タグ

2012年4月18日のブックマーク (19件)

  • 【エッセイ】ハイテクとしての鉛筆とノート - Ylab 東京大学 山内研究室

    デジタル教材に関する授業や講演の際によく見せる、教室におけるテクノロジーの進化をまとめたウェブページがあります。 The Evolution of Classroom Technology 画像(リンク切れ) 教室で使われてきた様々な技術が、17世紀に登場した教科書の原型であるホーンブックから、2010年のiPadまで歴史順に並べられています。眺めているだけでも面白いので、ぜひご覧になってみてください。 このページを見ると、現在まで続く大きな変化が19世紀末から20世紀初めにかけて起こっていることがわかります。それは、黒板と鉛筆の登場です。 黒板が学校に普及したのは1890年代でした。鉛筆は1900年代に世界中で使われるようになっていきます。特に鉛筆はノートとともに学習に必要な技術として今でも不可欠なものになっていますが、当時は最先端の技術でした。 どれぐらい最先端だったかは、鉛筆とノート

    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • 食べログ(tabelog)に酷い店をありのままに書くと消されるのを知ってますか? - tittea blog

    この話をすると驚かれることが多いのですが、tabelogに酷い店に遭遇して、帰ってきてありのままを正直に素直に書くとその口コミは削除されます(正確には下書きに戻される)。 つまり、tabelogに悪い情報は基的に載っていません。 これはtabelogに限らず、イヤな経験をそのまま素直にブログや口コミサイトに投稿するとブログ運営者から警告メールが来たりします。 最近はもう正直な情報をtabelogに書いても正確な情報を他の人たちや経営者に伝えるという目的が果たせなそうなので、はてなに書くことにしています。 はてなは正直に書いてもいきなり削除はされたりませんし、削除要請が来るときも実際のレストランや美容室の経営者からなので、情報を経営者やスタッフへフィードバックするという目的を果たすことができるし、検索でも上位に来るので口コミを探している人にも届きます(たぶん)。tabelogは最悪の場合検

    食べログ(tabelog)に酷い店をありのままに書くと消されるのを知ってますか? - tittea blog
    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • 地獄のミサワの公式

    地獄のミサワの公式
    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • 大学には入ったけれど

    今日は勤務先の入学式。毎年のこととはいえ、春先のキャンパスの浮かれた感じは独特のものがあって、年々垢抜けていく新入生も、このときばかりは戸惑いの表情を見せながらサークル勧誘のチラシを受け取っている。ほほえましい光景なのだけれど、その一方で、すでに道に迷っているというか、大学に入って何をすればいいのか分からなくなっているんじゃないかと思える子もいる。せっかくなので、大学で何をすればいいのか、少し書いてみようと思う。 1. 友達なんかいなくてもいい いま、若い世代の間では、コミュニケーションが生活の中心になりつつある。その理由はいくつもあるのだけど、ともあれ周囲とつながりを維持できなかったり、そもそも誘われなかったりすると、生きていくのに大変不便だ、という強迫観念を持っている人が、それなりの割合で存在している。 でも一方で、大学というところは、基的には個人で履修プログラムを決め、個人に成績が

    大学には入ったけれど
    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • 大学生になったら身につけたい3つのこと

    春になると、新入生を迎える時期ということもあって、何か気の利いたことを言わなきゃなあという気になるのだけど、去年、一昨年と書いたことで大体尽きているわけで、基的にはそれでお願いしたい。なので今年はちょっと方向性を変えて、生き方の技術的な話でも。 ⒈ 人の話を聞こう よく「話を聞いてない」と言われることはないだろうか。大学生活というのは、意外と連絡事項の多いもので、聞き漏らしたり忘れたりすると、ときに致命的なミスにつながることもある。高校生までなら、誰かが「ちゃんと聞いておきなさい」と言ってくれるかもしれないけど、大学生ともなると「聞いてなかったお前が悪いんでしょ」で終わりだ。 で、そんなことは分かってるんだと思うけど、でもやっぱり聞いてなかった、みたいなことは起きる。なぜか。ひとつの原因は「話を理解すること」と「話を聞き留めること」の違いを意識していないところにある。たいていの連絡事項、

    大学生になったら身につけたい3つのこと
    showgotch
    showgotch 2012/04/18
    僕の使ってた授業ルールと同じでワロタ
  • ルート分岐なんて存在しない « SOUL for SALE

    36歳ともなると、干支も三周目に入った立派なアラフォーであり、誕生日に人生を振り返るとかそんな年齢ではないのかもしれない。実際、過去のことを振り返ってくよくよと後悔する真夜中なんて時間もなくなりつつあるし、自分のことより他人のことを考えて行動することが増えたと思う。人に配慮できるようになったとかじゃなくて、関わる人の数が増えただけなんだけど。 「結合定量の法則」とはよくいったもので、関わる人の数が増えれば、一人あたまでかけられる時間は減る。それは自分についても例外ではない。自分について考える時間が減れば、あら探しをしたり、自己卑下したりする時間から減る。要するに無駄に自己肯定感が増す。大人でいるということだけでついて回る責任や人付き合いは、段々と人を自己中にしていく。 僕の場合はさらに、人生の後輩に当たる学生たちと接する時間が主になってしまったから始末が悪い。彼らを社会に送り出す段になると

    ルート分岐なんて存在しない « SOUL for SALE
    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • 『週刊読書人』最新号(昨日発売)で先日逝去された吉本隆明氏について大塚英志氏と対談しました。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 『週刊読書人』最新号(昨日発売)で先日逝去された吉隆明氏について大塚英志氏と対談しました。 « 園子温『ヒミズ』と塚晋也『KOTOKO』について批評しました | ワークショップを社会学的に論じる文章を書きました » 例によって宮台発言の一部のみ抜粋します。 大塚発言を含んだスリリングな全体はぜひ『週刊読書人』最新号をお読み下さい。 【宮台】日のポイントは三つ。吉さんが亡くなった日の夕方、僕は橋爪大三郎さんとニコ生の追悼番組に出て、大塚さんに電話出演いただきました。そこで話したように大塚さんは民俗学がルーツ、僕は社会学がルーツで、そこから来る吉さんの見え方の違いがあることが第一点。第二点は、同世代である大塚さんと僕が吉さんの思想の何をシェアしているのか。第三点は、3・11原発災害の一年後に亡くなられたタイミングの意味ですね

    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • 哀しい工場。 | タイム・コンサルタントの日誌から

    もう何年か前のことになるが、金融機関系の経営コンサルタントの知人から依頼されて、小さな工場を見に行ったことがある。知人は経営面の数字を見て提案の骨子を作ろうとしていたが、製造現場にもいろいろ問題がありそうだと感じたらしい。ただ化学系の工場は不得意なので、プラントもよく知っているわたしに手伝ってほしい、とのことだった。年商数十億の小規模工場なので、わが勤務先の仕事につながる可能性は少ないかとも思ったが、出かけることにした。 住宅地にほど近い県道沿いに、その工場はあった。敷地内に数棟の工場建屋がたっている。その一棟の中にある事務室にわたし達は通された。副工場長や製造課の方々から、まずどんな製品を作っているのか、どんな工程から製造されるかの概要を教えてもらい、それから工場を一巡りする。これはどこの工場を見学する際も同じである。ただ、そのときの「一巡り」の順路が、最初のポイントになる。工場全体の分

    哀しい工場。 | タイム・コンサルタントの日誌から
    showgotch
    showgotch 2012/04/18
    「Who(経営者)もWhat(新製品)もWhere(立地)も、かなりマクロな問題である。しかし、たいていの工場の中核問題は、生産マネジメントというミッド・スケールにある。それは、ものをどう作るかという"How"の問題である
  • 新入社員が知っておくべきホームページを崩さず綺麗に印刷する裏ワザ - Chrome Life

    4月から新しく社会人になった新入社員のみなさん、仕事に慣れてきましたか? まだ始まったばかりなので、研修や挨拶回りでそれどころじゃないですよねw 最近では、仕事でもパソコンを使うことが多いと思いますが、上司からこんな依頼がくることがあります。 「◯◯についてインターネットで調べて、必要そうな記事をピックアップして印刷したものを◯◯のミーティングに持ってきてほしい」 会社にもよると思いますが、URLだけメールで送ってくれればいいという場合もありますが、紙に印刷しなければいけないシーンも必ず出てきます。 そんな時に、印刷したページのレイアウトが崩れていて読みにくかったり、途中で切れていたり、変な広告が写っていたりすると、上司からの印象はあまりよくありません。 せっかくなので、ホームページの記事の部分だけを崩さずに綺麗に印刷したいですよね! 「えっ?ブラウザで印刷ボタンを押すだけじゃダメなの?」

    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • econdays.net

    econdays.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • Gmailで深夜に大規模障害、全ユーザーの1割弱が利用できず 

    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • 二千年紀のための懐疑論ガイド

    --- この世で無限なのは、私たちの自己欺瞞の精神だけだ。--- Copyright 1994-2005 by Robert T. Carroll Professor of Philosophy Sacramento City College www.skepdic.comのコンテンツはすべて、他の著作権表示がない場合にはRobert T. Carroll に属します。サイトの記事、レビューなどの材料を著者の許可なく投稿することを禁止します。The Skeptic's Dictionaryの項目を刊行する許可は John Wiley & Sonsより入手しなければなりません。フェアユースの範囲内の抜粋は、著作者と著作権に関する適切な表示を含める場合に限り、許可なく行えます。 . All content on www.skepdic.com is the property of Rober

    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • メイド属性は消え、“メイドコス”が残った - シロクマの屑籠

    久しぶりにTYPE-MOONの『月姫』を触る機会があって、ふと思い出した。 昔、メイドキャラクターは虐げられた存在だった。『殻の中の小鳥』に出てきたキャラクターなどが典型的だけど、彼女達は調教や折檻の対象であり、“メイドのコスプレ”ではなく当の意味で服従を強いられていた。メイドキャラクター達は拭いきれない悲壮感・厳格な主従関係といった絶望的距離感を漂わせているのが常で、まただからこそ、そういった障害を克服した時の喜びも大きい、という感じだった。オタク界隈にメイド属性が登場した頃、メイド達はそういう暗さを帯びていた筈だ。『To heart』のあの健気なマルチにしても、メイドロボという設定が与えられていた点は見逃せない。メイド属性は、明らかにハードなカテゴリだった。 ところが最近見かけるメイドの大半には、そういった悲壮さ・暗さが欠けている。 ライトノベルやアニメにおいて、メイド服は頻出という

    メイド属性は消え、“メイドコス”が残った - シロクマの屑籠
    showgotch
    showgotch 2012/04/18
    そうそう、奉仕しないファッションメイドが増えたのよね〜。服がキャラを決める日常と違い、メイドは祭り衣装
  • PASMOのお粗末さと企業の情報システムにおけるリスク管理について - novtan別館

    駅員によるPASMO履歴開示ストーカー問題は情報システムのもろさと管理の大切さをアピールするいい機会だったと思う。被害者の方には申し訳ない話だけど。そもそも高木先生によるPASMOマイページの問題に指摘がある遥か前に、このような事件が起きていて、かつその結果としてシステムなり運用なりが改善されていなかった、ということが企業でITシステム構築にかかわる身としては驚くべき事態です。 とはいえ、僕の主に担当している領域は、銀行という最もリスク管理に厳しい業種のひとつであり、そこで常識とされていることはほかの業界では常識ではなかったりする。2000年代半ば(ここでは2000〜2009年のことを2000年代というね)なんて、銀行のインターネットバンキングサイトは当然httpsだったけど、クレジットカードのサイトはhttpだったもんですがw さて、システムリスク管理とはどんなものか。一般的にはシステム

    PASMOのお粗末さと企業の情報システムにおけるリスク管理について - novtan別館
    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • 第1回 EC-CUBE on Windows Azure | gihyo.jp

    SQL構文の修正 LIMIT/OFFSET MDB2::setLimit()を使用。サブクエリで使用している場合は、SELECT TOPに書き替え 自動採番 MDB2のシーケンス機能を使用 USING句 ON句に書き替え DATE() CONVERT(varchar(10), getdate(), 111) に書き替え TO_CHAR() CONVERT(varchar(10), getdate(), 111) に書き替え ILIKE LIKEに書き替え php_azure.dllの使用 Windows Azure - PHP Contributionsにて提供されるphp_azure.dllを使用し、データベースの接続情報などを、サービス構成ファイル(ServiceConfigration.cscfg)に記述できます。 これにより、再デプロイの必要なく設定情報を変更できます。 タイムゾー

    第1回 EC-CUBE on Windows Azure | gihyo.jp
    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • SYNODOS JOURNAL : 『生保』について 岩永理恵

    「生保」といえば「生命保険」。「生命保険」といえば、万が一の備えですね。しかし、ここでお話ししたい「生保」が「生活保護」だとしたら、どうでしょう?ご自身にとって、万が一の備えとお考えですか? 「生保」=「生活保護」は、憲法25条に規定された生存権を実現する制度です。日の国民生活にとって、万が一の備えであることを目的としています。しかし、この理念を単なるお題目に止めようとする力が、私たちの社会には働いているかのようで、実際、生活保護が批判的に報道されることもしばしばです。 それはなぜなのか。私は、「生保」=「生活保護」という制度が、社会の矛盾を目の当たりにさせる存在ゆえと考えます。生活保護は大切な制度ですが、人びとができれば見たくないものを抱えており、自分とは関係のないものとして、突き放される存在であると思われるのです。生活保護を自分の問題とはとらえない第三者の立場、報道では、批判しやすい

    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • ノマドワーカーがクールだなんて幻想だ! というお話 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    ノマドワーカーがクールだなんて幻想だ! というお話 | ライフハッカー・ジャパン
    showgotch
    showgotch 2012/04/18
  • メールを読みたくない時の解決策は「下を向いてデリート」だ! 「バカサミット3」に学ぶ処世術

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 誰も目指していない方向に時代をリードする先進バカ企業。彼らが一堂に会する「青春! バカサミット」の第3回が4月14日、東京総合美容専門学校で開催された。 人たちはあくまで真剣なのだが、それ故に周囲からは突き抜けたバカに見えてしまう、というのがイベントのバカの定義だ。全4部で構成された今回のテーマは「ちょっとまじめなバカサミット」。13人の出演者がそれぞれの持つ独特の考えや価値観について語り合った。 700人規模の会場はほぼ満員 大物アーティストとして紹介されたオープニングアクトはあのB'z……のモノマネで知られる中村素也さん 主催は変態企業カメレオンのジョーカー福留さん。アイス評論家「アイスマン福留」としての顔も持つ 第1部は、離婚式プランナーの寺井広樹氏やマグロ船評論家の斎藤正明氏ら4名が登壇。全員が濃い経歴を持ちすぎて自己

    メールを読みたくない時の解決策は「下を向いてデリート」だ! 「バカサミット3」に学ぶ処世術
    showgotch
    showgotch 2012/04/18