タグ

仕事に関するshozzyのブックマーク (517)

  • 仕事を上手に頼む人はやっている。頼み方の6つのコツ | designaholic

    昨日のブログで「仕事を頼むのが不安になる人の7つの行動」を書いたのですが、もちろん頼み方だって重要です。 頼み方次第でトラブルの発生率や作業者のやる気も大きく変わってきます。 ということで上手に仕事を頼むコツをまとめてみました。 仕事の期限はきちんと時間で指定する。 「○日中にやっておいて」、「今週中にお願い」といった頼み方をすることがあると思います。 人によって「今日中=定時まで」ととらえる人もいれば「残業しても帰るまでにやっておけばよい」ととらえる人もいます。十分に時間があって余裕を持ってすすめているならまだよいですが、期限はなるべく時間まで決めた方がよいですね。 作業の目的をきちんと伝える。 1) 「レンガを積んでください。」 2) 「ここに教会を立てるので土台になるレンガを積んでください。」 どうでしょうか?依頼している作業は一緒ですが作業者が受け取る情報が全然違いますね。目的を伝

    仕事を上手に頼む人はやっている。頼み方の6つのコツ | designaholic
    shozzy
    shozzy 2011/01/29
    たしかにそうだよね。
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    事を抜く、おざなりにする 朝、昼、夕を熱中しすぎて抜いてしまう。ブドウ糖は蓄えておくことができません。定期的に栄養を取らないと脳がエネルギー不足となって、生産性の低下を招きます。凡ミスが多くなってくる。 きりの良いところで必ず事をとること。事の間隔があきすぎることがないように注意する。 生産性のないことに2〜3時間熱くなる 落ちついてコードを読み、設定を直せばすぐに解決するバグを、憶測で○○が悪いのかな?とあれもこれもと手を出すうちに2,3時間を費やしてしまい疲弊してしまう。 感情を抑え、物事を論理的に考える落ち着きを取り戻そう。 何を完了したら仕事が終わりなのかを理解していない コードを書けば仕事は終わりですか?QAやテストやドキュメントなどはいりませんか?誰に承認をえるのですか?これら、仕事として必要なことに注意を向けずに仕事を終わったと思ってしまう。当に足りないことはあ

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    shozzy
    shozzy 2011/01/19
    とってもわかるんだけど、あえて言おう。会社とか上司とかが認めてくれないと、実践できないことが多々ある。少し仮眠とか。食事や睡眠を犠牲にしないとか。
  • 誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)

    辞めません。でも、頑張りません。会社を辞める気はない。でも、会社のために貢献するつもりもない。そんな30歳前後の社員が増えている。彼らのことを「新・ぶらさがり社員」と呼ぶ。 新・ぶらさがり社員は目的を持たない。目的がないゆえに、会社では時間を「潰す」ことに明け暮れ、常に70%の力で仕事に取り組む。書では、彼らのマインド低下を表すデータを豊富に紹介している。その一部を紹介しよう。 「周囲の人に主体的に関われている」(社会人1~3年目:8.4%、社会人7~9年目:4.5%)、「重要な業務を担っていると思う」(社会人1~3年目:10.3%、社会人7~9年目:8.4%)、「仕事で自分らしさを発揮できている」(社会人1~3年目:9.7%、社会人7~9年目:5.8%)。 新人・若手よりも、会社の中で存在意義を感じられないのは、いったいなぜなのだろうか? 書では、企業研修の講師として6000人以上の

    誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)
    shozzy
    shozzy 2011/01/14
    なにこの「ワーカホリックが善」みたいな書き方。
  • Don't Tell, Ask - 求めよ、命じるな - @katzchang.contexts

    えーと、どんな因果か、レビューされる側よりもする側になることが多くなってしまった。 対象となる生産物の欠点を指摘することは、レビューの大事な役割の一つであるとされている。だが、レビュアーとして一番怖いのは、間違った指摘や無意味な指摘をしてしまうことだったりする。そう、レビュアーもまた間違いを犯すんだよ。恐ろしいことに。 そこで有効なのが、"Don't Tell, Ask."「求めよ、命じるな」の原則。 レビュー対象物の「至らなさそうな点」に対して、なぜそこはそうなっているのかについて答えるよう求める。自分がより良いアイデアを持っていれば、それを伝え、どちらが優れているか判断を求める。「ここは、こうしてよ」のような命令(出す側は「アドバイス」と呼ぶ)は出さない。だって、レビュアーの意見の方が優れている保証なんて、何もないんだからね。 そもそもレビューをするのは、そのアドバイスに黙って従う初級

    Don't Tell, Ask - 求めよ、命じるな - @katzchang.contexts
    shozzy
    shozzy 2011/01/05
    システム開発だけでなく、コミュニケーションの方法として普遍的だと思った。
  • MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による「ソリティア社員が国を滅ぼす」 大企業にいる「働かない人々」の実態 - モジログ

    MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による「ソリティア社員が国を滅ぼす」 大企業にいる「働かない人々」の実態 Togetter - @sasakitoshinao氏推薦! Mynewsjapan代表 渡邉正裕@masa_mynews氏の、大晦日カミングアウト!・・・私はこんな『働かない人々』を見てきた・・・Solitaire社員が国を滅ぼす http://togetter.com/li/84688 MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による大晦日の連続ツイートまとめ。 「ソリティア社員」とは、大企業でほとんど仕事をせず、「ソリティア」ばかりやっているような中高年社員のこと。そんな「働かない人々」の実態が、具体的な企業名つきでまとめられている。 <1)講談社では17:30に終業のチャイムが鳴ると同時に帰宅する中高年社員も珍しくない。それでも年齢とともに基給と年齢給が上がり50歳前後

  • なぜ日系企業でストが起きるのか 本当の理由を話します:日経ビジネスオンライン

    中国全土で頻発する労働争議。賃金や待遇への不満からリストラに対する抗議まで原因はさまざまだが、最近は、ホンダ系部品工場をはじめ、日系企業が巻き込まれるケースも増えてきた。実は、外資系企業の中でも、日系企業は今、とりわけ労働争議が置きやすい状況にあるという。日系企業の実情を、そこで働いた経験を持つ4人の中国人が打ち明ける。 A氏 39歳 男性 電子部品メーカー現役社員 B氏 45歳 男性 精密機械メーカー現役社員 C氏 36歳 女性 貿易会社OG D氏 36歳 女性 金属加工メーカーOG ――日、皆さんに集まっていただいたのは、日系企業に勤務しているか、勤務した経験を持つ中国人の方が、日型経営や日人経営者に、どんな印象を持っているかお聞きするためです。ここ数年、日企業が中国へ進出する動きが活発になっていますが、どうお感じですか。 A 進出してくるのは勝手だけど、少なくとも働き先として

    なぜ日系企業でストが起きるのか 本当の理由を話します:日経ビジネスオンライン
    shozzy
    shozzy 2010/08/24
    多くの日本企業のダメなところが浮き彫りに。/うちの会社は結構まともなんだなと思った。「裏紙使用は無意味」ということに気づいてるという点で。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shozzy
    shozzy 2010/01/23
    ITがないと実現できないビジネスをしよう、っつーことか。
  • 病棟の摩擦 - レジデント初期研修用資料

    「戦場の摩擦」、「戦場の霧」という考えかたがあって、このへんはもしかしたら、ほかの学問とか、業界なんかでは過小評価されていたり、場合によっては「ないこと」にされているような気がする。 摩擦 これは要するに「通信の遅延」みたいな意味だと理解している。 たとえば1000人の大部隊がいて、一斉に「前進」なんて号令をかけたところで、部隊は前に進まない。 声を聞いたところで、最前列の部隊はすぐに動けるけれど、後ろのほうは、前の人が動き出さなければ動けない。部隊はだから、号令とともに、必ず前後に広がって、将軍が思ったようには動かない。みんなを戦車やトラックに乗せたところで、「前に人がいると進めない」という原則は一緒だから、状況はそんなに変わらない。 作戦の規模が大きくなればなるほどに、「戦場の摩擦」は大きくなって、事態を予測することはますます難しくなる。 霧 物事がどれだけはっきりと見通せたところで、

    shozzy
    shozzy 2009/12/06
    うちの業務だといろんなオーダーが来てしまうから「間違いようがない」戦略はとれないなぁ。
  • 「雑な物づくり」に未来がある - レジデント初期研修用資料

    今作っている研修医向けのマニュアルについて、少しだけ話が前に進んで、昨日は出版社の方と、いろいろお話をさせていただいた。まだまだ先は長そうだけれど。 いろいろ思ったこと。 出版は大変 「自分の電子原稿が、出版にはあんまり貢献できない」ということが、個人的にはショックだった。 原稿はすでに、表紙から目次、文、図版、索引に至るまで全て完成しているし、原稿内部でのページ参照だとか、あるいは索引だとか、ああいうのも全部ラベル参照にしてあるから、出版社の方から、判型と1行当たりの文字数、ページ当たりの行数の指定さえいただければ、コマンド一発、せいぜい1秒もあれば、参照ページの入った原稿が、いつでも出せる状態。たとえばそれを電子化したいなら、LaTeX ならhtml の出力も簡単だから、こういうのが、少しは役に立つだろうなんて考えてた。 少なくとも電子原稿は、「手書き原稿の山」なんて状態に比べれば

    shozzy
    shozzy 2009/11/21
    QCDのバランスの取り方が変わってきたよ、と。高スピード、低コスト、必要十分品質。
  • 働かなくても(?)まわる国々と、寝る間を惜しんで働かないとまわらない国。 ニートの海外就職日記

    「ほんと働かない奴ら」って書いてあるけど、俺ら働いてるんだけどw。まあ、日的な仕事観から見れば、週末、祝日はカレンダー通りに全部休んで、定時で帰って、有給も当たり前のように完全消化、具合が悪い日はsick leave(病欠給=「有給とは別」に設けてある「第2のw」有給)で休んでると「働かない奴ら」になってしまうのかw? 私の偏見もあるかもしれないが、シンガポール駐在の外人部隊(日人やアメリカ人など)は当に働かない。当に二人程度の要員で済ませるべき業務に1ダースも社員が居たりする。しかも、日々ガチに半分ぐらい休んでる。あれならオフィス機能だけマレーシアかどっかに移したほうがいい。当に無駄だ。 休み時間を長く取ろうが、自分の仕事さえ責任持って終わらせてれば何も言われない まあ、こう言っちゃあ悪いけど、マレーシアは比べ物にならないくらいユルいよ。これでもシンガポールは、「ストレス

  • 「社畜病」 | おごちゃんの雑文

    あんまりgdgd書く必要もないと思うけど。 カレーの人やら、ネオニートの人やら、あるいははてな界隈に巣喰う「会社を批判してる奴等」やら見てると、 って言葉を思ってしまう。もちろん読みスジは「中二病」だ。 「中二病」と同じような感覚で見るとだけ書けば、あまりgdgd書く必要もないんじゃないかって気がする。ただ、今の「会社に勤めながら、その会社をdisってる」奴等を見ると、「親の庇護の元にありながら大人に反発してる中学二年生」を連想するのだ。 「中二」がどれだけ親のことを嫌いになろうと、家を出て飯をうかと言えばそうじゃない。いろいろ難しい理屈をこねても、それを理解しているかは疑問だ。「自分には秘められた能力がある」とか思っても、たいてい勘違いだ。「中二」はあくまでも「中二」に過ぎず、いくら立派そうなことを言っても、しょせん「中二」であり、それ以上にならないし、なる気もない。 それでいて、「同

    shozzy
    shozzy 2009/08/16
    そのへん意識して転職したから自分はセーフかなw/別の業界はそれはそれでいろいろあるわけだけど。
  • お客様を見るか、利益を見るか - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    店長の問題でもあるし、その会社の社風としての問題でもある話。 よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 一言で表現すれば、優先順位なんですよ。 自分がサービス業時代に仕込まれたのはこの考え。 「お客様にNoを言わない」 基は断らない。「No」を言うなと。これは徹底された。特に現場サイドであればあるほどそう。お客様に直接接する立場の人間が、お客様に「No」を言ってはならない。「Yes」を返すために何ができるかを考えよ。お客様の立場になって「Yes」を返せと、口すっぱく教えられた。言い換えれば「顧客第一主義」でもあり、「カスタマー・ファースト」。上司や会社を向くのではなく、お客様を向けと。職務がサービススタッフならば、お客様をサービスするプロフェッショナルであるべきで、お客様のためになることを優先して考えればいいと。 ただ、この職務は出世や役割変更によって多少変

    お客様を見るか、利益を見るか - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    shozzy
    shozzy 2009/08/16
    チェーン店だと「本部」とか「スーパーバイザー」なんてのも絡んでくるから大変だよね。標準化圧力とのせめぎあい。
  • 「最強の問題解決術」で残業時間を半減させる:日経ビジネスオンライン

    ビジネスは問題解決の繰り返しだ。トラブルや懸案を処理する、価値を創造する、リスクを回避する…。あるべき姿や望ましい結果を導く活動はすべて問題解決と言える。 問題解決にはセオリーがあり、広く使われている思考ツールがある。ルールを知らず、グラブやバットなしには野球ができないように、セオリーと思考ツールを知らなければ、問題は解決できない。  ここでは、「残業時間削減をテーマ」に自らの働き方を改善する問題に挑戦しよう。ポイントは原因追究を徹底することにある。 演習 残業時間を半減させる ここではLESSON2で学んだ問題解決の方法を用いて、3カ月後に残業時間を半分に減らすための解決策を考える。 LESSON2の設問(2)「貯金を3年後に10倍にする」と同様に、小手先の方法では達成は難しく、より抜的な解決策を考えることが求められる。 原因究明が抜解決のカギ 次の問題は「3カ月後に残業時間を半分に

    shozzy
    shozzy 2009/03/17
    忙しくなったらあえてちょっと立ち止まってこういうことを考えることも必要。
  • 転職することになりました - GoTheDistance

    えー、既にご存知の方もいらっしゃいますが、3月末をもちまして今の会社を退職することになりました。 6年間、面白いこともつまんないことも色々勉強させて頂き、様々な立場で様々な仕事を与えて頂いたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。プログラマ・リーダー・プロマネ・コンサル・・・。迷走しまくりですが、わず嫌いをしないで色々やってみました。 で、気になる転職先なのですが、 営業はセールスのことではなく、会社を継続させる仕組みのこと。 - GoTheDistance あなたの価値はクライアントが決める - GoTheDistance などで紹介した、叔父の会社に「ひとり情報システム部」として入社することになりました。会社のホームページ作ったり、販売管理システム作ったり、業務システム作ったり、叔父の会社のお客様の各種Webサイトやシステムを作ったりします。外注に出せるほど売上がないので、当初から全部内

    転職することになりました - GoTheDistance
    shozzy
    shozzy 2009/03/13
    内製回帰を有言実行。すばらしい。苦難もあるでしょうが、がんばってくださいね!
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:営業と要件定義 - livedoor Blog(ブログ)

    そういう不可欠の職種である営業ですが、良い印象を与えないことがある理由は何かというと、無理矢理押し込むという風に思われているからではないかと感じます。要するに押し売りなのではないかと。あるいはyes but法などに代表されるような、ああいえばこういう的に言葉巧みに相手を追い込んでいくというような、駆け引きで買わせるという風に思われていることもあるかもしれません。 しかし私どものような業務システムの受託開発のように、既に存在する商品を売るのではない、所謂ソリューション営業あるいはコンサルティング営業の場合には、この押し込み型の営業というのは、実はなかなかに厳しいものがあります。 SI業界でも押し込み型の営業スタイルで成功体験を築き上げてきた方々はいます。ただその場合は、よくよく見るとシステムというよりもやはりハードウェアありきだったと見受けられることが多いのです。 受託開発の営業というのは、

    shozzy
    shozzy 2009/03/07
    「狭義のマーケティングとは、自分や自社を見知った人を相手にするのではなく、何も知らない人を相手にして興味・関心を持ってもらい目の前に来てもらう作業」
  • お見積りは無料です | タイム・コンサルタントの日誌から

    最近、電車に乗っていると、ときどき壁面上部の広告欄に空きスペースを見かけるようになった。さすがに、つり革広告はまだフルに使われているようだが、少しずつ車内広告の量が減少しているらしい。テレビ局や雑誌社も広告収入の減少で青息吐息の状態だ。 情報というものが無料で手に入る、と広く信じられるようになったのは、20世紀後半のことかもしれない。それまでは、だろうが新聞だろうが、一応の対価を払って手に入れていた。それが、ラジオが普及し、さらにテレビが後を追って、受信料を取るNHKをのぞく民放はすべて無料で番組を提供する時代になった。これは広告という新しい産業のおかげである。私は子供の頃、テレビが家にきたのをかろうじて覚えている世代に属するが、おそらく40代以下の人たちは、生まれたときから家にTVがあって、無償でさまざまな情報が送られてくるのを、空気を呼吸するのと同じ感覚で受け止めているにちがいない。

    お見積りは無料です | タイム・コンサルタントの日誌から
    shozzy
    shozzy 2009/02/24
    「(安い買い物をするには)買い手が、自分自身をレベルアップするしかない」システムで言えば内製回帰。せめて要求仕様くらいまとめられるようになろう、と。/最近はフェーズ分割、再見積で増額とかよくある。
  • お客様を知るためのマニュアル作成 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    マニュアルを書くのはオススメ。プログラムの世界以外でもかなり有用だよ。 設計書よりもユーザーマニュアルを書こう! - レベルエンター山大のブログ 設計書に書かれた処理の手順なんてのを読んでも機能についてピンとこないが、 ユーザーマニュアルなら分かる。 なぜなら、分かるように書かなくてはならないからだ。 分かりやすくなくては、マニュアルの存在意義に関わる。 設計書よりもユーザーマニュアルを書こう! - レベルエンター山大のブログ こういう要素があるからこそ、書き手にとっていいトレーニングになるんですよ。取り組んでいることへの理解が進むし、ポイントの整理ができる。そして顧客の要望とか、需要なんかをつかみやすくなると思うんですよね。 読む人はプロではない 基的にですよ、マニュアルというのは説明書なわけですよ。単純に考えてね。でだ、説明書が必要な人ってのは、使い方がわからないわけですな。知識

    お客様を知るためのマニュアル作成 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    shozzy
    shozzy 2009/02/18
    マニュアル作成のすすめ。確かにマニュアル書くと頭の中が整理される。というか、整理しないとマニュアル書けない!/新しい仕事を覚えるときにも使えそう。一通りできるようになったらマニュアル化。
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    shozzy
    shozzy 2009/02/18
    あとで読む、かも。/自分は「能力=才能×努力」だと思ってます。天才型は才能が優れているから、標準的な努力でも大きな能力に結びつく。
  • 報酬にこだわらないとプログラマの地位は低下するよ - ひがやすを技術ブログ

    プログラマーお金とは無縁の存在です。 プログラミングに誇りを持ちたいなら単価を上げること - ひがやすを blogには全く賛成できません。 なぜなら「プログラム」は質的に経済的価値を持っているわけではないので、プログラムを作る人、すなわちプログラマー質的に経済的価値をもつ存在ではないからです。 こう思っている人は、そこそこいるかもしれないけど、だからこそ、プログラマーの地位が低いんだと断言しておこう。プログラムは質的に価値がないって思っているのがそもそも間違い。 良いプログラムは価値がある。元の山さんの話にも出てくるけど、きちんとしたプログラムによって、システムは、サクサク動くようになり、業務上の使い道が大きく広がるのです。 価値のあるものからは、対価(金)を得なくてはならない。 エンジニアに限った話ではないけど、自分の成果に対する報酬は、こだわるべきだ。じゃないと優秀な人が入

    報酬にこだわらないとプログラマの地位は低下するよ - ひがやすを技術ブログ
    shozzy
    shozzy 2009/02/13
    そうだと思う。/報酬は金銭的なものとは限らないので、引用元の人の意見(日本人的な「清貧」の美意識)とも直交しない。/その上でさらに思う。仕事としてやる以上は金銭的な報酬を求めるべき。
  • 今年の目標。あとプログラマ35才定年説について。 - きしだのHatena

    おおまかな今年の目標は、「ちゃんと働く」で「月160時間働く」とか言ってたら、それは無理と満場一致で言われたので、「月120時間働く」にしてる。 で、それはいいとして、勉強的な目標。去年は、自分ができないということがわかったので、今年はできることを増やす勉強をしていかないといけないと思う。 そこで実感してくるのが「プログラマ35歳定年説」という言葉。 もうプログラマとしては定年といわれる歳になるのだけど、今まではそんなんウソやろと思ってたら、その歳が近づくにつれて「プログラマ35歳定年説」という言葉が真実味を増してきた。 もちろん、プログラムが組めなくなるとか、時代についていけなくなるということじゃない。 まあ、新しい流行りものにいつくということをしなくなって、RubyとかJavaScriptとかようわからん状態だったりするので、そういう意味では時代についていかなくはなってきた。けど、よ

    今年の目標。あとプログラマ35才定年説について。 - きしだのHatena
    shozzy
    shozzy 2009/02/05
    わかる。自分は少し手前の世代ですがすでに一巡感あり。最近はプリセールスとか営業寄りの立ち位置にシフトしてます。おかげで部内でなんか肩身狭いw