タグ

仕事に関するshozzyのブックマーク (518)

  • 人月計算とExcelとスーツの世界より・アフター

    http://anond.hatelabo.jp/20080323175904 半年前に「人月計算とExcelスーツの世界より」を書いた増田だけど、この増田が他人に思えなかったので、半年ぶりに自分の話をしたいと思う。 半年前のエントリの内容、読んでない・読むのたるいって人のために簡単にまとめておく。 俺はCOBOLっていう昔々の言語を使って巨大な金融システムのお守りをしていた。それは誇らしい仕事(「これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ」的な意味で。これももっともな話だよね)ではあるんだろうけど、俺はやっぱりキャッチーな新技術がやりたくてたまらない。 そんなふうに増田に愚痴ったところ、なんか400以上のブクマがついた。以上がこれまでのあらすじ。 話の続きを始める。 あれほどのブクマを集めたことなど初めてだった。戸惑いながらも、日々増えていく皆のコメントを噛み締めた。 転職

    人月計算とExcelとスーツの世界より・アフター
    shozzy
    shozzy 2008/03/29
    こういう目線の記事っていいね。マッチョな別世界の人の言葉じゃなく、自分と近いところにいる人な感じがする。
  • SEの仕事って、東京にしかないもんだよね?|【Tech総研】

    SEの仕事が一番多いのはやっぱり東京だよね?IT企業もお客様である顧客企業も首都圏に集中してるし、最先端の技術を身につけるにはやっぱり東京だよね。なんてIUターンを考えてみたけど、踏み切れないあなたをきたみりゅうじがぶった切ります。 Uターン就職。故郷におもいを抱く者であれば、誰しもが脳裏をよぎるであろうこの言葉。けれども長く続いた不況のおかげで「やっぱ東京じゃないと職が限定されちゃって」とか、どうしても仕事のたくさんありそうな首都圏を離れられなかったりもしたりして。 特にIT技術者だとそうでしょ?やっぱ東京近辺に会社が集まってるから、その辺にいないと仕事にあぶれちゃうものでしょ? 故郷へのUターンを夢想しながらも、なかなか踏み切れない裏に潜むそんな気持ち。でも当にそうなんでしょうか?IT技術者って、東京じゃないと職探しも難しいもの?それは以降の物語をご覧あれ。 自分がお会いさせていただ

  • 新卒で入社して一年

    大手電機メーカーのSEとして就職して一年。 うちの職場は、なんというか、生ぬるい。 もちろん仕事がないかといえばそういう訳でもなく、 毎日20時21時まで残業するのが当たり前。 でもそれほど切羽詰っているわけでもないから、 定時に帰っても特に問題ないし、皆ちょこちょこと有給で休みを取る。 一日に何度か職場のあちこちで雑談タイムが繰り広げられていて、 朝から晩までバリバリ仕事、という空気でもない。 そして今年は一年目だから給料は300万ちょっとだけど 来年からは600万くらいに跳ね上がる。 はっきりいって、楽にお金を稼ぐという点では非常に恵まれた環境だと思う。 良くも悪くも平均的な人が多く、職場の人間関係も穏やかそのもの。 このままなんとなく過ごせば、きっと10年後には貯金の額もすごいことになる。 でも、ここにいる限り、スキルの向上はあまり期待できそうにない。 同僚はクルマやらマイホームやら

    新卒で入社して一年
    shozzy
    shozzy 2008/03/23
    結局これだと思うよー>「本当に成長したいと考えているなら、仕事以外の時間でできる」
  • こんな会社が危ない!うつ休業者続出企業はここでわかる|『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー|ダイヤモンド・オンライン

    この春、転職したシステムエンジニアAさん。出勤初日、自分の部署がある一角に案内されて驚いた。なんと全員、ダークスーツにネクタイ姿。だが、髪は乱れているし、あごにはうっすら無精ひげが・・・。あきらかに寝不足が見て取れる顔と、びしっと締めたネクタイはなんだか妙な組み合わせに思えた。 「うちの社員はエンジニアも含めて、みんな身だしなみがいいんですよ」 課長の誇らしげな言葉に、Aさんの頭の中は疑問符でいっぱいになった。 『ネクタイをして、スーツを着たままここで徹夜するのか? お客さんに会うわけでもないのに? いったいなんのために!?』 うつ休業者が多い あぶない会社のサインとは SEがネクタイをしている会社は、うつ休業者が多い──と書けば、語弊があるかもしれない。だが、企業のメンタルヘルスに詳しいライフバランスマネジメント 渡部卓代表取締役社長は、「社員の服装には、会社側の姿勢が反映され

  • 倉庫ブログ 在庫

    導線とは、建物等の中で人が動く時にルートのことです。「動線」と書くこともあります。 小売業等で店内を消費者が通るルートを示す意味で使われるほか、学校や病院での人の通り道のことも導線(動線)と呼ばれます。 倉庫における導線とは、ピッキングの際のロケーション間移動ルートを示します。 スペースの限られた倉庫内でピッキングを行う際、作業者の導線(動線)がぶつからないように設計できれば、作業効率の向上が望めます。 そのためには、予めロケーションからロケーションを結ぶ導線(動線)を定義しておく必要があります。 このデータを元に、出荷指示の際に順序に基づいてピッキング指示を出す形になります。 棚卸とは、データ上の在庫数量と実際の在庫数量との差異を把握するために、実際の在庫数量を確認するための作業のことです。システムの管理している理論数と現実の実棚数を一致させるために行います。 正確には、このような実際に

    shozzy
    shozzy 2008/03/19
    倉庫、在庫管理業務の用語集とか
  • 新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I

    多少ネタ臭がするかもしれないけど、意外とまじめに選んでみた。文系・理系は特に意識してない。あとプログラム方面の話とかExcelのtipsみたいな分野も選んでない。 追記:いただいたコメント等について(1/2) - I 慣性という名の惰性 I 「産業構造」というものを理解するための 自分のいる業界とか、自分の部署がやっている仕事とかを理解しようとするときの土台になる考え方を身に付けるために読む。この土台部分がないまま日経新聞とか日経ビジネスとかを読んでも無駄無駄無駄無駄無駄無駄。業界分析とかも同様。 自分の所属する産業が現在どういうステージにあって(成長とか衰退とか)、そのなかで自社はどういうポジション(業界のリーダーなのか泡沫なのか先行者なのか追随者なのかとか)にあるのかを把握することがまずは大事。まあ当ならエントリーシート書く前にちゃんとやっとけという話ではある。 上司にこの手の

    新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I
    shozzy
    shozzy 2008/03/13
    最初の2冊しか読んでなかった/「イノベーションのジレンマ」は、入社2年目くらいで買ったけどそのときは難しすぎて読めず、5年目くらいになってもう一度読んでみたらスラスラ読めて超面白かった!という経験あり。
  • アートとクラフト - レジデント初期研修用資料

    「クラフト」というのはまず素材があって、そこから何が作れるのかを考える立場。 「アート」というのは、まず作りたいものがあって、その表現手段として、 素材が選択されるやりかた。 技術はたぶん、「アート」から始まって「クラフト」へと移行する。 成熟して、確立した技術が、今度は「素材」となって使われるようになる、 そんな流れがあるんだと思う。 ボブの絵画教室 アメリカの画家ボブ・ロスは、「アーティスト」ではないんだそうだ。 人気番組だった「ボブの絵画教室」の中で、ボブは「簡単でしょう?」を くり返しながら、すごいスピードで風景画を仕上げていく。 30分ほどの番組なのに、出来上がった風景画はたしかにすばらしくて、 何よりも筆を動かすボブの手に迷いがなくて、あの番組それ自体が芸術なんだと思ってた。 ボブ・ロスの絵画はきれいで、絵を描く行為それ自体にも娯楽としてのおもしろさが 備わっているのに、伝統的

  • 専門性を持たず外資を転々とするのも会社にしがみつくのも根は同じ - 雑種路線でいこう

    点々転々ってのはさておき。僕は外資1社目だから転々としてないよ。25歳でネット系ベンチャーから外資系ソフト大手に転じて6年目に入った。周りには2年か3年で転々とする先輩が結構いる。就職ならぬ入社の意識が強い日人の常識と照らすとクレイジーだが、外資じゃ人事部が弱くて社内でもキャリア形成は自己決定だし、出戻りも少なからずあることを考えると、次のポストを社内で探すか社外も視野に入れるかの違いでしかない。 ただ、20代でまだマーケットにおける特定の強みを持っているわけではないが、今より少し高い待遇で華やかに見える外資系企業から声がかかって心が揺れている人は、専門性がないまま外に飛び出ると、職をえることが優先事項になり、キャリアにおいて選択が後手後手になりがち、ということは肝に命じたほうがよい。 日企業だと若いうちに任されることが限られていたり、自分からポジションにアプライするという文化じゃない

    専門性を持たず外資を転々とするのも会社にしがみつくのも根は同じ - 雑種路線でいこう
  • !やる夫がマッチョ主義を超えていくようです - hamastaの日記 -お休み中- - 駆け出しプログラマーのグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    !やる夫がマッチョ主義を超えていくようです - hamastaの日記 -お休み中- - 駆け出しプログラマーのグループ
  • 同じくらいのことが出来る二人がいて - コトリコ

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    同じくらいのことが出来る二人がいて - コトリコ
    shozzy
    shozzy 2008/03/04
    堅守に入るか、攻守バランスをとるか、とか。/(本筋と離れるけど)適材適所だね。個人的にはほどほどがいいと思うけど、そんな自分に向かないシーンもある。
  • ねぎらうことと、褒めることは直行する - essence-s

    仕事ごころ」にスイッチを!―リーダーが忘れてはならない人間心理の3大原則&実践術 作者: 小阪裕司出版社/メーカー: フォレスト出版発売日: 2002/08メディア: 単行購入: 2人 クリック: 22回この商品を含むブログ (14件) を見る 先週から、ライフコーチのSさんに個人コーチングを受けている。 これは先週Sさんから紹介されたです。 ねぎらいというのは、褒めることがなくても叱るときでさえ可能な直行する概念であるというのには、「確かに!」と思った。 たとえば、犯罪者であってもねぎらうことができるのである。 自供させるときに、カツ丼うか?といって落としにかかるような、いわゆる刑事物のおとしの山さんみたいなものだ。 ねぎらいには、その人への敬意が含まれている。 TAでいうところのストロークの一つと見ることができる、ねぎらいは存在に対するストロークの強力なものであると考えられるだ

    ねぎらうことと、褒めることは直行する - essence-s
  • 段取り名人になる為の10のチェックポイント - モチベーションは楽しさ創造から

    私は、かなり段取りマニアで、「段取り系」のがあると、思わず手が出てしまいます。段取り上手になる事は、時間を有効活用する事ができるし、生産性も大きく上昇させてくれます。 楽しさ創造力には、上手な段取りを行う事は不可欠です。私の「モチベーションが上がるワクワク仕事術」でも、段取りについては、タスクブレークダウンを中心に一部述べているのですが、先日、読んだのが、「頭のいい段取りの技術」という。 頭のいい段取りの技術 作者: 藤沢晃治出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2007/12/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 13人 クリック: 333回この商品を含むブログ (93件) を見る 「段取り」だけを一冊にまとめてあるだけに、完璧な段取りを実現していく為の勉強になることが色々とありました。 私の考えを再確認させて頂いたものとして、 よい段取りは、ゴールの鮮明なイメージ作

    段取り名人になる為の10のチェックポイント - モチベーションは楽しさ創造から
  • 新入社員がやってくる──専門知識を教える技術:第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか? (1/5) - ITmedia Biz.ID

    第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか?:新入社員がやってくる──専門知識を教える技術(1/5 ページ) 4月は人事の季節。新入社員や異動してきたチームメンバーたちに“専門知識の教育”を施さなくてはなりません。「簡単に言うけど、なかなか難しいんだよ」と悩む方も多いのでは? 今回の短期集中連載では、その方法を徹底的に説明します。 4月になれば大学を出たての新入社員が入ってきます。入ってきたらすぐに“新人教育”をしなければなりません。この連載では、その中でも“専門知識の教育”をテーマにとことん語る予定です。 なお、「専門知識」というのは「その仕事・その会社に特有の知識の体系」のことであって、決して「○○士(師)」といわれるような特定の資格に直結するものばかりではありません。例えばどんな仕事にも「業界用語」がありますね。IT業界なら「要求定義」「仕様書」「コード」、金融業界なら「元

    新入社員がやってくる──専門知識を教える技術:第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか? (1/5) - ITmedia Biz.ID
    shozzy
    shozzy 2008/02/28
    よほど制度と人材が整った会社じゃないと、(教えるために)「徹底的に構造化」できる人がいない気がする
  • 液晶モニターによる目の疲れについての一考察

    液晶モニターによる目の疲れについての一考察 液晶の専門知識もなく、人間工学・医学についての知識も皆無の俺様が、思いっきり主観で、目の疲れお考察をしてみましたよ。 いい加減な考察とデータなので鵜呑みにしないように。 2006年1月18日 初稿 2月11日 ナナオのホワイトペーパーについてのコメント追加 2月15日 Dell205,M9177,AD202G及び200倍拡大写真追加 3月3日 L997、S2410W、S1910-HRの追加 小さな修正は逐次実施 液晶モニターには幽霊が出る。視覚障害という幽霊が。 CRTに比べて、液晶モニターは目に優しいと。そんな言葉を信じて液晶モニターを使っていたある日、ひどく目が疲れていることに気づいた。肩こりや目の疲れなんて言う生やさしいものじゃなく、目が痛い。無理して仕事を続けると頭痛で死にそうになる。はじめは原因を仕事のしすぎかと思ったりしてた

  • 技術追求の誤謬があるのかも - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 「技術を極めることが優れたプロダクトにつながる」と信じて、 ひたすらに腕を磨くような技術者のありかたは、 たぶん間違っている。 製品単独として優れていることは、必ずしも「優れたプロダクト」であると 認知されることにつながらない。 「優れている」という評価はたぶん、要素としての製品と、ユーザーと、 それが使われる環境との相互作用を通じて、システムとして創発される。 「何か優れたものを作りたい」なんて思ったら、要素として「よい」ものを作るだけでは片手落ちで、 ユーザーがそれを使ったとき、そのありかたが最善になるような環境をもデザインして作り出さないと、 作り出したものの「よさ」というのは、想定どおりに現れない。 MacBook Air のこと 今

    shozzy
    shozzy 2008/02/27
    id:medtoolzさん:「Mig25のお話とかセイコー時計のお話とか開業医の悪口とか」←聞きたい!
  • 起業を成功させる6ポイント リストラ後6畳で1億売り上げた社長から学んだ事 - モチベーションは楽しさ創造から

    「自らを背水の陣に追い込むこと」は、大きなモチベーションを生み出します。 改めて、昨日、パネルディスカッション(主催 クリエイションコア福岡  共催 独立行政法人中小企業基盤整備機構 社団法人筑紫法人会)で話をさせて頂いた社長さんより、学ばせて頂きました。 パネルディスカッションでお相手の社長さんは、ザクロ屋の田 中 公 一社長。 ネットショップだけで、それも「ザクロ」だけで月商2500万を超えているそうです。 昨日、お会いする迄、正直、「ザクロ」なんて全く知らなかったので、まずは、この売上に驚きました。ザクロでこんなに売れるんだって。 SOHOにこだわる田中さんは、最初の頃は、自宅マンションの6畳で1億の売上を上げるという事を目標に頑張られていたそうです。その達成をキッカケに、今は、そのマンションを事務所専用にしているそうです。 いくつか、田中さんの話から勉強になった事、特に、学ぶべきと

    起業を成功させる6ポイント リストラ後6畳で1億売り上げた社長から学んだ事 - モチベーションは楽しさ創造から
    shozzy
    shozzy 2008/02/27
    詳細なタスク洗い出してつぶしていくのがGTD的
  • "Less is more"なもの作りと合議制と

    ズバリ言ってしまうと既存機能に上乗せする企画は通すのが簡単だし、リスクが少ないからだ。【機能やボタンが多すぎ!! 使いにくいUIのデジタル家電が発売されてしまう当の理由 - キャズムを超えろ!より引用】 こういった罠にハマらないためには、色々とすべきこと・してはいけないことがあるが、たぶん最も強く意識すべきは「合議制では良いものは作れない」という法則。デザインに関わる人が多ければ多いほど、「いろいろな意見」が寄せられてしまい、「せっかく有意義な意見を出してもらったのだから」と次々に意見を取り入れているうちに、機能だけはたくさんあるけど魂が無くて妙に使いにくいものが出来てしまう。 その意味では、37signalsの人たちが言うところの「less is more」は「単に機能を削って使いやすくする」というだけの話ではなく、「企画に関わる人の数を削って魂があるものを作る」というもの作りの過程そ

    shozzy
    shozzy 2008/02/21
    よく知らないけど、高度成長期の日本はまだそんなに合議制というか事なかれ主義になってなかったんじゃないかな、とか想像。/知ってる世代の人に聞いてみたい。
  • データ総研|DRIブログ|ITアーキテクト黒澤の日記 2007年 |データガバナンス

  • ミーティングで使えるちょっとした話法いろいろ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 巨大炊飯器で昼ごはん - tapestry

    うわさには聞いていましたが、こんなに素晴らしいものだったなんて!というのは、正午ごろ、「そろそろお腹すいたなー。今日はどこにランチに行こうか」なんて思っていたら、鼻腔をくすぐる魅惑的な香りが社内に広がってきます。ん?これは普通のオフィスじゃ匂わない類いの匂いだぞ。そう、総務部の女の子ふたりが巨大な炊飯器でご飯を炊きだしたのです。1時になって、何人かは外にべに出かけましたが、残りのメンバーはいそいそとお茶碗を持って巨大炊飯器に突進!カップラーメンや味噌汁、漬け物、卵、納豆などを用意し、思い思いにホカホカのご飯でランチを楽しみ始めました。「これはすごい!」と私も便乗し、納豆とid:snishiyamaにめぐんでもらった焼き鮭でおいしい昼ご飯にありつきました。殺伐としがちの(?)オフィスでの時間も、お昼にご飯の炊ける匂いがただようだけで、まったく空気がやわらぎます。オフィスに生活臭が入り込むか

    shozzy
    shozzy 2008/02/19
    いいなぁ