RefineSlide / Cycle2 / iosscripts.com &ndas...他...全18件

先日ここでレスポンシブ対応のスライドショーの試作品として 「jQueryでレスポンシブ対応のサムネイル付きクロスフェードスライドショーを作る方法 」と題して jQueryを使ってのレスポンシブ対応のサムネイル付きクロスフェードスライドショーを 紹介しましたが、操作面に関してフリック操作には対応していなかったので、 メイン部分にフリック動作を追加してみたパターンを試しに作ってみたので紹介してみます。 レスポンシブ動作部分はブラウザ枠を目いっぱいで表示するタイプなので まずは別枠表示で動作サンプルから。。 jQueryでレスポンシブ対応のフリックスライダー(サムネイル付き)をシンプルに作る方法 サンプルでは6枚の画像を自動でスライド切り替えしています。 メインビジュアル部分をフリックすることで左右に移動させることができ 下に並べてあるサムネイルをクリックすることでも メインビジュアル部分を切り
This site is kept for historical purposes and represents original version of the Fancybox. Check out the latest - Fancybox v5 What is it? FancyBox is a tool for displaying images, html content and multi-media in a Mac-style "lightbox" that floats overtop of web page. It was built using the jQuery library. Licensed under both MIT and GPL licenses Features Can display images, HTML elements, SWF movi
JavaScript tabifier Automatically create an HTML tab interface using plug-and-play JavaScript. Features Converts your HTML into a dynamic tabbed interface. Does not require you to set up a list of links, or anchors for the tabs. Plug and play: no need to know JavaScript, just make a few simple changes to your HTML. Use CSS to customize the appearance of the tabs. Gracefully degrades if JavaScript
Webページに掲載する面倒な表(テーブル)の作成を楽にしたい――。以前、本サイトではExcelファイルを簡単にHTML(Tableタグ)に変換するExcelアドイン「XLS2HTMLTable」を紹介した(関連記事)。XLS2HTMLTableはとても便利なツールだが、それでも表が大量に必要な時にはやはり手間がかかる。 今回はさらに楽をできて便利なアイテムを紹介しよう。それが、CSVファイル(カンマ区切りテキスト)を読み込み、Tableに整形して表示するJavaScriptライブラリ「jquery.csv2table.js」だ。 JavaScript関連の著書も多い高橋登史朗氏が作った「jquery.csv2table.js」は、名前のとおりjQueryのプラグインとして動作するもので、HTMLにわずか数行のスクリプトを書き加えるだけで使える手軽なライブラリだ。さっそく実際にjquery.
米Yahoo!が開発した「The Yahoo! User Interface Library」(以下、YUI)は、UI(ユーザーインタフェース)の機能を多く持つAjaxライブラリです。UI機能という点では他のAjaxライブラリとは比較にならないほど数が多く高機能です。 ただし、YUIだけで全てが済むことはありません。明らかに機能が不足している面もあるため、他のライブラリと組み合わせるか、独自に作成しなければならないこともあります。この点に留意すれば、UI部分の強化および補助という観点でYUIは非常に強力なライブラリとなります。 本稿では、YUIの初期の頃から用意されているUIの1つ、カレンダー機能について説明します。このカレンダー機能はバージョンアップのたびに修正が加えられてきたため、少し古いバージョンで解説してあるページや書籍では役に立たないことがあります。ここではYUIの最新バージョン
What is jQuery? jQuery is a fast, small, and feature-rich JavaScript library. It makes things like HTML document traversal and manipulation, event handling, animation, and Ajax much simpler with an easy-to-use API that works across a multitude of browsers. With a combination of versatility and extensibility, jQuery has changed the way that millions of people write JavaScript.
Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(3)(1/4 ページ) 今回は話題のExt JSを使ったサンプル Ext JSはAjaxアプリケーションを構築するためのJavaScriptライブラリ(フレームワーク)です。Ext JSを使用することで、デスクトップアプリケーションのようなユーザーエクスペリエンスを提供できます。2007年10月11日に2.0のベータ版がリリースされ大変注目を集めました。 今回はそのExt JS 2.0のベータ版を使ったサンプルを紹介していきます。 ■ ごく普通の入力フォームのサンプル まずこちらのサンプルを見てください。 今回のサンプルプログラム(拡大表示はこちら、※注意1:FireBugを有効にしている場合は動作が重くなる場合があります。一時的にFireBugをオフにして利用されることをおすすめし
ソース読みの準備 本連載ではこれまで、JavaScriptの特徴的な記法をいくつか紹介してきた。そろそろ世に広まっているJavaScriptライブラリのソースコードを読み解いていくことができるはずだ。 今回からは、少し趣向を変えて、JavaScriptライブラリをいくつか挙げながら、ライブラリ利用方法と、その動作メカニズムについて紹介していこう。 今回は、prototype.jsにフォーカスする。現在のJavaScript人気の立役者といっても過言ではないprototype.jsだが、その中身はどうなっているのだろうか。ソースコードを読みながら、メカニズムはもちろん、JavaScript的なコードスタイルも学んでいきたい。 まずはソースコードを読むための環境を整備しよう。prototype.jsは、作者であるSam Stephenson氏が提供するサイトから取得できる。現在の安定最新バージ
Lightbox 2.0とは? Lightbox 2.0はAjaxを利用して画像を表示するライブラリです。画像は単独の表示だけでなく、複数画像をグループ化してスライドとして表示させることもできます。 Lightbox 2.0の大きな特長としてスクリプト(プログラム)を記述しなくてよいという点があります。つまり、全くプログラムが分からない人手も気軽に使う事ができます。Lightbox 2.0ではHTMLの<a>タグのrel属性にlightboxの文字を記述するだけでできてしまうという手軽さです。また、JavaScriptのコードが実行できるブログであればLightbox 2.0を利用することができます。 Lightbox 2.0は作者であるLokesh Dhakar氏のサイトからダウンロードすることができます(*1)。 「Lightbox2のダウンロードサイト」 「Lightbox v2.0
DropShadow/TextBoxWatermarkコントロールのように,既存のコントロールにちょっとした視覚効果を加えるものから,Animationコントロールのように高度にフレームワーク的な機能を提供するコントロールまで,様々なコントロールが用意されていることがおわかりになるでしょう。 表の説明だけではイメージしにくいコントロールもあると思います。具体的な動作イメージは,「ASP.NET AJAX Control Toolkit sample website」で確認できます。数も多いので,まずはデモページで実際の動作を確認し,興味を持ったものから実際に自分のアプリケーション上で動作させてみてはいかがでしょう(図1)。 図1:ASP.NET AJAX Control Toolkitサンプルページで動作を確認できるコントロール ●テキストボックスにポップアップ・ウィンドウを付与するPop
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く