Make Tech Easier - Uncomplicating the complicated, making life easier WebアプリケーションやWebサービスでは位置情報の活用と個人の特定、これまでの行動からより対象に適切なサービスの提供を実現するようになってきている。これは便利である反面、個人を特定されたくないユーザにとってはWebは日々厄介な存在になってきていることも意味している。 プライバシを尊重するケースでは、自分がどこからアクセスして何を検索したか、どういった経路を使ってWebサーフィンをしたのか、そうした情報を第三者に把握されることを懸念する。またビジネスにおいて通信内容を秘匿したいケースや、セキュリティの観点からこうした情報を第三者につかまれたくないというケースもある。 そうした場合に活用できるソフトウェアにTorがある。ネットワークへのアクセスを一旦To
デジタル一眼レフが欲しいと思っているけれど、どのような対応をしたら良いのかがいまいち分からない...という方にぴったりのシミュレーションツールをご紹介。一眼レフがどのように機能するのかを教えてくれる友達がいなくても、「CameraSim」を使えば、デジタル一眼レフの扱い方をウェブブラウザ越しに学習できます。 デジタル一眼レフを最も効果的に使うには、シャッター速度、露出、ISO(露光指数)がどのように画像に現れるのかを理解する必要があります。 何をすればどうなるのか? を文章で読むことはいくらでもできますが、実際にやってみるまではなかなか感覚として理解するのは難しいかと思います。CameraSimでは、何をどう調節すると撮影される画像がどのように影響を受けるのかを確かめることが可能。フレーム内に回転するピンホイールが用意されているので、シャッター速度を変更してみることができ、動作によるブレを
「「進化論」を書き換える(池田清彦)」(参照)は3月に出た本だが、進化論がたまに話題なるネットでもさほど話題になってないような印象を受けた。内容がごく平凡だからというのがあるのだろうと思っていた。いまさらネオダーウィニズムを科学だとか言って持ち上げるのは、創造論やID論批判をしてダーウィニズムを唱道する一群のネットの変な人たちくらいでしょと思っていた。意外とそうでもないのかもしれないが。 書名は誤解を招きやすい。進化論を書き換えて創造論やID論にするというわけでもなく、ダーウィニズムをラマルキズムにするという愉快な話でもない。ごく普通にネオダーウィニズムの破綻の整理と現在の進化論研究の雑駁なまとめであり、しいていえば、「ネオダーウィニズムを書き換えましょうかね」というくらいの雑談である。著者もそのくらいに理解しているようだ。 表題は『「進化論」を書き換える』であるが、正確に言えば、進化論は
え、SSH通るんならscp使えばいいじゃん。 YES、その通り。 しかし、「大容量ファイルを転送中に接続が切れてしまった」なんてときに、コピーが完了した後から残りを引き継ぎたい、みたいな要求にはscpコマンドは答えてくれない。もちろん、sftp使えばレジューム機能もあるんだしそうすればいいじゃんというのは正論だが、sftpの方はsshが通るからといって必ずしも使えるとは限らない。 そんなときは、多少強引だとしても、一歩戻って解決を試みるのもひとつの手だ。 単純転送 単純な転送から試してみよう。まず、リモート先のhostAにあるsrcfileを、手元にdestfileとしてコピーしたいとする。 sshはリモートで実行するコマンドを受け付ける(実際のところ、scpも内部的にはsshのリモートコマンドで実装されていたはずだ)。ということは、リモートでcatコマンドを実行してファイルの中身を「表示
仕事をしていると、お客さんの環境にログインするため、 踏み台マシンを経由する必要がある 踏み台マシンへのログインすら、特定範囲のIPアドレスからしか受け付けてくれない といった厳しい条件を満たさなければならない場合があり、多段にsshをしなければいけないことがある。しかし、単純な多段sshには、 毎回順繰りに多段ログインするのは結構めんどくさい scpでいちいち中継サーバーにコピーしていく必要があり、中間サーバーのディスク容量が足りない場合に大きなファイルがコピーできない といった問題がある。 実は、sshには設定ファイルがあり、設定を行うことで、間に何台のサーバーを挟んでいようとも、あたかも直接アクセスしているかのように接続することができるのであるが、世間的にはあまり知られていないようだ。知らないのは非常にもったいないので、簡単に説明しておく。 設定ファイルは~/.ssh/configに
App Engineにおけるトランザクションアイソレーション イントロダクション Wikipediaによると、 データベースマネージメントシステムに置けるアイソレーションレベルの定義は、 1つの命令による変化が、並行する他の命令に、いつどのようにして見えるようになるか、ということです。 この記事の目的は、Google App Engineデータストアでのクエリとトランザクションアイソレーションを説明することです。 この記事を読むと、トランザクション内外の、並行するデータストアへの読み書きがどのように振舞うか、 よりよく理解できるでしょう。 トランザクション内部:シリアライザブル 4つのトランザクションアイソレーションレベルを強いものから順に並べると、シリアライザブル、リピータぶるリード、 リードコミッティッド、リードアンコミッティッドとなります。データストアのトランザクションはシリアライザ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く