知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known Paul Graham, January 2005 Copyright 2005 by Paul Graham. これは、Paul Graham:What You'll Wish You'd Known を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 本和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2005 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/hs.html 日本語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハ
今日も、地味にプログラミングの勉強。 * * * 一回でも「本当に理解」すると、いったん忘れても思い出しやすい。 最初はとても時間がかかるかもしれないけれど、 きちんと学ぶことは大切ですね。 時間をたっぷりかけて、人に説明できるくらいまで自分の頭で考えること。 先を急がなくてもいい。 無駄なようでも、自分の手を動かし、頭を使って考える。 他の人が何と言おうとも、自分がわかってないならわかっていないのだ。 わかったふりをしないこと。納得いくまで考えること。もっと考えること。 理解できたと思ったら本を閉じ、 白い紙を広げ、そこに自分が理解できたと思うことを再構成してみる。 そうすれば、自分が本当に理解できたかどうかがわかる。 残念ながらたいていは再構成できない。 そこで本を再度開き、読み直し、考え直す。 あるいはまた、自分で新しい「例」を作ってみるのもよいね。 新しい例を作るのはいかに難しいか
「仮想化」と「抽象化」問題編 『プログラマの数学』の次は『プログラマの国語』を書きます。 …というのは冗談ですけれど、 いつも数学(算数)っぽいクイズばかり出していますので、 たまにはプログラマ向けの国語のクイズを出してみましょう。 ご興味のある方は、feedbackに解答を書き込んでくださるか、 自分のWebサイトに解答を書いて、feedbackからURLを送ってください(手動トラックバック)。 面白い解答がありましたら、 日記などで公開させていただくかもしれませんので、 そのおつもりでどうぞ。 クイズ 「仮想化」とは何ですか。また「抽象化」とは何ですか。 分かりやすく簡潔に、それぞれ説明してください。 注意 「まずは、自分の頭で考える」のが大切なこと・楽しいことなので、 いきなりGoogleで検索したりしないように。(^_^) 「仮想化」と「抽象化」解答編 多数の解答をいただきましたが
Paul Grahamの「知っておきたかったこと」という文章を改めて読む。 これは読む価値のある良い文章だと思いますね。 すべてに賛成するわけではありませんが、 いろいろと考えるきっかけを与えてくれる文章だと思います。 翻訳してくださったShiroさんに感謝します。 知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known で、私自身の話。 高校時代に「知っておきたかったこと」って何だろう。 と考えてみたのですが、実はあまり思い浮かばない。 これを知っていたら、あのときのあのような失敗はしなかっただろうに、 ということはもちろんたくさんあります。 でも、今からあの時代に戻り、その失敗を回避したほうがより幸せになっただろうか、 と自分に問うてみると、そう簡単に結論は出ないように思うのです。 逆に「知っておいてよかったな」と思うこともたくさんあります。 でも今度
何となく、思うことを書く。 私は「説明できないなら、理解していない」と思っている。 自分が理解していなければ、人に説明することはできない。 説明は、理解を前提とする。 それはプログラミングの話でも、文章の話でも、数学の話でも同じだ。 言い換えれば、自分が本当に理解しているかどうかを知りたかったら、 人に説明してみればよい。うまく人に説明できたら、自分も理解していることになる。 うまく人に説明できなかったら、理解していない可能性が高い。 読みやすい本を書こうとするときにも同じことが起こる。 自分が書いた本が読みにくかったら、それは自分の理解が足りないのだ。 (もちろん「人には説明できないけれど、自分としては理解している」という状況も考えられないではない。 でもそれを他人が検証することは難しい) 本を書くのは挑戦的だが楽しい作業だ。 それは自分の子供に何かを説明するのと似ている。 子供に何かを
読者さんから はじめまして、いろいろなソフトを作りたいと思い、今Javaを独学で勉強してます。 今、勉強に使っているJava基本の参考書が、私にはちょっと難しかったものでして、 分かりやすい本はないかと思い、インターネットを検索してみて結城さんの本にたどり着きました。 私自身も実際に本屋で目を通してみて、とても分かり易い!!と感じました。 まさに評判どおりの本でした そこで結城さんの本で、Javaを頑張って覚えようかと思います。 『改訂版Java言語プログラミングレッスン』(上)(下) ↓ 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』 ↓ 『Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編』 の順番で勉強し、あとは人の作ったソースを研究しようと思ってます。 サーブレットというは別として、これでJavaをある程度はマスターできますでしょうか? 結城から こんにちは。 拙著を気
昨日、章の構成をちょっぴり「つかんだ」気持ちになったのでハッピー。 今日は、図を少し描く。 描いてみて「そうだそうだ、図を描くのって大変だったんだっけ」といまさらのように思い出す。 一枚の図を描くのに1、2時間はかかる上、一枚完成するまでに何枚も没になるのであった。 ふみぃ。 デザパタ本や マルチスレッド本、それに 暗号本を書くときも、図は本当に大変だった。 きっと「言いたいこと」をしっかりとつかんでないと良い図にならないからなのだろう。 文章やプログラムとよく似ている。 図を描くときにはVisioを使っている(数年前までは「お絵かきソフト」で図を描いていた(!))。 雑誌の原稿の図も、 書籍の図も現在はすべてこれで描いているが、 きちんと期待に応えてくれる。 私にとっては、ブラウザ、秀丸エディタ、コンパイラに並んで使用頻度が高いツールである。 以下はVisioや図に関する過去の記事。 2
I had some graphics problems with my previous post on this subject — it turns out that what looks like a permanent link at the BOJ website isn’t; plus I had some more to say about the subject. So: David Wessel quoted what Milton Friedman said about Japan in 1998, and interpreted it as meaning that Friedman would favor quantitative easing now. I think that’s right. And just to be clear, I also favo
2010年02月17日14:30 カテゴリ本経済 勝間和代氏の落第答案 学年末は、憂鬱な季節である。日本語にさえなっていない答案を100枚以上、採点する仕事は精神的な拷問だ。それがやっと終わったと思ったら、本書が贈られてきた。これは日本語になっているだけましだが、内容は残念ながら「不可」である(リンクは張ってない)。間違いをチェックしたら、ほとんど毎ページにあるので、それを添削することはあきらめ、根本的な間違いだけ指摘しておこう(以前の記事の繰り返しなので、興味のない人は無視してください)。 本書の前半はデフレと無関係な自己啓発の話だが、後半は以前の記事でも紹介した国家戦略室へのプレゼンテーションの解説だ。彼女が延々と力説する「マイルドなインフレが望ましい」という規範的な目標は、日銀も含めて誰も否定していない。問題は、ゼロ金利のもとでインフレを人為的に起こせるかという実証的な問題である。彼
コンピュータの未来に警鐘を鳴らすあの有名なCM「1984」が流れたのは今から25年以上前のことでした。そこに描かれたのはクローズドで、検閲された、暗く、「混じりけのないイデオロギーの庭」...って、な~んかまるでアップルコンピュータの未来=Mac App Storeじゃないのかな? と思う今日この頃です。杞憂ならいいんですが。 来夏リリースMac OSX 10.7(Lion!)に入るMac用App Storeは、iPhoneとiPadで培った販売哲学をデスクトップに採用する試み。素晴らしくなりそうですよね。 ウイルスともさようなら。不安定なプログラムともさようなら。クリーンで、安定していて、安全なコンピュータの楽園...そこではすべてが正しく機能する。道はブラシのアルミで舗装されていて、空はretinaディスプレイと見まごうクリアスカイ。「電子のキャメロット(アーサー王伝説にある最強都市)
2018年11月24日15:06 訃報 カテゴリ kinkiboy Comment(0) この度、大西 宏が癌の療養中でしたが、昨日11月23日午前11時49分他界致しました。 SNSやブログ等をこれまで楽しみにしてくださった皆様、故人の更新が頻度が減り、心配をしてご連絡をくださった方々、生前お世話になった全ての皆さまに深謝し、謹んでお知らせ申し上げます。 これまで皆さまからのコメント等に励まされ、多くの学びを頂き、故人の楽しみの1つでもありました。 直接ご連絡すべきところ、このような形でお知らせして申し訳ございませんが、これも故人の交友関係の広さ故とご容赦頂けますと幸いです。 故人に代わりまして、生前中賜りましたご厚誼に、御礼申し上げます。 2018年11月24日 大西家 一同 mixiチェック Tweet 2018年10月13日17:42 日本一の里山。秋の黒川ダリア園 カテゴリ写真
最近は行き帰りの電車の中で『金持ち父さん貧乏父さん』を読んでいます。あまりにも「今さら」の本なので、地元の書店にはすでに見あたらず、入手に苦労しました。(『シリーズ』はたくさんあったのですが。) 私はこうした本を、なにか子供に聞かせるような物語か、小説でも読むような気持ちで読んでしまうのですが、読んでいて「ああ、なるほど!」と納得したところが何カ所かありました。「それで自分はなかなかお金持ちになれないのか!」と。 「お金」を「時間」に置き換えてみる 本書をお読みになった方には先刻承知の通り、この本では「資産と負債の違い」について、少し飽きるほど強調されています。少し飽きるほどなどというものの、私自身そんなふうに「お金」を眺めたことなど、これまでほとんどなかった気がします。会計の知識が全然ないということもありますが、私の父の考え方が典型的な「貧乏父さん」のものだから、ということもあります。
レバレッジ効果により資産が3000万円増えローン負債も3000万円増えた結果、家計のBSは大きくなります。 会社の場合だと、基本的に設備投資による資産増加は、それに見合う投資効果(キャッシュフローの増加)を見込んで行われます。借金して設備投資する場合は、それによる利払い費用と増加収益等を事前に天秤にかけて検討しています。まあ、当然のことですね。 一般家計の場合はどうでしょう。上図の通りローンを組んで家を買ったのだから会計上の資産と負債は増えます。しかし、持ち家は基本的にキャッシュフローを生み出さないうえに、金利負担、維持管理費、固定資産税といったコストが大きな負担となります。 また、持ち家の資産価値も怪しいです。建物は税法上の減価償却の耐用年数に従えば20〜40年程度で資産価値はゼロになります。手入れをきちんと行っていれば実際にはゼロにはならないかもしれませんが、中古住宅市場が発達して
マーケティング界のカリスマが最近話題となっていて、コトラー氏が提唱する「マーケティング3.0」が、ものすごくソーシャルなこの時代にぴったりはまっているものがあるなと感じた。 私のブログもすでに、ツイッターなどのソーシャルメディアからのアクセスが、わずか4ヶ月で尋常じゃないくらい増えました。 コトラー氏のマーケティングは以下。 マーケティング1.0 どのようにして販売するか? マーケティング2.0 どのように顧客に継続購入してもらうか? マーケティング3.0 どのように生活者に(製品開発や販売などに)協力してもらうか? マーケティング3.0ってなんだろう? そしてこれを私が考えるブログ論にして考えるとこうなります。 1.0 どうやって読んでもらうか? 2.0 どうやってユーザーにリピータになってもらうか? 3.0 どうやって読者に協力してもらうか? 今回は販売マーケットとは全く違うお話になり
こんにちは。開発ブログ言いだしっぺの satoshi です。リートでは、AddClips と Lancers というサービスが現在の主力サービスですが、AddClips は1人のエンジニアが担当し、Lancers は2-3人 のエンジニアが開発を担当しています。 当たり前ですが、1人と3人では開発スタイルが大きく異なり、気をつけるポイントも全く違います。当たり前の事が多いのですが、リートで特に気をつけていることをご紹介できればと思います。 開発環境 VMware ESXi を使って開発環境は5秒で用意する 通常、VMwareはLinuxやWindows上で動作しますが、VMware ESXi はその上で直接、複数のVmware(仮想化マシン)を立ち上げることができます。 Vmwareを導入するために、Linuxを導入したりする必要はなく、その容量も32MBとコンパクト。しかも無償で利用可能
■編集元:ソフトウェア板より「Google Chrome Extensions(拡張機能) Part3」 1 1ならID:n3M89aHV0は肛門爆発で死亡 :2010/07/24(土) 21:54:15 ID:UqLnZjIB0 Google ChromeのExtension(拡張機能)について語るスレッドです。 ■ Google Chrome 拡張機能 https://chrome.google.com/extensions ■ 本スレ Google Chrome 27 プロセス目 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1278978149/l50 ■ 前スレ Google Chrome Extensions(拡張機能) Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/
安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ SIGIXD 2nd ------------------------------------------------------- http://sigixd.org/2nd.php Googleにおけるインタラクションデザイン #川島さんの示唆に富んだ話がすばらしかった。 川島 優志氏 シニアウェブマスター・アジア太平洋マネージャー: "Behind the web design & Doodle creation" Judy Shade UX Researcher: "UX at
@nokunoさんのYahoo! JAPANを退職しましたという記事を読む。いまはタイトルに「翻訳」と書いてあるので紛らわしくないが、最初は「すわ id:nokuno さんがとうとう辞めたか?!」と釣られたものである (笑) 内容を読んでみると「まあ、そうだろう」という感じで、そんなに目新しいことが書いてあるわけではない (が、Yahoo! JAPAN の労働環境について知らない人が読むと「え、Yahoo! ってそんなところだったの??」とびっくりするかも)。著者も断っているが、これはアメリカの Yahoo! のことではなく、日本の Yahoo! JAPAN のことであり、Yahoo! JAPAN は外資系の会社ではなくコテコテの日本企業である (それが悪いと思うかよいと思うかは人次第)。 (2010-10-31 追記) Yahoo! JAPAN の環境がそんなによくないのは My New
タモリさんはあるゆる分野に精通している事で有名ですが、特にグルメについてはプロ顔負けのスキル(技)を持っていると言われています。現に、『タモリ流豚しょうが焼き』は絶品らしく、そのレシピはもはや伝説と化しているようです。 そんなタモリさん直伝の料理レシピがもうひとつあるのをご存知ですか? なんと、『タモリ流カレーライス』です。そのレシピはカレー粉やスパイスの美味しさを最大限に引き出すことができるもので、食べる者たちを魅了すると言われています。 今回は、そんなタモリ流カレーライスのレシピをお伝えしたいと思います。そんなに難しくないので、今すぐ作れちゃいますヨ。今までにないカレーの未体験ゾーンを堪能しちゃいましょう♪ ●タモリ流カレーライスのレシピ 1. 鶏肉にスパイスを揉み込んで焼く カレー粉(大さじ1杯)とターメリック(小さじ1杯弱)、そしてクミン(小さじ1杯弱)を混ぜ合わせ、それを鶏モ
電池不要の「紙」端末が作るセンサーネットワーク(1) 2010年10月29日 環境サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジーデザイン 1/5 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 多数のセンサー付き端末を身の回りに配置して、コンピュータが人の生活を支援する「センサーネットワーク」。20世紀末から提唱されるようになったセンサーネットワークは、未だ構想の域を出ていない。だが、電池レスで動作する「紙」アンテナ/センサーが登場したことで、センサーネットワークも実用化の可能性が見えてきた。東京大学大学院 情報理工学系研究科の川原圭博博士に、研究の現状をお聞きした。 センサーネットワークの難点は、電池交換にあった ジョージア工科大学が開発した「紙」アンテナとセンサー。 ──電波を受けて動作し、電池を必要としないセンサーシ
1. Copyright(C) Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved. エンジニアなら知っておきたい 「仮想マシン」のしくみ BPStudy #38 (2010/10/29 EBISU303) ネットワークシステムサービス本部 ネットワーク運用・構築部 長谷川 猛 (hasegaw at sra.co.jp) Twitter : @hasegaw ※本資料中の解説内容は、弊社としての 統一的な見解を示すものではありません。 2. 2 自己紹介 所属所属 興味分野興味分野 株式会社SRA ネットワークシステムサービス本部 ネットワーク運用・構築部 現在は提案支援業務に携わる 特にLinux や仮想化技術を得意とする、 雑食系システムエンジニア 主な著書主な著書 『Xen 徹底入門』 初版、第二版(2007、2009年 翔
Steve Jobs has been right twice. The first time we got Apple. The second time we got NeXT. The Macintosh ruled. NeXT tanked. Steve Jobs has been right twice. The first time we got Apple. The second time we got NeXT. The Macintosh ruled. NeXT tanked. Still, Jobs was right both times. Although NeXT failed to sell its elegant and infamously buggy black box, Jobs's fundamental insight---that personal
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く