タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (675)

  • NEC PC、ゲーミングPC市場に参入 「Project Engine(炎神)」始動

    NECパーソナルコンピュータは8月5日、ゲーミングPCを開発するプロジェクト「Project Engine(炎神)」を発表した。 同社のデスクトップ/ノートPCブランド「LAVIE」では、「プロ」「教育」「ホーム」の3つの用途を想定した製品をそろえてきた。商品企画プロジェクトフェニックス総合プロデューサーの森部浩至さんは、「(LAVIEブランドの)第4の柱としてゲーミングPCに取り組む」という。 「ゲームコミュニティーの人たちと話して、彼らが欲しいと思えるゲーミングマシンを作っているところ。近々発表できると思う」(同) NECパーソナルコンピュータのデビット・ベネット社長は、「eスポーツが盛り上がる中、NEC PCはゲーミングPCに取り組まないのかとよく質問される。しかし、1979年発売の『PC-8001』がゲームをプレイできるマシンだったのだから、NECとしては昔から取り組んでいるこ

    NEC PC、ゲーミングPC市場に参入 「Project Engine(炎神)」始動
    shutaro
    shutaro 2019/08/07
    PCエンジン+ゴーオンジャー
  • 「サブスク」という日本語の弊害

    ある意味で、これは自分に対する反省でもある。難しい話ではないが、けっこう深刻な話題でもある、と思っている。 それは「サブスクリプション」というカタカナ語の定義の問題だ。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2019年6月10日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額648円・税込)の申し込みはこちらから。

    「サブスク」という日本語の弊害
    shutaro
    shutaro 2019/06/15
    『サブスクリプション、という言葉を聞くと、なにを思い浮かべるだろうか? 今だと、NetflixやSpotifyのような「使い放題」系サービスを思い浮かべるのではないだろうか。』そんなばかな
  • 「MIFES」のメガソフト、iOS用高機能テキストエディタ「LiquidLogic」発表

    MS-DOS時代から続くテキストエディタMIFESで知られる老舗ソフトウェア会社、メガソフトがiOS向けの高機能テキストエディタ「LiquidLogic」を5月29日、App Storeで公開した。iOS 11以降のiPhoneiPad、iPod touchで利用でき、無料。アプリ内課金により機能を拡張できる。 LiquidLogicはiCloudやDropboxなどのクラウドストレージ、SMBにアクセスできるファイラーを搭載。FTP、Webブラウザ機能も持つ。正規表現に対応し、grepによる検索置換、2画面表示も可能だ。HTML、XML、CSSJavaScriptPHPPerlRubyC++など14の言語のシンタックスハイライト表示に対応する。 Unicode、シフトJIS、EUCの文字コード、改行に対応。WebブラウザからオンザフライでHTML編集も可能だ。 原稿執筆向けに

    「MIFES」のメガソフト、iOS用高機能テキストエディタ「LiquidLogic」発表
  • ヤマハ、バイクのサブスク「月極ライダー」開始 月額制で“乗り放題”

    ヤマハ発動機は5月22日、月額制のバイク貸し出しサービス「月極ライダー」の実証実験を埼玉県で始めた。リーズナブルな価格でバイクに乗れる機会を設け、免許を取ったばかりの人や“休眠ライダー”の需要を掘り起こす。 月額料金は、バイク購入時の総額の5%程度(保険料や税金、メンテナンス費用などを含む)で、バイクの種類に応じて変わる。30日単位でレンタルでき、2カ月目以降、好きなタイミングで返却可能。レンタル期間は最長6カ月だが、気に入ったバイクはそのまま購入もできる。申し込みは、同社の公式サイトで受け付ける。

    ヤマハ、バイクのサブスク「月極ライダー」開始 月額制で“乗り放題”
    shutaro
    shutaro 2019/05/23
  • ラブライブ!公式サイト乗っ取りに使われた「ドメイン移管」の仕組みとは “10連休”に危険潜む?

    汎用JPドメインの扱い 10日以内に返事しないと…… 今回被害に遭ったラブライブ!公式サイトのドメインは「○○.jp」という形式で、「汎用JPドメイン」と呼ばれる。 汎用JPドメインの登録・管理は日レジストリサービス(JPRS)が行っており、JPRSは、インターネットイニシアティブやGMOインターネットなどの各指定事業者(レジストラ)からドメイン名の登録手続きなどを受ける。 ドメイン名を登録したいエンドユーザーは、レジストラや再販・取次事業者(リセラー)に申請することになる。 ドメイン名は複数のレジストラやリセラーが登録業務を行うため、あるユーザーがあるドメイン名を取得したくても、他のレジストラでそのドメイン名がすでに登録されている場合がある。 この場合に発生するのが「ドメイン移管」で、手続きに関する規則はJPRSが定めている。 JPRSの「汎用JPドメイン名登録申請等の取次に関する規則

    ラブライブ!公式サイト乗っ取りに使われた「ドメイン移管」の仕組みとは “10連休”に危険潜む?
  • Alexaスキルを数分で作成 Amazonが日本でもツール無料公開

    Amazon.co.jpは3月26日、音声アシスタントAlexaのプログラム「スキル」を気軽に開発できる「Alexa Skill Blueprints」を公開した。 Webブラウザからテンプレートを選び、読み上げ、認識するテキストを入力し、画像を選択するだけでスキルが作成でき、自分のアカウントで登録しているAmazon EchoなどAlexa搭載デバイスで利用可能になる。米国では2月14日に公開している。 作成したスキルは自分で使うだけでなく、メールやSNS経由で他のEchoユーザーに共有することができる。米国ではAlexa Skills Storeでの公開ができるが、日ではまだだ。 テンプレートは、新生活に向けてのメッセージを送る「春のお便り」、お祝いのメッセージを送る「お祝い」、感謝の言葉を送る「ありがとう」、バースデーメッセージの「誕生日祝い」が、画像や音声付きで利用できる。 この

    Alexaスキルを数分で作成 Amazonが日本でもツール無料公開
  • 「フエルアルバム」のナカバヤシ、クラウドで無料・容量無制限の「Fueru」

    ナカバヤシが、iPhone用クラウドストレージサービスアプリ「Fueru」を、App Storeにて無料配布を開始している。 アカウントを作成し対応アプリを立ち上げるだけで、スマホ内の写真画像を自動でバックアップできるクラウドストレージサービスだ。 JPEGファイル、PNGファイルの2種類が、高品質圧縮されてアップロードされる。 設定で、写真を自動でサーバにバックアップする「バックアップと同期」、セルラー回線を使用する「モバイルデータを使用して写真をバックアップする」が選択できるようになっている。

    「フエルアルバム」のナカバヤシ、クラウドで無料・容量無制限の「Fueru」
  • 国内eスポーツ市場、48億円規模に 前年比13倍 Gzブレイン調べ - ITmedia NEWS

    ゲームメディアなどを運営するGzブレインは12月11日、2018年の日国内におけるeスポーツ市場規模は48.3億円と、前年比で約13倍成長したと発表した。22年には99.3億円に成長する見込み。 18年時点、国内市場の収益内訳を見ると、チームや大会へのスポンサー料や広告費が全体の75.9%を占め、ゲーム内のアイテム課金や大会の賞金(8.9%)、放映権(8.4%)が続く。同社は「今後は大会数やeスポーツファンの数の増加に伴い、チケットやグッズ、放映権収入などが成長する」と予測している。 ゲーム大会の観戦者や動画視聴経験者などを含むeスポーツファンの数は、18年は前年比66%増の383万人だった。同社は、日にはゲーム関連動画の視聴者が約2500万人いると推計しており、うち15%がeスポーツファンに当たるとしている。今後はゲーム会社がeスポーツ興行へ積極的に取り組むことで、この数はさらに増加

    国内eスポーツ市場、48億円規模に 前年比13倍 Gzブレイン調べ - ITmedia NEWS
    shutaro
    shutaro 2018/12/12
    スポンサーにどう還元していけるか。還元できなければ撤退されて先行かなくならないか。他の収益をあげるモデルを組めないか。
  • iPhoneバッテリー“無償交換” その方法と事前準備

    Appleが発表した「iPhoneのバッテリー交換プログラム」が話題になっている。2018年の12月末まで、iPhone体の保証およびAppleCare+による延長保証期間内であれば無償交換、保証期間が過ぎている場合でも、iPhone 6以降のバッテリー交換費用を通常の8800円から3200円に値下げするというもの。Apple Storeには交換を希望するユーザーが殺到し、機種によっては在庫切れや品薄の店舗も出ているようだ。 今使っているiPhoneのバッテリーに問題を感じていない場合は「交換プログラムが終わる直前の11月ごろに交換するのがお得では」という声もあるが、既にバッテリーの持ちが悪かったり、バッテリーの劣化でiPhone全体の動作が遅いと感じていたりする人は、すぐにでも交換したいと思っているはず。 AppleiPhoneのバッテリー交換を依頼するにはどうすればいいのか? 交換

    iPhoneバッテリー“無償交換” その方法と事前準備
  • “別人の声”が出せる「アニメガホン」登場 コンサート会場なら「歌手の声で」警備・案内可能に

    クリムゾンテクノロジーが開発したリアルタイムボイス変換AI人工知能技術「リアチェンvoice」を応用した。メガホンで発話する人の声を解析し、あらかじめ学習させた別人の声としてほぼ遅延なく出せるという。 一般にボイスチェンジャーは、声の音程や音質をフィルタリングして変化させるが、ANIMEGAPHONEには、言語やイントネーションなどを保ちながら声質を変換するシステムを「メガホン単体」に搭載したという。 現段階ではレンタルでの提供を想定し、試用を希望するイベント主催者などを公式サイトで受け付ける。提供価格などは、複数の実地テストを行った後、設定する。 第1回の実地テストはガレージキットのイベント「ワンダーフェスティバル」(2月18日、千葉・幕張メッセ)で行う予定。ワンダーフェスティバルでは、声優の平田広明さん、小岩井ことりさんの声を事前登録したメガホンを使う。 関連記事 誰でも「美少女バ

    “別人の声”が出せる「アニメガホン」登場 コンサート会場なら「歌手の声で」警備・案内可能に
    shutaro
    shutaro 2018/02/08
    なぜ蝶ネクタイにしなかった
  • CiscoのASAソフトウェアに重大な脆弱性、多数の製品に影響

    危険度を示すCVSSベーススコアは最高値の10.0。間もなく開幕するセキュリティカンファレンスで詳しい内容の発表が予定されているという。 米Cisco Systemsは1月29日、同社の製品多数に搭載されている「Adaptive Security Appliance」(ASA)ソフトウェアの脆弱性に関する情報を公開した。危険度を示すCVSSベーススコアは最高値の10.0。ベルギーのブリュッセルで間もなく開幕するセキュリティカンファレンスで詳しい内容の発表が予定されているといい、米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerなどは、パッチ適用を急ぐよう呼び掛けている。 Ciscoによると、脆弱性はASAのSSL VPN機能に存在していて、webvpn機能が有効になっている場合に影響を受ける。悪用された場合、リモートの攻撃者が細工を施したXMLパケットを送りつけること

    CiscoのASAソフトウェアに重大な脆弱性、多数の製品に影響
    shutaro
    shutaro 2018/01/31
    ちょっとやばそうな感じ?
  • iPhone 6以降のバッテリー交換「希望者全員対象」で開始

    iPhone SE、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone Xを対象にしたバッテリー交換プログラムに関して、非正規品バッテリーでなければ、希望するユーザー全てを対象に提供が開始されている。 iPhone体保証およびAppleCare+による延長保証期間内であれば無償交換対象となり、そうでない場合は3200円(税抜)で有償交換となる。 通常通りバッテリー診断は実施されるが、その結果は今回関係なく、交換可能になる。 この対応は2018年12月まで全世界で継続される。 関連記事 Apple、旧型iPhoneの意図的減速について正式謝罪 バッテリー交換費を3200円に値下げへ Appleが、旧型iPhoneのバッテリー劣化対策としてOS

    iPhone 6以降のバッテリー交換「希望者全員対象」で開始
    shutaro
    shutaro 2018/01/05
    「バッテリー診断は実施されるが、その結果は今回関係なく、交換可能」
  • 「森のくまさん」騒動からJASRAC問題まで……著作権10大ニュースで考える、情報社会の明日はどっちだ?

    「森のくまさん」騒動からJASRAC問題まで……著作権10大ニュースで考える、情報社会の明日はどっちだ?:寄稿・福井健策弁護士(1/4 ページ) 10大ニュースというのは好きじゃない。「今年の映画ベストテン」なら、わかる。関係者の努力をたたえて、そしてまだ見ていない人はこれから見たい気にさせるからだ。でもニュース10集めてどうする? ニュースは何といっても起きてる時が圧倒的に面白い。それを年末に振り返ってる段階でもう全然「ニュース」じゃないだろう。出た瞬間に見あきててそうで、これがなんで楽しいのかと思っていた。 ところが受けたのだ。今月NHK大阪にお招き頂いて講演をした際の、主催者側の要望が「著作権10大ニュース」だった。またまたあ、と思いながらやってみると、さすが企画のプロ達である。10個集めてみると確かに情報社会の今がじわっと浮かび上がって、「これはパッケージ化して全国講演で回るべき

    「森のくまさん」騒動からJASRAC問題まで……著作権10大ニュースで考える、情報社会の明日はどっちだ?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    shutaro
    shutaro 2017/12/22
    プレッシャーに負けた監督のご都合主義映画
  • Apple、音楽認識サービスShazamの買収を認める

    Appleが英Shazamの買収を認めた。この件を最初に報じた米TechCrunchが12月11日(現地時間)、AppleとShazamからの声明文を添えて報じた。取引の詳細は公表されていないが、米Recodeによると買収総額は約4億ドルという。 Shazamは、2000年創業のロンドンに拠点を置く非公開企業。流れている音楽をスマートフォン(立ち上げ当時は携帯電話)のマイクで取り込み、曲名を表示するという音楽認識・検索アプリをiOSおよびAndroid向けに提供している。2011年には曲名だけでなく、テレビ番組や広告も認識できるようになった。2016年9月時点のアプリダウンロード数は10億件以上。 Appleは声明文で「Shazamとその才能あるチームがAppleに参加してくれることに興奮している。(中略)Apple MusicとShazamは音楽の発見とユーザーに素晴らしい音楽体験を提

    Apple、音楽認識サービスShazamの買収を認める
    shutaro
    shutaro 2017/12/12
    [apple[shazam][music][internet]
  • さくら、無料SSL証明書「Let's Encrypt」のスポンサーに レンタルサーバに簡単設定機能も

    さくらインターネットは10月10日、無料サーバ証明書「Let's Encrypt」を発行する米国の非営利団体「ISRG」(Internet Security Research Group)を、シルバースポンサーとして支援すると発表した。17日から、「Let's Encrypt」を「さくらのレンタルサーバ」のコントロールパネル上で簡単に設定できる機能を提供する。 Let's Encryptは、独自ドメインを利用していれば簡単に発行・設定できる無料のSSLサーバ証明書。HTTPS普及を目指す非営利団体・ISRGが提供しており、4700万のドメインで使われているという。 同団体のスポンサーには、米Cisco SystemsやFacebookなど米国の大手企業が参加しているほか、日では時雨堂(東京都台東区)が名を連ねている。 さくらインターネットは、SSLサービス「さくらのSSL」を通じて複数の

    さくら、無料SSL証明書「Let's Encrypt」のスポンサーに レンタルサーバに簡単設定機能も
  • RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える

    「Live Dwango Reader」が8月31日にサービスを終了する。RSSリーダーはもうその役割を終えつつあるのか。 ついに、このときが来てしまったか――“とある報告”を目にし、呆然としていると、Twitterでも同士たちの“嘆きの声”が聞こえてきた。 7月24日、ドワンゴがRSSリーダー「Live Dwango Reader」を8月31日に終了すると発表した。2006年にライブドア(現LINE)が「livedoor Reader」としてサービスを開始。豊富なショートカットキーに対応し、その利便性の高さからいくつかあるRSSリーダーの中でも人気が高く、記者自身も約10年愛用し続けてきた。 実は14年10月にも1度サービス終了が発表され冷や汗をかいたものだが、そのときは継続を求めるユーザーたちの声が殺到し、終了を撤回。ドワンゴに譲渡し、今のLive Dwango Readerへと名称を

    RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える
  • Kaspersky、無料ウイルス対策ソフトの提供開始 日本では10月から

    「Kaspersky Free」は電子メールとWebのウイルス対策、自動更新、隔離などのベーシックな機能を搭載する。 ロシアセキュリティ企業Kaspersky Labが、無料ウイルス対策ソフト「Kaspersky Free」を世界各国で提供すると発表した。日では10月後半頃の提供を予定している。 Kaspersky FreeはWindows搭載のPCとタブレットに対応し、電子メールとWebのウイルス対策、自動更新、隔離などのベーシックな機能を搭載。システムリソースの消費を抑えて軽量化、高速化を図っているという。他の無料ウイルス対策ソフトのように、ユーザーの行動を追跡して守秘義務を侵害する広告などは掲載しないと強調している。 一方、50ドルの有料版で提供しているペアレンタルコントロールやオンライン決済保護、セキュア接続(VPN)などの機能は含まれない。 無料版は2016年からロシア中国

    Kaspersky、無料ウイルス対策ソフトの提供開始 日本では10月から
  • 携帯電話に「070」番号解禁、11月から PHSには「特別な呼び出し音」

    総務省は4月1日、PHSで使われている「070」で始まる電話番号を11月から携帯電話にも解禁すると発表した。従来の「080」「090」番号が来年初頭にも不足する見通しになっているため。 PHSでは「070-5」「070-6」で始まる番号を使用しており、携帯電話向けにはそれ以外の「070-1」~「070-4」、「070-7」~「070-9」を割り当てる。 固定電話から着信する場合に携帯電話とPHSで料金差があるため、利用者保護の目的から、PHSに電話をかけるとPHSであることを示す「特別な呼び出し音」が最初に鳴るようにする。ウィルコムは11月までに特別な呼び出し音に対応する予定。 将来は携帯電話とPHSの間で番号ポータビリティを導入することを検討。導入された場合、電話番号で携帯電話とPHSを区別することはできなくなる。 現在使用されている「090」「080」では1億8000万の番号を割り当て

    携帯電話に「070」番号解禁、11月から PHSには「特別な呼び出し音」
    shutaro
    shutaro 2017/06/28
    070-5*,070-6*はPHS、それ以外の070はケータイ
  • 「GetWild」リミックスコンテスト、YouTubeで開始 宇都宮隆のボーカル音源提供

    「30周年を迎えた『GET WILD』を、今度はみなさんの手でリミックス」――TM NETWORKの楽曲「Get Wild」のリミックスコンテストがYouTubeで始まった。宇都宮隆さんのボーカルデータを利用したリミックスを募集。TM NETWORKのメンバーなどが審査し、各賞を決める。募集は8月16日正午まで。 TM NETWORKが所属するエイベックス・エンタテインメントが企画し、音楽誌「サウンド&レコーディングマガジン」(サンレコ)が協力する企画。 PCから特設サイトにアクセスし、メールアドレスを入力すると、宇都宮隆さんのボーカルデータがダウンロード可能に。データを使ったリミックス音源を作ってYouTubeにアップロードし、指定のフォーマットでタイトルを設定すると応募できる。応募は誰でもOK。ボーカルデータはコンテスト応募以外の目的には利用できない。 応募された楽曲は、TM NETW

    「GetWild」リミックスコンテスト、YouTubeで開始 宇都宮隆のボーカル音源提供