タグ

2019年4月7日のブックマーク (2件)

  • ギリギリを攻めてとがってる市販品よ永遠に

    スーパーのお菓子コーナーに普通の顔して売っているおいしそうなチョコレート菓子。しかしべると全く甘くない。ものっすごく苦い! なんだろうかこれは! 明治の「チョコレート効果 CACAO 95%」のガチさには驚いた。 こういうハイカカオのチョコレートは製菓専門店とか輸入材店にあるものじゃなかったのか。 地元の駅前にある普通のスーパーにこんなとがった商品がまさか売られているとは……。 こんなふうに、普通に売ってるのに驚かされる商品しりませんか? とこちらの記事「ギリギリを攻めてとがってる市販品おしえてください! 」で投稿を募ったところたくさんの情報がよせられた。 今回は最終回にして試レポート第2弾だ(第1弾「ギリギリを攻めてとがってる市販品おしえてください! 」はこちら)。

    ギリギリを攻めてとがってる市販品よ永遠に
    shiranui
    shiranui 2019/04/07
    成城石井で堅パンを買ってみよう。
  • 日本の天皇をなお「日王」と呼ぶ人々の複雑感情

    新しい元号も発表され、天皇陛下の譲位がいよいよ4月30日に迫ってきました。譲位された後、天皇陛下は上皇、皇后陛下は上皇后になられます(「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」の第3条と第4条による)。敬称は、今後も両陛下ともに「陛下」のままとされています。 この天皇や皇帝、王に対して用いられる「陛下」という敬称ですが、そもそもいったいどういう意味があるのでしょうか。国家の最高地位者に対し、「下」という文字が使われるのはいったいどういうことなのでしょうか。 なぜ「下」なのか 「陛下」は紀元前3世紀、秦の始皇帝の時代から使われ始めました。日でも律令制の確立とともに8世紀には、天皇に「陛下」の敬称を用いることが定められます。「陛」は「きざはし」と訓読みし、皇帝の住む宮殿へ通じる階段を意味します。 ただし皇帝はその階段の上にいるはずですから、「陛下」ではなく、「陛上」となると考えると自然ですが、い

    日本の天皇をなお「日王」と呼ぶ人々の複雑感情
    shiranui
    shiranui 2019/04/07
    2016年の朝鮮日報の東京特派員のコラムに「1988-89年を基点に、マスコミと国民は日王表記に変わった。」とある。戦後40年以上も天皇と呼んでいたのに30年前に変わったのです。孫引きリンク http://rakukan.net/archives/5080138.html