タグ

2013年2月24日のブックマーク (11件)

  • 反論、朝日新聞 記者有論 AKBと男児の写真 放置で被害を広げるな - 穂影のアイズオンリー

    核弾頭 核分裂炉 再処理 燃料プール根絶 ふくいちアルマゲドンのブルース・ウィリス達に捧ぐ 原発のない安心な暮らしを (朝日新聞・朝日新聞デジタル、日経電子版の読者 毎日新聞 読売新聞の読者だった) 工事中だけどHP 穂影のページ http://hokage.private.coocan.jp/ を開設 Twitter はEO_hokage 穂影 twilogは http://twilog.org/EO_hokage どう思うニフティの青少年インターネット環境整備法に対応 という記事を書いたが 関連して、 朝日新聞記者有論 文化くらし報道部 山秀樹氏の AKBと男児の写真 放置で被害を広げるな という記事を問題にしたい。 自主規制に関する考え方が私と違う。 当局の表現の自由に対する規制を良いこととしないのが、私の基であるが、自主規制ならば良いかというと、それが安直な世論の圧力に屈してと

    反論、朝日新聞 記者有論 AKBと男児の写真 放置で被害を広げるな - 穂影のアイズオンリー
  • 「差別もある明るい社会」 - 消毒しましょ!

    「差別」と「いじめ」が重なるマンガだった わははw 呉智英が「差別もある明るい社会」と言った理由がよく分かるw そしてこれは紛うことなくBoy Meets Girlの物語であるwww 呉智英は自らを封建主義者と標榜している人物だ。何も徳川幕府を再興しようとしているわけではない。氏は現代に瀰漫する民主主義における矛盾を鋭く突いてきた。全体主義や独裁主義と同様に民主主義によっても抑圧は生じるというのに、恰もそれが絶対正義の永久真理であるかのように頭から信じこんで疑わない愚かで怠け者の人権屋や「珍左翼」(これも氏の造語である)があまりにも多すぎるから、氏はそいつら『バカにつける薬』を発明したのであるw 「差別もある明るい社会」とは勿論「差別のない明るい社会」という標語の捩りだ。このジンケンシソー的且つミンシュシュギ的標語によって実際に齎されたものは「差別のない陰惨な社会」に他ならず、「聲の形

    「差別もある明るい社会」 - 消毒しましょ!
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/02/24
    「差別もある明るい社会」なつかしい。。。
  • 朝日新聞デジタル:安全適合の原発、ゼロ 規制委案、再稼働は見通し立たず - 社会

    原子力規制委員会が示した新安全基準骨子案に現時点で適合している原発は一つもないことが、朝日新聞の調べでわかった。適合のめどがたっていない原発も東京電力福島第一原発を除く全国16原発のうち、9原発に上った。7月に始まる規制委の安全審査に向けて各電力会社は安全対策を実施したり、準備を進めたりしているが、原発の再稼働は当面できない見通しだ。  原発をもつ電力会社10社に福島第一を除く全国16原発について、福島原発事故後に着手した安全対策の進み具合をアンケートした。  国の新安全基準骨子案で必要とされた安全対策で最も整備が遅れているのは、原子炉格納容器のフィルター付きベントだ。すべての原発で未設置だった。工事を始めたのも、東電柏崎刈羽の2基にとどまる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサー

  • 県資料室研究会(神資研)副会長/藤村和男さん:連載 : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    分野越えた情報を ICT(情報通信技術)の発展を背景に書籍、文献の電子化、デジタル化が急速に進んでいる。併せて、情報の提供、活用、収集手段の主役はインターネットへ。ネット上に膨大な情報が行き来する時代、書籍の形で情報を体系的に保管、管理する意義は何か。 「企業の研究開発にとって、創造性やアイデアを育み、研究成果を生み出すツールに資料や情報は欠かせない。開発競争に先んじるためには、事業の周辺分野を含め、最新情報だけでなく過去分も網羅し、情報がいつでも利用できるようにする必要がある。そうした機能を担っているのが企業図書室である」 現在、海外を中心にした学術系論文は大半が電子化、オンライン化されている。一見便利に見える資料のデジタル化は、いつでも誰でもアクセスできるというメリットがある反面、紙の書籍であればいつまでも手元に置いておけた情報が、情報提供側の都合で消えてしまうというもろさをはら

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/02/24
    「科学技術系外国語雑誌デポジット・ライブラリー」
  • 100万冊自動貸し出しへ…町田市の全図書館 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電子装置で、素早くを貸し出します――。町田市の全市立図書館7館は、2013年度から2年かけ、104万冊近い蔵書のすべてに、必要なデータを記録できる「ICタグ」を装着する作業を始める。 併せて導入される「自動貸出機」が2015年3月から使えるようになり、貸し出しの際の待ち時間短縮や盗難防止が期待される。 ICタグは、の「資料番号」や貸し出し中かどうかのデータを記録するICチップと、通信用アンテナを、薄いシールでの表紙の内側に貼り付ける形になっている。 利用者は、自分の図書カードを貸出機に認識させた上で、機械の上にタグ付きのを置けば、10冊程度はまとめて瞬時に貸し出し手続きが行われ、図書館側のパソコンにデータが送られる。手続きを行っていないを館外に持ち出そうとすると、出口のゲートで警報が鳴る仕組みだ。 近年、各地の図書館で導入が始まり、町田市によると昨年4月現在、多摩26市の

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/02/24
    町田市立は貸出中心主義の牙城だった気がするが、貸出しが全自動化されたら、閲覧要員はどうなるのだろう???
  • 「宝の山」国会図書館の模索 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立国会図書館の蔵書を電子書籍化し、民間の電子書店を通して無料配信する初の実験が1日から始まった。 文化庁による実証実験で、同館がデジタル化した資料を有料配信し、代金を著作者や出版社に分配するビジネスの可能性を探る狙いがある。 今回、無料で配信される13作品は既に国会図書館のホームページでも公開されている。それと何が違うのかといえば、国会図書館のデジタル化は一義的には紙のが劣化する前に保存することが目的のため、画像の余白が大きく、ページが少し傾いたりしている場合もある。これを商品として堪えうる電子書籍に仕立て直したというわけだ。ページをめくる操作も可能にし、芥川龍之介の「河童(かっぱ)」は、直筆原稿と活字の文章の読み比べができるなどの工夫が施されている。紀伊国屋書店の無料ソフトをダウンロードすれば、パソコンのほか、タブレット型端末やスマートフォンでも読むことができる。 国会図書館は、20

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/02/24
    「「長尾構想」を提唱したが、出版界からは「民業圧迫」との強い反発を招いた」って、風評ばかりできちんと報道したものって、あったっけ。
  • 最近増えてる? 妙な「ありがとう」 NHKニュース

    例えば会社で部下に「コピーをとって」などと用事を頼んだときに、部下から「ありがとうございます」と言われたら、どう感じるでしょう。 日語の使われ方を調査・研究しているNHK放送文化研究所によりますと、来は感謝の気持ちを表す「ありがとうございます」ということばの、これまでと違った使われ方がこのところ目立ち始めているということです。 もともと「ありがとうございます」は、「有り難い」から生まれたことばです。 「自分の希望がかなうことは、なかなか『あるものではない』」という気持ちが「有り難い」になり、それをかなえてくれた人に「ありがとう」と伝える、来は相手がしてくれたことへの感謝の気持ちを表すことばなのです。 ところがこのところ、恩恵を受けた(与えた)とは考えにくい場面で「ありがとうございます」が使われるケースが、目立ち始めているということです。 例えば、上司)「これ、10部コピーをとっておい

  • 浅草文庫の記憶/資料館における情報の歴史(東博・本館16室) - 見もの・読みもの日記

    ○東京国立博物館・館16室(歴史資料) 東京国立博物館140周年特集陳列『資料館における情報の歴史』(2013年1月8日~3月3日) 展示趣旨に「資料館は、明治5年の東京国立博物館の開館時に、英国の大英図書館をモデルに設置された日最初の官立図書館である『書籍館』に由来しています」と、いきなり言われても、一般利用者には何のことか、分からないだろう。私も分からなかった。 東博のTOPページで、それらしいメニューを捜して「調査・研究」にカーソルをあわせると、「資料館利用案内」というリンクが現れた。「東京国立博物館資料館は、1872年(明治5年)の博物館の創設以来、博物館が収集・保管してきた写真・図書などの学術資料を、研究者を中心に広く公開する施設として、1984年(昭和59年)2月1日に開館しました」とある。なるほど、この施設のことらしい。博物館附設の、ライブラリー兼アーカイブズみたいなもの

    浅草文庫の記憶/資料館における情報の歴史(東博・本館16室) - 見もの・読みもの日記
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/02/24
    うーんと、むしろ、大英博物館みたいな「博覧会事務局」が解体されていくなかで、浅草文庫が結果として国立図書館とは別に成立してしまったのでは。
  • 所蔵資料寄贈のご案内/社団法人 政府資料等普及調査会 - SENTOKYO ブログ

    当会の組織改変により、所蔵資料(約30万タイトル)を受入れ、活用していただける機関を探しています。最新80,000件については、抄録データ(「政府資料データベース」検索システム格納データ)あり。詳細はお問い合わせください。 お問い合わせ先 大竹晴日虎事務局長 03-3523-2210 E-mail: otake@gioss.or.jp

    所蔵資料寄贈のご案内/社団法人 政府資料等普及調査会 - SENTOKYO ブログ
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/02/24
    うーむ(゜~゜)
  • 【これは酷い】撮り鉄が子供を取り上げ母親土下座

    YouTubeに投稿されたばかりの 『【鉄オタ】イベント会場でマジ喧嘩!【撮り鉄】』 という動画を紹介。 動画説明欄には「撮り鉄と親子連れが車両に近寄った事で喧嘩になり子供を取り上げ母親を土下座させる」と書かれています。http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1751954.html 動画だけでは真相・詳細は分かりませんが、ネット上で話題になっているようです。 先日の「桜の木切断事件」の影響もあり、「撮り鉄のマナーの悪さ」への非難の声が急増しています。

    【これは酷い】撮り鉄が子供を取り上げ母親土下座
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/02/24
    ネットで話題になっとるやう(・o・;)
  • プラモになっちゃったトイレ!? その楽しみ方は? - エキサイトニュース

    「なんで!?」と思うと同時に、爆笑、そして「バカだなぁ」(いい意味で)と、思う。 トイレの便器、洋式便器がプラモデルになっちゃったのである。 しかも便器だけでなく、トイレットペーパーホルダーやサニタリーボックス、仕切り壁など、周辺の小物等も一緒に。まるごとトイレの個室が再現されている。 パーツをニッパーで切り離し、場合によってはやすりがけしたり、塗装したりして、完成するのはトイレ。トイレを組み立てているという、その過程がすでにバカバカしい(やはりいい意味です)。 3月上旬発売予定のこのプラモデル、その名も、「俺たちの1/12洋式便所」。 昭和の時代には、扇風機やラジカセなどの身の回りの物のプラモデルが発売されたこともあったが、なぜ今トイレなのか。 製品を開発するマイルストンの担当者に聞いたところ、昨年他社から発売された、「餃子」のプラモデルが、きっかけだったという。 「そんなシュールなプラ

    プラモになっちゃったトイレ!? その楽しみ方は? - エキサイトニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/02/24
    トイレのプラモぢゃ(o^∇^o)ノ