タグ

プログラミング言語論に関するshokaiのブックマーク (18)

  • 新しいことを学ぶメリット

    Node.js を学んだり、 2013 年に Go を学んだりしている中で、色々思うことについてつらつらと。 見直しもせずに書く。 ここでは面倒なので、それを新しいパラダイムと言うけど、 新しいパラダイムが出てきて、例えばそれがバズったりとかすると、 色々な人が入ってきて ML で発言する。 Node.js が出来てきた時、それがネットワーク・サーバ系を意識していたことにより、対比として今までそれをやっていた、人々が色々な知見を披露した。 別に Node.js 自体が使い物になるかどうかは別として、 そういう人たちの話が聞けることも、 Node.js を見ている中で得られる大事なものだったと思う。 従来の、スレッドモデルにはどういう問題があったか プリフォークの質はなんだったのか コールバックは何をもたらすのか シングルスレッドで何が嬉しいか JS が選ばれたことの意味はなんなのか Ja

    新しいことを学ぶメリット
  • 『【13-B-7】言語の現在・過去・未来を語る』話題メモ - C# side - NyaRuRuが地球にいたころ

    Developers Summit 2008『【13-B-7】言語の現在・過去・未来を語る』のメモ.C# side. 誰かメモを公開してくれてるかなぁと勝手に期待してましたが,裏番組に id:amachang の『【13-D-7】JavaScript Tips & Technique』が入っていたせいもあってか今のところあまり見ないですね.というわけで憶えているうちに少し書いておきます.なお,これで全部じゃないのと,話題に上った順序とは必ずしも一致していないことに注意.あちこち話題が飛びながらまったり聞いて楽しむ感じの内容でした.「ラジオの深夜放送みたいだった」という渋木さんの表現はまさにぴったり. 以下の内容で興味を持たれた方は,当日聞いていた人を適当に捕まえて詳細を聞き出してみて下さい. 波村さん自己紹介 C# との出会い インターンで Microsoft に行ったのが出会い 「Win

    『【13-B-7】言語の現在・過去・未来を語る』話題メモ - C# side - NyaRuRuが地球にいたころ
  • Emacs (≒vim) >>> Eclipse というステレオタイプ - kuenishi's blog

    スイッチ→パンチカード→tty→キーボード→マウス→携帯電話的テンキー→? いったい、いつになったらテキストをやめてコンピュータをプログラムできるようになるんだろう? ソフトウェア開発の研究とユーザインターフェースの研究はいつになったら出会うのだろう? 論理操作をコンピュータに行わせることで人工知能研究をおこなってきた研究者の中には「馬鹿者はイメージを使う。知恵者はテキストをつかう」と公言する人もいる。イメージでの思考の地位はあまり高くない。だが、イメージで思考する人間と論理計算装置をつなげる試みにおいて、つまりはGUIとマウスの時代のコンピューテーションにおいて、スケッチをしたり図で考える能力が重要になってきている。新しいリテラシーが必要になったのである。 もちろん、なんでもイメージ操作でできるわけではない。携帯電話の使いにくさやデジタル家電の操作の面倒な感じはコンピューテーションの仕組

    Emacs (≒vim) >>> Eclipse というステレオタイプ - kuenishi's blog
  • Part2 Rubyに学ぶ「Ruby on Railsの正体」:ITpro

    電波系Rubyプログラマ。好きな言語はC++とLua。最近,仕事ではRailsでのWebアプリケーションの開発を主にやっています。Webアプリケーションばかり触っていると,ときどきアセンブラが恋しくなりますね。仕事にかまけているうちに,趣味で開発したいプログラムのネタが大量にたまっています。 Rubyで記述されたWebアプリケーションフレームワークRuby on RailsRails)が人気を博し,Railsを使うのに必要なRubyもまた話題になっています。Railsの作者であるDavid Heinemeier Hansson氏は「Railsには,Rubyと同じ感触,同じ匂い,同じ味わいがある」と言っています。この言葉には様々な解釈がありますが,筆者は,「Rubyのやりかた」を極限まで突き詰めてフレームワークに適用したのがRailsであると考えています。 Rubyは何かにつけ「人に優しい

    Part2 Rubyに学ぶ「Ruby on Railsの正体」:ITpro
  • まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第7回 言語の重要性その2 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    世の中にこれだけたくさんの言語があるのに、さらにまた新しい言語を作ろうと思いつく時点で、すでに相当INSANEでしょう。しかし、言語を変化させることはあらゆるもののありかたを変化させることでもあります。つまり、言語のデザインは、究極の自由なのです。 当のハッカーの定義 しばらく前の話になりますが、VA Linux Business Forum 2005においてOSS Roundupという討論会に参加しました(関連記事参照)。これは、わたしを含むオープンソースに深くかかわっている5名のパネリストがオープンソースに関して自由に語る形式のものです。この中で「ハッカーとは何か?」という話題が登場しました。一番定義が緩いのは「オープンソースプログラマー」の肩書でテレビにも出演していらっしゃる小飼弾氏で、「(民主主義社会では)あらゆる人はハッカーである」と定義しておられました。それはまた極端な。 で

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第7回 言語の重要性その2 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第6回 言語の重要性 (1/2)

    ハッカーは、プログラミング言語にこだわる人がとても多いことで有名です。その理由はおそらく、プログラミング言語がハッカーの力と密接な関係があるからだと思います。言語は人間の思考をコンピュータに理解できる形で表現する手段なわけですが、同時に思考の道具でもあるのです。 言語へのこだわり ハッカーは、プログラミング言語にこだわる人がとても多いことで有名です。例えば、『ハッカーと画家*』などの著書で知られるPaul Graham*はLispに大変こだわっており、著書やエッセイの中でLispのパワーについてたびたび熱く語っています。わたし自身もプログラミング言語に深いこだわりを持つハッカーであり、「言語おたく」を自称しています。わたし以外にもプログラミング言語好きのハッカーは数多く、中にはそれを職にしてしまっている「言語屋」と呼ばれる人たちも存在するほどです。 では、なぜハッカーはここまで言語にこだ

    ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第6回 言語の重要性 (1/2)
  • s.h.log: 動くモノをどうやって作れるようになるか

  • ITmedia エンタープライズ:第2回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【後編】 (1/3)

    「ガーベジコレクション」「リフレクション」「アスペクト指向」「クロージャ」「イテレータ」「型推論」など、近年、プログラミング言語の世界に新しい概念が続々となだれ込んでいるように見えます。しかし、この背景には、実はあまり知られていない歴史が隠されているのです。 新潮流の実体 前回紹介したように、「知られざる言語」で熟成された機能が、メインストリームの言語に続々と取り込まれているのが「新潮流」の真実だったわけです。メインストリームの言語しか見ていなかった人にはまったく新しいものに見えますが、実際にはもう何年も何十年も使われてきた技術だったのですね。 ここにきてなぜ、新技術がメインストリームに取り込まれるようになったのか、はっきりとした理由は分かりません。しかし、おそらくは以下のような原因があるのではないでしょうか。 1.コンピュータの性能向上 ハードウェアの進歩による性能向上で、以前は受け入れ

    ITmedia エンタープライズ:第2回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【後編】 (1/3)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム 「プログラミング言語が解決するもの」

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム 「プログラミング言語が解決するもの」
  • バベル案内

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2004年9月 これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。 ひとつには、私はどうも粗野で口汚くなりがちで、オフィシャルな趣のあるAmazonの出版物に載せるのは不適切に思えた。それでかわりに誰も読まない自分のブログに押し込めてしまうことにした。読んでるのはあなたくらいのものだよ。どうも! もうひとつ言うと、これは当に書きかけのものであり、そこかしこの断片を集めたものでしかない。全然磨き上げられていない。これもブログエントリにする理由になっている。ブログなら別に良質である必要も完全である必要もない。単に私が今日考えたことというだけのものだ。ではお楽しみを! この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、JavaPerl

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: プログラミング2.0

    Programming 2.0 from O’Reilly Rader O’Reillyが、送られてきたメールに書かれていたプログラミング2.0の定義を紹介している。 Programming 2.0 1.0 2.0

  • Moved

    This URL was moved The requested URL http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03792sh/archives/2006/11/how-to-make-ubicomp-devices2.html was moved to http://web.sfc.keio.ac.jp/~shokai/archives/2006/11/how-to-make-ubicomp-devices2.html.

  • 404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス

    2006年11月16日16:55 カテゴリLightweight Languages オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス 大人だからオブジェクトは難しくなる。子供にとっては実はオブジェクトは自然で自明で簡単だ。 オブジェクト指向を正しく理解する:ITpro オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。事実、オブジェクト指向というのは最初は子供向けだったのだ。 このことを、現在「オブジェクトとはなんぞや」という大人たちは忘れてしまっている。 それで、オブジェクトとは何か、といえば、「自分が何が出来る

    404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス
  • naoyaのはてなダイアリー - 大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ

    このところ大きなサービスを持ってる大きな企業が運用するウェブサイトについて考えることが多かったので、ちょっと書き殴ってみるとします。 一見すると大企業ってのは人もたくさんいるし資金もたくさんあるし、小さな企業と競争になっても、簡単にそれを踏みつぶしてしまえるような印象を受けます。いやいや、そんなに簡単じゃないんだよっていうのがイノベーションのジレンマであり、大企業病のジレンマであり。で、ウェブの企業にもう一つ当てはまるジレンマがあるなあと最近思います。 はてなダイアリーのキーワードページに、Yahoo! ニュースのトピックページからリンクされることがあります。そのニュースが Yahoo! Japan のトップページに載ってたりするものだと、キーワードページへの瞬間最大トラフィックが恐ろしいことになります。最近は対策を練ったので問題ないのですが、一時期は Yahoo! トップに載ってるニュー

    naoyaのはてなダイアリー - 大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ
    shokai
    shokai 2006/10/26
    長いけど面白い
  • 404 Blog Not Found:プログラミング言語foobarの生産性の高さはどこまで本当か

    2006年10月03日01:00 カテゴリLightweight Languages プログラミング言語foobarの生産性の高さはどこまで当か 分裂勘違い君って、コードは分裂も勘違いもしてないのね(失礼)。 分裂勘違い君劇場 - Rubyの生産性の高さはどこまで当か? もの人がブックマークしているこの「Ruby仕事に使うべし!Part1 なぜ仕事で使うとうれしいのか」という記事で、Rubyのすばらしさついて、いろいろ書かれていますが、実際のところ、どの部分が、どこまで当なのでしょうか? 少し検証してみたいと思います。 それはとにかく、言語の生産性で最も大事なのは何かを改めて考えてみた。 出た結論は、これ。 それを手に入れたくなった時に、それが手元にある事 はっきり言って、「いろんな言語のいいとこ取り」も「構文が強力」も「楽しくプログラミング」も 「問題が起こりにくいように設計され

    404 Blog Not Found:プログラミング言語foobarの生産性の高さはどこまで本当か
    shokai
    shokai 2006/10/03
    多言語プログラミング。手をたくさん使うと届く範囲が広い。
  • まつもとゆきひろの「プログラミング言語論」【後編】(2)

    ハノイの塔 三つの場所があり,そのうち一つに円盤が重なっている。円盤はすべて大きさが異なり,上から下に段々大きくなっている。円盤を最初ある場所から別の場所に移すパズルである。条件は,(1)円盤は1枚ずつ動かす,(2)上に載せる円盤は下のものより小さくなければならない,というもの。ちょっと考えれば分かる単純なパズルだ。(誌) 現実世界の把握方法を規定する 先程述べたように,プログラミング言語の目的は人間のプログラミング作業を助けることです。プログラミング言語はコンピュータのためにあるのではなく,人間のためにあるのです。 では,どうやってプログラミング言語は人間を助けるのでしょうか。 プログラミング言語はコンピュータに何をすべきか,その手順を教えるためのものです。しかし,プログラミング言語は,ただ手順の表記法を提供するだけではなく,現実世界の把握方法(モデル)も提供しているのです。 例えばP

    まつもとゆきひろの「プログラミング言語論」【後編】(2)
    shokai
    shokai 2006/07/10
    モデリングの仕方。述語論理型とオブジェクト型それぞれでのモデリング方法
  • まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)

    リスト2 動的型の言語で書いたソースコード<BR>Rubyで記述した。ソースコードで変数の型を宣言していないが,実行時にきちんと型整合性をチェックする。数値と文字列を加算しようとすると,エラーが出る。 プログラムを実行して初めて決まる事項が多い「動的言語」。柔軟性が高い,簡潔な表現が可能など複数の利点を持っている。さらに性能の問題などの欠点がコンピューティング環境の変化で目立たなくなってきた。速く柔軟な開発が求められる中で動的言語の存在感は増すばかりである。(誌) LAMP(Linux,Apache,MySQLPerl/ Python/PHP)という言葉(表1[拡大表示])が注目されています。オープンソース・ソフトウェアを利用したソリューション構築を意味する造語ですが,プログラミング言語の代表として挙げられているのはどれも動的言語です。 以前は,企業システムをPerlPHPのようなイ

    まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)
    shokai
    shokai 2006/07/07
    動的/静的、型の硬軟
  • 1