タグ

採用に関するshouhei1123のブックマーク (4)

  • 採用サイトによくある8つの間違い | オウンドメディアリクルーティングジャーナル

    採用サイトとは、コーポレートサイトとは別に作られる求職者向けのウェブサイトの総称です。一般的にコーポレートサイトは、顧客や投資家などの様々なステークホルダーの利用を想定して作られますが、それ故に求職者に特化したコンテンツ展開がしにくくなります。そのため、採用が特に重要な経営課題となっている企業では、求職者向けに独立したウェブサイトを構築します。これが採用サイトです。 この採用サイトはオウンドメディアの一種であり、顧客獲得やコーポレートコミュニケーションとは独立した存在であるため、求職者向けの自由なコンテンツ発信が可能になります。しかしながらその自由さゆえに、採用戦略を踏まえた正しい作り方をしないと、無意味なコンテンツや表現に投資してしまうことになりかねません。事実、求職者を置き去りにした、「企業のエゴ」としか思えない採用サイトを、これまでたくさん目にしてきました。 ウェブ制作会社である私た

    採用サイトによくある8つの間違い | オウンドメディアリクルーティングジャーナル
  • 「採用がうまくいかない」理由を徹底的に可視化。施策のパッチワーク化を防ぐ手法とは | SELECK [セレック]

    〜採用のゴールは「自社への入社」だけじゃない。「コンセプトダイアグラム」をもとに採用課題を可視化し、認知度の向上と採用のミスマッチをなくした手法〜 近年、採用にマーケティング思考を取り入れる企業が増えている。しかし、採用活動が「企業目線」に陥ってはいないだろうか? デジタルマーケティングを主軸に、様々な事業領域でサービスを展開する、ナイル株式会社。 同社でも、マーケティング手法のひとつである「コンセプトダイアグラム」をもとに、採用候補者の視点から「心理的な変化」のプロセスを作成。それぞれの態度変容を起こすきっかけを洗い出すことで、採用における優先課題と施策の可視化を行ったという。 そして、課題であった「正しい認知」を得るため、オウンドメディアのまとめ記事を選考前に共有。また、内定承諾率を高めるため、想定年収カーブなどを記載したオファー面談資料を作成した。 結果として、オファー数が減る一方で

    「採用がうまくいかない」理由を徹底的に可視化。施策のパッチワーク化を防ぐ手法とは | SELECK [セレック]
  • リクルートメントマーケティング連載第3回:採用におけるリードナーチャリング | リクルートメント・マーケティング入門

    こんにちは、Wantedly Vistチームです!前回までは、デジタル時代において、いかにオンラインプレゼンス(存在感)を高め維持するのが大事かという話をしてきました。 今日は、その先にある「知ってはいるけど詳しくは知らない」「知ってはいるけどそんなに興味がない」人たちにいかに興味を持って貰うかのナーチャリングの話になります。 おさらいですが、「ナーチャリング」とはNurtureのことで、何かを育てるとか育むといった意味があります。 ナーチャリングが大事な理由 ここで挙げるのは興味深いデータですが、なんと候補者は説明会等に来た後に大きく志望度が上昇する事が多い事がわかります。つまり、人は「志望度が高い」から企業を受けるだけではなく、「なんとなく知ってるから受けてみた」中で、次第に志望度が上がってくるのが当たり前だということです。 また、志望度を上げる中で大事なのが、社員との触れ合いを通じた

    リクルートメントマーケティング連載第3回:採用におけるリードナーチャリング | リクルートメント・マーケティング入門
  • 採用のミスマッチはなぜ起こる? 社内に眠る“ちょっといい話”こそ注目すべき理由

    2016年9月28日、自社アセットの整理から応募喚起までを具体的な例をもとに伝えるイベント「攻める人事〜社内外に向けた採用広報について」が開催されました。ダイレクトリクルーティングなど、さまざまな採用手法が登場するなか、適切なターゲットに自社を知ってもらうにはどうすればいいのでしょうか。パートでは、PR Tableの菅原弘暁氏が自社アセットをストーリーにするメリットについて語りました。 企業とメディアの間にミスマッチがある 菅原弘暁氏:こんばんは。PR Tableの菅原と申します。日はありがとうございます。 PR Tableでは今、企業・団体さま向けのストーリーテリングサービスを行っています。見た目はWebメディアのようなプロダクトですが、企業自らストーリーを作って投稿できる「企業版アメブロ」のようなサービスになっております。コンテンツを作れないという方に関しては、我々が作成代行……い

    採用のミスマッチはなぜ起こる? 社内に眠る“ちょっといい話”こそ注目すべき理由
  • 1