タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

RDBに関するshunkeenのブックマーク (1)

  • リレーションとリレーションシップの誤用に注意 - 設計者の発言

    RDBやデータモデリングに関する説明の中で「リレーションシップ」と言うべきところで「リレーション」と表現する誤用が目立つ。どうでもいいような違いに思われるかもしれないが、これらは明確に区別されるべきだ。そうでないと、RDBの用語の意味がわからなくなるからだ。 IBMのフェローであったE.F.コッド(1923-2003)による1970年のの歴史的論文 "A Relational Model of Data for Large Shared Data Banks" (大規模共有データバンク向けデータのリレーショナル・モデル。杉さんによる対訳)によって、世界で初めてRDBの理論的枠組みが示された。この論文で使われている用語"relation"が、RDB(relational database)の呼称の由来である。 relationとは何か。その論文でコッド博士は、1個のテーブルに格納された行(

    リレーションとリレーションシップの誤用に注意 - 設計者の発言
    shunkeen
    shunkeen 2023/02/02
    2021年のブログがなぜ今/正論だ。ただ、N項関係を関係と呼ぶのなら、N項関係どうしの関連だって二項関係なんだから、そんなに目くじら立てんでも、と思ってしまう。入れ子集合モデルは関連?それとも関係?
  • 1