げているワークスタイル変革を実践する上での課題解決への取り組み、その変革をITがどう支えたのかといった内容を解説した。 平野氏は、「41年前、Microsoftが設立した際に創業者のBill Gatesはすべてのデスクと個人にPCを配置することを目指してきたが、今では、多くの人が複数のデバイスを持ち、1日平均すると4つのデバイスを使っている」と現在のワークスタイルの状況を解説した。 「今、Micro

    年間案件が1.5倍でも社員数は同じ--ワークスタイル変革を進めるMSの本気
    shiraber
    shiraber 2016/03/14
  • アマゾンのドル箱となったAWSがこれほど破壊的である理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AmazonをEコマースの会社だと思っているなら、認識を改めた方がいいかもしれない。Eコマースは、インフラを構築し、クラウドサービスとして販売することを正当化する口実のようなものだ。一番おいしい収益を上げているのは、「Amazon Web Services」なのだ。 Amazonの第3四半期の業績がそれを物語っている。実際にAmazonの業績報告を見てみれば分かる。Amazonの総売上高のうち、Amazon Web Servicesは8%だが、営業利益で見ると同事業は52%を占めているのだ。これは、Amazon Web ServicesがAmazonの北米のEコマース事業と同じ額の利益を上げていることを意味する。 これがどういうことか、

    アマゾンのドル箱となったAWSがこれほど破壊的である理由
    shiraber
    shiraber 2015/11/02
  • 受託開発は嫌いなんです - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「そろそろ受託開発を辞めようと思っているんですよ。」 昨日、90名ほどの社員を抱えるITベンダーの社長から、こんな話を伺いました。 「会社を始めた当初から受託開発をやるつもりはなかったんです。でも、お客様と話をしているうちに“うちのシステム開発もやってくれないかなぁ”と頼まれて仕事を請けていたら、そんな仕事が増えちゃったんですよ。」 それは、それでいいことではないかと伺ったところ、 「受託開発の仕事と自ら製品やサービスを提供する仕事は両立しません。考え方も、仕事のやり方も違う。そちらに引きずられてしまうんです。受託を増やせば、当に自分がやりたいことができなくなってしまうんですよ。」 そして、次の言葉を伺い、なぜ受託開発を辞めようとしているのか、当の理由を知ることができました。 「受託開発は嫌いなんですよ。」 この言葉こそ、「受託開発を辞める」ことへの最も強力な原動力になっていたのです。

    受託開発は嫌いなんです - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • 「日本型データサイエンティスト」が活躍--2018年までのデータ分析のビジネス活用動向

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 野村総合研究所(NRI)は11月22日、2018年度までに企業などでデータ分析のビジネス活用動向がどのように進展するかを予測した、「ITロードマップ」を発表した。NRIは、企業のデータ活用にはデータ分析の専門家である「データサイエンティスト」の存在が不可欠だが、日企業では8%程度しか社内にその役割を担う人がいないと指摘。 今後、コンサルタント的なスキルを持ちながら現場でデータから得た仮説を実行する能力を持つ「日型データサイエンティスト」が登場することで、データ分析がビジネス展開に大きく貢献する成功事例が現れると予測する。 また、米国で設置が進むという「最高データ責任者」(Chief Data Officer:CDO)や「最高分析責任

    「日本型データサイエンティスト」が活躍--2018年までのデータ分析のビジネス活用動向
  • 「ちょっとお茶しない?」が事業化へ--「あったらいいな」を実現する企業:リクルートエージェント ZDNet Japan

    今回取り上げる「ちゑや」は、社員同士が部署や肩書きを越えて活発にコミュニケーションができる非公式の場でありながら、会社の組織として存在するユニークな活動です。自主運営時代からの経緯と現在の「ちゑや」の活動内容について、同社事業戦略支援ユニットグループマネージャーの中村繁さんと、同ユニットの中嶋由美さんにお話をお伺いしました。 有志の集まりが、事業戦略支援ユニットの一部門へ 事業の発展と共に組織が拡大し、従業員数が増えることは会社としては喜ばしいことですが、一方で組織が大きくなればなるほどお互いの顔を知らない、あるいは、知っていたとしても業務に関わる人以外とコミュニケーションを図る機会は減少して行きます。現在、従業員数1800名を有する転職エージェントの同社でも、同様の悩みを抱えていました。 2006年当時、営業企画担当者であった中村さんが、「コミュニケーションが取りにくい」という居心地の悪

    「ちょっとお茶しない?」が事業化へ--「あったらいいな」を実現する企業:リクルートエージェント ZDNet Japan
  • Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:グリーであこがれのnaoyaさんとご対面編

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハロー! Ziddyです。みんなそろそろお正月ののんびり感から抜け出して、バリバリお仕事している頃かしら。2011年もZiddyはいろんな企業にお邪魔する予定だから、みんな応援してね! さて、2011年のレポートはグリーからスタートです。グリーといえば、2010年6月に東京証券取引所市場第一部に上場し、7月に六木ヒルズに移転したばかり。9月には、はてなでCTOを務めていたnaoyaさんこと伊藤直也さんがグリーに転職するというニュースもあったわね。そのグリーでは、毎週金曜日に社内懇親会を開催しているんですって。Ziddy、じつはずっと前からnaoyaさんのファンだったの。今回Ziddyはグリーの懇親会に潜入して、はてな訪問時には会えなか

    Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:グリーであこがれのnaoyaさんとご対面編
    shiraber
    shiraber 2011/01/14
    イケメソが出ている
  • 仕事力に差がつく大人になってからの「勉強法」--10の心得

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世の中、勉強会流行りだ。そこに集う人たちは、何かを見つけ、自分をさらに高めようと活動しているのだろう。勉強は問題解決のためであり、目標実現のためであったりする。学生の時以上に、社会に出てからの勉強は自己実現を目指す上でも大切だ。仕事の中で、あるいは仕事以外の日常の中で、どのように勉強するかで「仕事力」にも差がついてくる。そしてそれは、長い時間をかけて生き方の差にもつながっていくのだと思う。そこで、稿では、体験も含めて、大人になってから勉強するときの心構えついて考えてみた。 #1:手付かずの分野を上下挟み撃ちで攻める いままで踏み込んだことのない分野や手付かずの分野の場合、勉強するといっても、あまりにも範囲が広すぎて、どこから何を始めれ

    仕事力に差がつく大人になってからの「勉強法」--10の心得
    shiraber
    shiraber 2010/08/26
  • 広告販売体制の移行に向け準備を進めるマイクロソフトとヤフー

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子 2010-05-10 09:46 MicrosoftYahooは米国時間5月6日、2009年に発表した提携の広告販売について最新情報を公開した。 2009年夏に2社が提携を発表した際、Yahooの検索サービスの多くがMicrosoftの検索結果を表示し、Yahooの広告プラットフォームを利用する顧客をYahooの「Panama」から「Microsoft adCenter」に移行させる計画を明らかにしていた。Yahooは、Microsoft向けのオンライン広告(ディスプレイ広告は除く)を販売することになっている。 最新情報によると、Yahooは米国とカナダの広告顧客をadCenterに移行させるのを「2010年の年末商戦前に」完了することを社内目標としていると記している。しかし、「年末商戦前に品

    広告販売体制の移行に向け準備を進めるマイクロソフトとヤフー
  • これ一枚で理解できる営業の役割 - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan

    営業の役割を問われて、短時間で簡潔明瞭に答えられる人は、決して多くはありません。そんな稀有なおひとりが、アシストの新さんです。 彼は、私が主宰する「ソリューション営業モデル研究会」にもご参加頂き、営業活動のベスト・プラクティスの体系化と営業能力のガイドライン作りに、一緒になって取り組んでいます。 下図は、そんな、新さんのまとめられた「営業の仕事・商品・サービスに左右されない普遍的な営業の役割り」というものです。 営業の仕事とは何かを解説したものは、よく見かけますが、このように簡潔にまとめられたものは、なかなかありません。 解説を加えるまでもなく、一目瞭然です。 僭越ながら補足させていただくとすれば、「スキル(マインド)」のところでしょうか。 ここでは、「営業のスキル(マインド)」を「コンダクター」、「コンサルタント」 「顧客との同盟」の3つに分けられています。 「コンダクター」とは、お

    これ一枚で理解できる営業の役割 - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan
  • 「炎上」を恐れず顧客と向き合え--ソーシャルメディアは企業文化や事業さえも変革する

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Twitterをはじめとするリアルタイムなソーシャルメディアがユーザー数を増加させている。個々のユーザーによって、情報は即座に発信され、興味を持たれた情報は多くのユーザーを介して瞬く間に伝播し、膨大なフォロワーを持った個人が発言力を高める時代になった。そして、これらソーシャルメディアの活用は、コンシューマーマーケティングの分野を中心として、すでに一部の企業に取り入れられ、その事例は増えつつある。 ソーシャルメディアは、そのスピードや個人に対する働きかけの強さを考えれば、マスメディアによるマーケティングと比較しての「コストダウン」の要素も強い。また、今や企業より多くの情報を持ち始めた「顧客」や「企業の外」の人たちとのコミュニケーションは、

    「炎上」を恐れず顧客と向き合え--ソーシャルメディアは企業文化や事業さえも変革する
  • ソーシャルメディアのエンタープライズ利用は崩壊寸前

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソーシャルメディア利用に関わる脅迫観念 ソーシャルメディアへの関心は留まるところを知らない。古くはブログから始まり、SNSやYouTubeの隆盛を経て、Twitterへ。インターネットの領域では、コンシューマーマーケットで生まれたものは、エンタープライズマーケットへ取り込まれる。故に、企業はソーシャルメディアを使いこなさなければならない、という脅迫観念に囚われる。追い討ちを掛けるように、企業がソーシャルメディアを活用した成功事例が喧伝される。 以前、このコラムでも紹介したバーガーキングの「Whopper Sacrifice」キャンペーンもその一つである。そこに見いだされる潜在的な機会に導かれ、多くの企業がソーシャルメディアの活用を宣言し

    ソーシャルメディアのエンタープライズ利用は崩壊寸前
  • VMWare FusionとParallels Desktop - 猫科の手も借りたい

    光陰矢のごとし。もう2月である。 年末のお約束通り、ここしばらくMac上でのWindowsの使い勝手を試している。とりあえず今の環境は、Boot Campで作成した40GBの領域にWindows Vistaを導入。Mac OS X上にはVMWare Fusionをインストールし、Boot Campパーティション上のWindowsを「再起動無し」で利用できるようにしてある。 さて、VMWare Fusionのいいところは、仮想マシンがきちんと2つのプロセッサを使えるところだ。最近のMacは、MacProを除いてほぼもれなくIntel Core2Duoを搭載している。つまりひとつのプロセッサで2つ分のパワーを持っているわけだが、仮想化ソフトウェアがこれに対応していなければ、CPUがデュアルコアでもシングルコア分の性能しか出ない。例えば、対抗馬である「Parallels Desktop for

    VMWare FusionとParallels Desktop - 猫科の手も借りたい
  • ソーシャルメディアで実現する企業と消費者とのコミュニケーション

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます SNSやブログなどのソーシャルメディアを使ったマーケティング、つまりソーシャルマーケティングに対する取り組み方は企業によってさまざまだが、現在日でソーシャルマーケティングを実践する手段としてまず考えられるのはブログを立ち上げることだろう。数年前であれば絶対数も少なかったため、ブログを立ち上げただけでも話題になったものだが、ソーシャルマーケティングは単に話題を作ればいいわけではない。ウェブという従来のマスメディア媒体とは異なる場で、企業はどのように消費者とコミュニケーションを取るべきなのか。ブログを利用したソーシャルマーケティングの取り組みについて、シックス・アパート 代表取締役の関信浩氏に聞いた。 日米で違うソーシャルメディアの現状

    ソーシャルメディアで実現する企業と消費者とのコミュニケーション