タグ

2006年10月23日のブックマーク (15件)

  • フォームの入力内容にツールチップ表示をするJavaScriptライブラリ「Tooltip for forms」:phpspot開発日誌

    フォームの入力内容にツールチップ表示をするJavaScriptライブラリ「Tooltip for forms」 2006年10月22日- Tooltip for forms You can download the entire script from this Zip file フォームの入力内容にツールチップ表示をするJavaScriptライブラリ「Tooltip for forms」。 このライブラリを利用すれば、次の画像のようなツールヒントをフォーム上に出すことが可能です。 実装は、必要なライブラリを読み込んだ後、次のように、tooltipText 属性にヒントを書きます。 <input type="text" id="firstname" name="firstname" tooltipText="Type in your firstname in this box"> そして、

    shozzy
    shozzy 2006/10/23
  • Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript のベンチマーク

    « re: javascript vs perl - オブジェクトのメモリー効率 | メイン | IPAフォーラム 2006 での講演スライド » 2006年10月23日 JavaScript のベンチマーク Japanize 等の関係で、最近 JavaScript のベンチマークを取る機会が増えてきました。今までは毎回ワンライナーを書いて計測してきたのですが、そろそろめんどくさくなってきたので、 HTML Form にしてみました。 適当にコードを改変して「実行」ボタンを押すと、経過時間が表示されます。まあそれだけですが、あえて挙げるなら、 GET メソッドなので、 URL をコピペしてブラウザ間での比較が可能 タイトルが「JSBench: 日付」になるので、ブラウザの履歴等から以前実行したテストコードを拾い出せること あたりが特徴です。 特におもしろい話でもなんでもないですが、自分のテ

    shozzy
    shozzy 2006/10/23
    10万回ループなのをよく見ずに「alert("hoge")」と書いて実行し、見事にハマった俺が来ましたよorz[セルフブラクラ]
  • ルーティング とネットワーク管理論

    ルーティング とネットワーク管理論

  • 無視されているソフトウェアの価値の見積 - 酔狂人の異説(新館)

    ソフトウェア開発における見積と言うと、ソフトウェアの開発コストの見積ばかりが話題になって、それと同等に重要な見積が無視されていることが多い。それは、開発するソフトウェアの価値の見積である。ソフトウェアの価値がソフトウェアの開発コストより低ければ、開発するのは無意味である。ビジネスとしては有害ですらある。 ソフトウェアの価値を無視しては、来開発コストの評価などできない。 また、ソフトウェアの価値を無視しているから、単に開発コストを減らすことしか考えられず、ソフトウェアの価値を高めること、価値の高いソフトウェアを開発することを考えられない。結果として価格競争に陥り、ジリ貧になっている。

    無視されているソフトウェアの価値の見積 - 酔狂人の異説(新館)
    shozzy
    shozzy 2006/10/23
    どうやって価値を見積もるかが難しいわけで。それこそ、実際の価値は作って動かしてみないとわからない…
  • ウォーターフォール型開発が失敗する理由 - 酔狂人の異説(新館)

    ウォーターフォール型開発が失敗する最大の理由は、コミニュケーションの難しさにある。 開発が成功するには意図を正しく伝える必要があるが、意図が正しく伝わっているか確認するには出来上がったもので確認するしかない。仕様書に意図が正しく反映されている保証はない。「プログラムは、意図した通りに動くのではなく、書いた通りに動く」というように書いた内容と意図した内容とを厳密に一致させることは極めて困難である。書いた内容と意図した内容とが仮に一致したとしても、その仕様書を正しく読み取ることもまた同じくらい困難である。 「ウォーターフォール」という言葉自体が、コミニュケーションの難しさをあらわしている。下記のページに書かれているように、ウォーターフォール型開発のもととなったのは Winston W. Royce の "Managing the Development of Large Software Sy

    ウォーターフォール型開発が失敗する理由 - 酔狂人の異説(新館)
  • Dashi Blog - Variety Of Information at One blog

    Diabetes is a condition which requires constant monitoring. Keep in mind that when it comes to screening your blood sugar people who are diabetic are advised to ensure that they buy testing kits. When you receive the test strips they are usually in a box, someone only needs a couple of them and then other Read More

    Dashi Blog - Variety Of Information at One blog
  • Flashプレイヤーの検出とHTML埋め込みを簡単に行えるJavaScriptライブラリ「SWFObject」:phpspot開発日誌

    フォームの入力内容にツールチップ表示をするJavaScriptライブラリ「Tool... 次の記事 ≫:JavaScriptで使えるカラーピッカー作成ライブラリまとめ deconcept ? SWFObject: Javascript Flash Player detection and embed script SWFObject is a small Javascript file used for embedding Macromedia Flash content. The script can detect the Flash plug-in in all major web browsers (on Mac and PC) and is designed to make embedding Flash movies as easy as possible. Flashプレイヤー

  • ソフトウェア開発に進歩がない理由 - 酔狂人の異説(新館)

    ITプロジェクトの実態とは!」というエントリで取り上げられていたソフトウェア開発を皮肉った絵をきっかけに、ソフトウェア開発では30年以上も前のが通用するという話題になっている。 http://www.dashiblog.com/blogs/000140.php http://blogs.itmedia.co.jp/kyoko/2006/10/post_54f4.html http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2006/10/post_aa72.html http://blogs.itmedia.co.jp/himi/2006/10/post_fa30.html 実際、「十年一日のごとく進歩なし」と書いたように、ソフトウェア開発には進歩がないかのように見える。それには以下のような理由がある。 人の心は読めない ソフトウェア開発に関わる人々が学習しようとし

    ソフトウェア開発に進歩がない理由 - 酔狂人の異説(新館)
    shozzy
    shozzy 2006/10/23
  • http://www.typemiss.net/blog/kounoike/20061019-100

  • 誰からも好かれる製品が存在しないわけ - 公園音楽のすゝめ

    "If everyone exposed to a product likes it, the product will not succeed... The reason that a product “everyone likes” will fail is because no one “loves” it. The only thing that predicts success is passion, even if only 10% of the consumers have it." Dilbert and the zone of mediocrityというブログのエントリーの冒頭にこうあります。 「誰からも好かれる製品を作ろうとすると、それは失敗する。なぜなら、誰もが好む製品は、だれからも愛されないから。成功に繋がるものは唯一熱烈なファンしかない。たとえそれが全体の10%し

    誰からも好かれる製品が存在しないわけ - 公園音楽のすゝめ
    shozzy
    shozzy 2006/10/23
    誰もが好む製品は、だれからも愛されない
  • キムチ冷蔵庫とリード・ユーザー・イノベーション - エンタープライズニュースの読み方

    私はキムチを自分で作れる。マンチェスターに住んでいた時に、キム君の奥さんに作り方を習ったからだ。その経緯はこうである。 マンチェスターに売っている米がおいしくないので、副菜として中華材店でキムチを買った。ところが、どうも薬っぽい味がして美味しくない。そこで、キム君に「どこに行けばおいしいキムチを買えるの?」と訊くと、「今週作るから、うちにくればいい。」という。するとでっかいタッパーに入れて自家製キムチを呉れたのである。キム君の家では朝・昼・晩にキムチをべるということで、奥さんが毎回大量に作るらしい。 1ヶ月ほどしてキムチをべ終えてタッパーを返しに行くと、また満杯にして返してくれた。そんなことを数回繰り返した後、さすがに申し訳ないなと思って、つい「作り方を教えてくれ。自分で作るから。」と言ってしまったのである。キムチの味は家庭の味。まぁまぁの出来になったらお返しに持って行ったところ「辛

    キムチ冷蔵庫とリード・ユーザー・イノベーション - エンタープライズニュースの読み方
  • 404 Blog Not Found:思う>言う>行う

    2006年10月23日10:00 カテゴリLove 思う>言う>行う 「したくなる理由」は「するだけの理由」にはならないというのが、「自由」を理解する最初の一歩であるはずなのだが。 煩悩是道場 - あなたは他人を「死ね!」と思った事は無いのか たくさんの人が、福岡で起きたいじめの「悪者・犯人」をつくろうとしているわけですが「いじめられるだけの理由」も思うわけです。かれは、頭も良く成績もトップクラス、いじめた側にしてみればハナにつく存在に見えたのかもしれないですよね。 もし「したくなる理由」を「するだけの理由」として認めれば、小は学校のいじめから、大は民族虐殺まで我々は認めなければならなくなってしまう。そしてそれは、民主主義の「基」である多数決の原則では導けない。なにしろ多数が少数を弾圧するのだから、多数決による結論が正しい結論であることを認めるのであれば、それはやはり正しい結論ということ

    404 Blog Not Found:思う>言う>行う
  • ITmedia Biz.ID:「先送り繰り返し症候群」根絶法【解決編】

    「今日やらなくても大丈夫──」。分かっていてもつい先送りを繰り返してしまうあなた。どんな背景があって、どうしたら先送りを根絶できるのでしょうか。 コツ:毎日「昨日よりもほんのわずかでも仕事が進んだ状態」を作る 【問題編】では、よく分からない仕事はつい先送りをしてしまうこと、そしてそれが常習化しがちなことについて取り上げました。そこで今回は、「わかっちゃいるのに、つい繰り返してしまう先送りをいかに阻止するか」について考えてみます。 先送りという判断を下してしまう背景には以下のような要因があると考えられます。 今日やらなくても大丈夫(最終的な締め切りまでにはまだ時間がある) 他にも急いでいる仕事がたくさんある 昨日も同じ理由で先送りした これらは、先送りをする上では打ってつけの言い訳となります。言うまでもなくこれらは「苦しみの先送り」でもあります。いつしか締め切りが迫ってきて、どんなにがんばろ

    ITmedia Biz.ID:「先送り繰り返し症候群」根絶法【解決編】
  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

    shozzy
    shozzy 2006/10/23
    Rubyのメソッドの多さがきわだつ
  • ロボットから考える、身体性としての構造が持つ意味 (arclamp.jp アークランプ)

    なにげなく季刊d/SIGN(デザイン) no.13の表紙を見たら「特集 ロボットのデザイン」の文字。おおっと思って著者人を見ると「國吉康夫+佐々木正人」ときたもんだ。ロボットの身体性でも語っているのかと思ったら、ある意味裏切られたような、でもすばらしい内容でした。 國吉康夫さんはロボットを開発しているわけですが、ロボットを作ること自体が最終目的というわけではなく、ロボットを作ることで人間の理解を進めることを目的にされています。早速ですが、國吉さんの研究室サイトにある「スクワット起き上りロボット」の動画を見てください(ページへの直接リンク)。 (画像はWebサイトより直接リンクで引用) このロボットは寝た状態から足を上げて、それを振り下げる勢いで膝を曲げたスクワット状態で起き上がりをします。動画をみてもらうと、すごく人間くさい。起き上がった瞬間にはゆらゆら身体を揺らして踏ん張っているのがわか