タグ

2014年1月11日のブックマーク (8件)

  • 技術調査はググる前が肝心 - seri::diary

    概要 ■「プログラミングは自分で調査しながら覚えた方が上達が早い」という意見は非常に同意 ■でも出来ている人少ないよね。調査中に挫折しちゃう。 ■それは「わからないこと」をブレークダウンして整理しないで調査し始めて欲しい情報をピンポイントで調べられてないから ■調査をする前に「何をしたいか」「何がわからないか」を徹底的に時間をかけて整理してから調査した方が結果的に早く答えに辿り着くからオススメ プログラミングが上達しない or 勉強が続かない人へ:とあるIT系社長のブロマガ - ブロマガ 凄く共感できる内容だった。 特に以下の部分 実はプログラミングを"勉強する"ってこと自体ちょっとオススメできない。 どういうことかというと、僕が思うに ・何か作りたいものがある(アイデア) ・それはどうやったら作れるのか(調査) ・実際に作り出す(実行) っていうプロセスが一番上達が早いと思うんだよね。

    技術調査はググる前が肝心 - seri::diary
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/01/11
    >これをやると、気が付くと的外れなことを調べていたり、漠然とググり続けて延々と時間をかけてしまったり、途中でそもそも何がしたいのか分からなくなってしまう。   当てはまり過ぎて困る(白目
  • TitaniumのAlloy事始め。画面から別の画面に遷移する - リア充爆発日記

    TitaniumのAlloyについて調べたメモ2 までで、だいたいなんとなく、たぶん、わかってきたので、実際にアプリをいじくってみる。 TitaniumのAlloyについて調べたメモ でりんご画像を出すように変えちゃったindexをぜんぶappleに変えて、indexは元通りにする。で、indexにボタンを置いて、それをクリックするとapple画面に遷移するようにしてみる。 index画面とapple画面のファイル構成はこんな感じになっている。 とりあえずViewについてざっくり調べて、ボタンを置けるようにする。 http://docs.appcelerator.com/titanium/3.0/#!/guide/Alloy_Views http://docs.appcelerator.com/titanium/3.0/#!/guide/Alloy_XML_Markup XMLダリー見にき

    TitaniumのAlloy事始め。画面から別の画面に遷移する - リア充爆発日記
  • 居酒屋のバイトが探さなかったとある可能性の話 | バンクーバーのうぇぶ屋

    ※2014/07現在 – ビザの状況は刻一刻と変わる物なので、このお話がいつの時代でも適応可能だと思わないで読んでください。 久々のバンクーバーというか、海外というか、考察ネタです。いきなりですが、以下のようなメールを頂いたので、長かったのを超要訳して紹介します。 『あなた(セナ)は自分のことを高卒でバカとか言ってるけど、あなたにはWEB制作のスキルがあったでしょう?世の中には高卒で居酒屋程度でしか働いたことが無くて、どうしようもない人間だって居るんです。どうせ大学行きたくて行けなかった私の気持ちなんか分からないでしょうけど、頑張って察して下さい。』 この人は、以前僕が書いた『高卒でバカなのに最高に楽しい…』の記事を読んで連絡をくれたようなのですが、「俺高卒だけど今めっちゃたのしーぜー」みたいな記事を書くと、この手のメールが後を絶た無いんですよね。まー、どうせいつもの事と思い、いつもは華麗

    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/01/11
    「不快に思う人もいるんだから察して下さい」<=>「愉快に思ってる人もいるんですから尊重して下さい」とかいうtwitterのネタを思い出した
  • free-keys 空いているキーバインドを教えてくれる拡張 - Shohei Yoshida's Diary

    Emacsを使っている人の中にはキーが足りないと感じている人が 多いことでしょう. 割り当てられるキー自体はいろいろありますが, デフォルトで何か割り当たっているということも多々あります. それを上書きしてしまうのもありですが, 完全に空いているキーと いうのも活用したいものです. free-keysはそういうときに便利なツールで, 空いているキーを 教えてくれます. 注意 GUI向けしか考慮していないのか, CUI環境としてはキーシーケンスと して認識されないものも空いているキーとして表示されてしまいます. ターミナルエミュレータ等の設定を変えてできないことはないですが, どの環境でもできるというわけではありませんので, 'emacs -nw'で 起動している方は注意が必要です. リポジトリ https://github.com/Fuco1/free-keys インストール MELPAか

    free-keys 空いているキーバインドを教えてくれる拡張 - Shohei Yoshida's Diary
  • AngularJS入門 (全12回) - プログラミングならドットインストール

    JavaScriptのMVCフレームワークであるAngularJSについてその使い方の基礎を解説していきます。

    AngularJS入門 (全12回) - プログラミングならドットインストール
  • Clojureを練習するためのオンライン問題集

    元ネタはこちら おそらくある言語に慣れるためには、その言語を実際に使うことだと思います。しかし、誰しもが「こういうのを書いてみたいな」というアイデアを持っているわけではありません。そこで、Clojureを練習するためのサイトみたいなのをいくつか見かけたので、ここで共有しておきたいと思います。 4Clojure 最も有名なClojure練習サイトですね。ここの練習スタイルは、__に対して、なんらかの式を入力することにより、全体でtrueになるようにするタイプのものです。 ClojureScript Koans 欠けている部分を穴埋めして、全体として正しいようにするというものについて、海外プログラマーの間ではKoanとよばれ(たぶん、禅のKoanから来ていると推測します)、親しまれています。これもその一つ。上のがすこしピンとこなければ、こっちから始めてみるのもいいでしょう。元ネタはCloju

    Clojureを練習するためのオンライン問題集
  • Rubyで破壊的メソッドを自作する方法

    ■ 破壊的メソッドとは Stringクラスのインスタンスメソッドなどで定義されている、インスタンス自身を変更するメソッドです。 たとえば文字列の末尾に含まれる改行を消したい場合、 irb> text = "テスト\n" irb> text.chomp #=> "テスト" irb> text #=> "テスト\n" のように「chomp」メソッドを使って実現できます。このときインスタンスであるtext自体に変更はなく、「chomp」のあとにtextを呼び出すと改行がついたままであることが確認できます。 これに対して破壊的メソッド「chomp!」の場合は、 irb> text = "テスト\n" irb> text.chomp! #=> "テスト" irb> text #=> "テスト" と、text自体に変更が加わっていることがわかります。 稿では、このような破壊的メソッドを自分で定義する

  • タウベ (航空機) - Wikipedia

    ドイツ技術博物館に展示されているタウベ エトリッヒ・タウベ(またはルンプラー・タウベ)は、オーストリアなどでつくられた初期の航空機である。第一次世界大戦初期の軍用機のひとつである。 概要[編集] 1910年に初飛行した。ドイツのルンプラー社とライセンス契約して生産が始まったが、ルンプラー社がライセンス料を支払わないので、エトリッヒは特許を放棄し、ルンプラーをはじめ、アルバトロス、ゴータ、DFW、ハルバーシュタットなど多くの会社が製造し、約500機が生産された。極めて安定性の高い飛行機で、第一次世界大戦が始まると軍用機として用いられたが、運動性能は悪かったので1915年夏には前線から退いた。その後は練習機として用いられた。 日でも1914年に帝国飛行協会が2機を輸入した。大正博覧会で展示された他、第1回民間飛行大会で磯部鉄吉の操縦で航続記録を出すなど好成績を収めた。第一次世界大戦では、青島

    タウベ (航空機) - Wikipedia
    shuzo_kino
    shuzo_kino 2014/01/11
    極初期に登場した見たまんまトリな飛行機 WW1青島戦にて活躍とのこと