タグ

2016年6月22日のブックマーク (20件)

  • Google Search Console(サーチコンソール)を強力なSEOツールとして使うための究極ガイド。 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    今、あなたが読み進めているこの記事は、GSCにおける、大学卒と言えるレベルの内容を記載している。ここでの内容をマスターすれば、あなたはGSCニンジャとなることができるだろう。 そして、それはあなたのSEOに非常に大きな違いを生むこととなるはずだ。 まずはこの記事の概略を説明したい。非常に長い記事となっているため、キリの良いところで区切って読みたいと感じるだろう。 この記事はセクションとサブセクションに分かれているが、この分け方は、GSCのメニューに基づいている。 *元記事では英語画面のキャプチャですが、日語画面のキャプチャに差し替えています。 上記のセクションの内、始めの4つのセクションに注力している。つまり、パートAからパートDまでである。パートEとパートFも重要ではあるが、あまり説明を必要としないものだからだ。 パート A:検索での見え方 検索での見え方のセクションは、あなたのWeb

    Google Search Console(サーチコンソール)を強力なSEOツールとして使うための究極ガイド。 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • Adobe MAX Japan|2017年11月28日クリエイターの祭典

    イベントは終了いたしました たくさんのご参加ありがとうございました アーカイブ映像はこちらにて公開いたします クリエイターの祭典 - 2017.11.28パシフィコ横浜 Adobe MAX Japan 2017 クリエイターが主役になる1日 普段、縁の下の力持ち的に 様々なアウトプットを創出しているクリエイター。 そんな彼らが主役となる日最大のイベントです。 ハッシュタグ #maxjapan 日時 2017/11/28(火)11:00 - 21:00 2017/11/27(月)13:00 - 17:00 (プレカンファレンス) 会場 パシフィコ横浜 (展示ホールB/C、アネックスホール)

    Adobe MAX Japan|2017年11月28日クリエイターの祭典
  • 「VRは自由に見えて制限が多い」『サマーレッスン(仮)』原田勝弘氏がVR研究で得た知見とは | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

    VRブーム以前から実験を重ねて得た知見2016年6月21日、東京国際フォーラムにて、3Dコンソーシアム、映像情報メディア学会、立体映像技術研究委員会主催によるシンポジウム“3D合同シンポジウム VRAIが拓く新たな3Dの世界へ”が開催された。 ここでは、そのなかで行われたプラグラム“VRキャラクターを使ったコミュニケーション技術の未来とその実証例について”のリポートを行っていく。 キャラクターを好きになってもらうために“VRキャラクターを使ったコミュニケーション技術の未来とその実証例について”の講演を行ってくれたのは、バンダイナムコエンターテインメントの原田勝弘氏。 『鉄拳』のプロジェクトリーダーとして知られる同氏だが、PSVR対応コンテンツ『サマーレッスン(仮)』のディレクター/プロデューサーとして、VR業界を牽引する第一人者のひとりでもある。 ここでは、同氏が『サマーレッスン(仮)』

    「VRは自由に見えて制限が多い」『サマーレッスン(仮)』原田勝弘氏がVR研究で得た知見とは | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
  • 前回は朝日新聞社から3社に出資もーー「朝日新聞アクセラレータープログラム2016」参加者募集のお知らせ – BRIDGE(ブリッジ)

    こちらは「朝日新聞社 メディアラボ」からのお知らせです。「朝日新聞アクセラレータープログラム2016」は、新サービス目指すベンチャー支援プログラムで、6月20日より前期参加分のスタートアップ募集を開始いたします。 初年度売上見込みが約3億円のスタートアップもーー朝日新聞の起業支援プログラムが6社の成果を披露 開催概要 プログラム名:朝日新聞アクセラレータープログラム2016(ASAP2016) 1st Batch募集期間:6月20日〜7月6日(書類審査結果通知:7月8日) プログラム期間:7月18日〜(出資検討は9月-10月) 応募方法:こちらのフォームからお申し込みください 説明会実施概要 日時:7月3日/13時〜 会 場:朝日新聞社メディアラボ渋谷分室 申 込:こちらのフォームからお申込みください ASAP2016の参加メリット 7月から開始となる「朝日新聞アク

    前回は朝日新聞社から3社に出資もーー「朝日新聞アクセラレータープログラム2016」参加者募集のお知らせ – BRIDGE(ブリッジ)
  • 「安く早く」が崩壊しかけてるかも:Geekなぺーじ

    国内でトップレベルのセキュリティ専門家である徳丸浩さんが、Twitterで「何度でも言うが、自力でトラブルシューティングできない人や組織は、自前でWordPres立ててはいけない」と発言したことが話題になっています。 [Security] Webとセキュリティとソフトウェア工学 それぞれの方々のご意見を拝見した限り、「自前でWordPres立ててはいけない」という表現に対して「ダメって言うな!」や「じゃあ、どこで経験つめばいいの?」といった論点での反論は多い一方で、「インターネットは超荒波だから気をつけようね」という点に関しては見解が一致してそうだと思います。今のインターネットの荒波がどれぐらいかというと、最後は主人公たちが乗っていた漁船が荒波に飲まれて全員死亡というパーフェクトストームという映画ぐらいのレベルだという感想を個人的に持っています。 いまのインターネットは、安さと早さを追

  • UI・UXデザイナー募集中!と書いてある求人案内の罠。

    たまたま転職サイトをチラ見していたら、ちょっとあれれ?となる内容が書かれていました。社名を出さずにぼんやり紹介すると… 「UI/UXデザイナー募集」 ・Webメディア運営をしています ・Photoshop、IllustratorでのWebデザイン業務 ・HTMLCSSJavaScriptを使ったコーディング業務 あれ?これって業務内容を見ると全然UIデザイナーでもないしUXデザイナーでもない気が…。僕は思わずサッと「×」でブラウザを閉じました。 UI/UXデザイナーって書けば応募がたくさん来るの? 何年かバズワードだったUI/UXという言葉ですが、昔よりは良くなったとはいえ、まだまだ正しく意味が伝わっているのは一部だけなんだなと感じます。きちんとわかっている会社はUIデザイナーとUXデザイナーの業務領域を理解して正しい求人案内を出していますが、いまだに「それって何をさせたいの?」という

    UI・UXデザイナー募集中!と書いてある求人案内の罠。
  • 他人と自分を比べないこと - WETな備忘録

    今にいたるまでずっと、他人と自分を比べて、そして自分が優れていたときの優越感と、自分が劣っていたときの劣等感を、そういう臆病な自尊心を、原動力に生きてきたように思う。 しかし今は、少しずつだが、他人と自分を比べない方法を見つけつつある気がする。 自分の原動力が自尊心であることに気づき始めたのは2年前の夏だったようだ。 まさにこの数日後、僕は当時所属していた会社から、今の会社に転職することになる。社員数は、1500人から、15人になり、エンジニアは5人に満たなかった。 win as a team, win as a result プログラミングに触れてからまだ3年経っていなかった僕は、スタートアップのエンジニアである彼らの高い技術力についていくのに必死だったし、居場所を自覚するために業務にいち早く貢献したかった。 そういうとき、自分の評価を気にするあまり能力を偽って(強がって?)大きく見せる

    他人と自分を比べないこと - WETな備忘録
    sig
    sig 2016/06/22
  • 読書経験をもっと豊かにするWebアプリ「読書ノート」 開発者インタビュー | startapp

    今日は、読書経験をもっと豊かにするWebアプリ「読書ノート」の開発者のsayuさんにインタビューしました。「読書ノート」が生まれたきっかけや、開発でこだわった点、そして今後の展開などを聞いてみました。 (Photo by NOBU) 読書ノートは、どんなWebサービスですか? sayu 自分が読んだって、やっぱりどこかに記録しておきたいじゃないですか? 「こんなも読んだんだな。」「この読んだ時、こんなこと思っていたのか。」って思い返すことができて、 「ああ、もう一回 読んでみよう。」って思えるように。 言ってみれば、自分の読書の歩みを記録できるサービスですね。 具体的に、どのようなものを記録できるのでしょうか? sayu 書籍に対して「ノート」を作成していきます。 「ノート」には、ページ番号、記録日、引用、要約、コメントなどを記録します。「ノート」は1つの書籍に対していくつでも作成で

    読書経験をもっと豊かにするWebアプリ「読書ノート」 開発者インタビュー | startapp
  • eBookJapanがブークスの電子書籍販売をサポート ブークスの提携先200サイト以上へ電子書籍を提供開始 eBookJapan

    まんがをお得に買うなら、無料で読むなら、品揃え世界最大級のまんが・電子書籍販売サイト「ebookjapan」!豊富な無料・試し読みまんがに加えて、1巻まるごと無料で読めるまんがも多数!割引・セールも毎日実施!新刊も続々入荷!

    sig
    sig 2016/06/22
  • 日本はじんわりと滅ぶのか 「超少子化」という死に至る病

    は、死に至る病にかかっている。超少子化だ。このままでは人口は減り、高齢化はさらに進み、社会は破綻する。 今年2月には「保育園落ちた日死ね」のブログで、子育て支援のあり方が改めて脚光を浴びた。それから初の国政選挙となる参院選。だが、少子化をめぐる議論は盛り上がっていない。 恐ろしい数字が目の前にある日の人口を保つのに必要な出生率は「2.07」。しかし、20年以上も「1.5」を下回る超少子化が続く。このままでは2060年に、現在より3割少ない8674万人となる。 特に、労働力の中核となる15~64歳の人口は4418万人に。一方で、総人口の4割に当たる3464万人が65歳以上となる。超少子化であり、超高齢化だ。 2月に放送されたNHKスペシャル「私たちのこれから #超少子化 」。専門家からは、いまが最後のチャンスだという「最終通告」まで飛び出した。 25~39歳の女性人口が2000年の約

    日本はじんわりと滅ぶのか 「超少子化」という死に至る病
    sig
    sig 2016/06/22
  • 一人の院生が就職活動で創業期の楽天に出会い心惹かれていく30日間|インターネット界隈の事を調べるお

    先週ツイートしたので楽天マフィアを調べてたんですが、界隈の著名人がどんどん出てくる中でやっぱり外せないのが創業メンバーであり「楽天を作った男」である城愼之介さん。以前ここでもちょっと取り上げた氏。大学院生の時に就職活動で興銀を志望しており、「興銀卒業生」訪問で三木谷さんと出会い、一緒に楽天を作ることに。今では日を代表するベンチャーとなった楽天の創業ストーリーはコーポレートサイトにも載っているので、一度見てみるといいかもしれません。 さて、その城さんが院生時代に就職活動日記をWeb上で書いていて、それがいまでも存在してたので読んでみました。そこには三木谷さんとの出会い、そしてベンチャーの魅力に取り付かれ、充実した毎日を送る様子が描かれおり、まるでその場にいるような感覚になり、久しぶりに盛り上がったので、その部分を抜粋してみました。三木谷さんのちょっと意外な様子や、楽天初期の雰囲気を感じ

    一人の院生が就職活動で創業期の楽天に出会い心惹かれていく30日間|インターネット界隈の事を調べるお
  • ロンドン地下鉄の「フォント」が変更される理由

  • 電通デジタル

    電通アイソバー株式会社は、2021年7月1日付で「株式会社電通デジタル」となりました。 電通アイソバー株式会社は、株式会社電通デジタル(社:東京都港区 代表取締役社長執行役員:川上 宗一、以下、電通デジタル)と合併し、7月1日より新生「電通デジタル」として事業を展開しています。 <お問い合わせ> https://www.dentsudigital.co.jp/contact/ このページは15秒後に電通デジタルサイトへ自動的にジャンプします。 ※自動的にジャンプしない場合は、こちらをクリックしてください。

    電通デジタル
    sig
    sig 2016/06/22
  • 全てのRubyエンジニアはだいたい糞である

    汎用系のエンジニアからRubyエンジニアとして転職して1年。 コボラー(笑)なんて言われることも多いが、この1年で出会ったRubyエンジニアは全て糞だった。 その特徴はだいたいこの3つだ。 1.テストを甘く見ているやれテスト自動化だ、やれテスト駆動開発だの口だけ達者なエンジニアの多いこと。 そもそもブラックボックステスト、ホワイトボックステストを分かっていない奴が多すぎ。 テストコードでカバレージが100%だったとしても実際の打鍵結果でエラーは弾けることが多いのにリリースしてしまう。 そもそもテストケース表を若いうちに書く習慣が無いからだ。 ドキュメントを揶揄し机上デバッグも行わない、こんな状態で「アジャイルですから」とかドヤ顔でいってしまうRubyエンジニアは糞である。 2.パフォーマンスを考えないRubyエンジニアはパフォーマンスを考えない。 どのメソッドがどれくらいの負荷なのか意識

    全てのRubyエンジニアはだいたい糞である
  • NYC Gets A Major Rebrand (And Its First Official Pictograms)

  • 片塩氏の「論文」は「幻想小説」だった! - 楷書活字

    『タイポグラフィ学会誌04』所収 片塩二朗「弘道軒清朝活字の製造法とその盛衰」の冒頭に、若き日の片塩氏が猪塚良太郎氏の仕事場を訪ね、清朝活字について教えられるという挿話がある。「25年前に廃業」とあるし、素直に読めば、1970年頃の思い出話と読める。論文の書き出しからエッセイというのも不思議だが、その下にある註では、猪塚良太郎氏について「詳細不詳」となっている。「数度にわたって訪問した」相手を「詳細不詳」というのもこれまた不思議なことだ。 この「エッセイ」で、片塩氏は何を言おうというのか。どうやら弘道軒の活字が、戦後も「役所」(外務省か宮内庁)で使われ、そのことは一般には知られていない、清朝活字にはそのような謎があるというらしい。 にわかに信じがたい話だが、この話の裏はとれるのか。まず、猪塚良太郎という人について調べてみた。 Googleで検索してみると、 大日スクリーンのサイトの「描き

    片塩氏の「論文」は「幻想小説」だった! - 楷書活字
  • UX界隈(何処)におけるアクセシビリティの耐えられない軽さ

    2016年5月26日 著 タイトルは適当に某小説のそれをもじっただけで、深い意味はないです。先日、神戸で催されたアクセシビリティの祭典に参加、対談「アクセシビリティとUX」に登壇したのですけど、その中で挙げられたトピックスの一つに「アクセシビリティを考えている人はUXも考えているけど、UXを考えている人はアクセシビリティを考えていない説」というのがありました。 さすがに考えていない人はいないと思うものの(煽り過ぎ?)、UXデザイン絡みの書籍や記事でアクセシビリティに言及しているものは、全体からするとやや少ないように感じます(あくまで自分の狭い観測範囲で、という予防線は張っておきます)。統計的な調査結果なんて無いと思いますけど、仮に実態がそうであったとして、考えられる理由を想像するに アクセシビリティの重要性は認識しているが、UXは主語として大きい部類であり、スコープないし粒度的に取り

    UX界隈(何処)におけるアクセシビリティの耐えられない軽さ
  • [速報]Docker、ソフトウェアマーケットプレイス「Docker Store」発表。DockerCon 16

    米ワシントン州シアトルで開催中のDockerCon 16。Dockerはソフトウェアのマーケットプレイスとなる新サービス「Docker Store」を発表しました。 Docker Storeで提供されるソフトウェアは、Dockerフォーマットであらかじめテストされマルウェアについてチェックされ、署名されたもの。 Docker Storeでは有料のソフトウェアだけでなく無料のソフトウェアも提供され、ユーザーは検索して簡単にデプロイできます。 課金やライセンス管理などもDocker Storeの仕組みとして提供される予定。 すでに多くのソフトウェアベンダが参加を表明しており、Dockerではさらに幅広く参加を呼びかけています。

    [速報]Docker、ソフトウェアマーケットプレイス「Docker Store」発表。DockerCon 16
  • FolioForMac | Tech, PC, Gaming & Streaming Experts

    A reasonable number of Call of Duty: Modern Warfare players are experiencing game lags, crashes, and other errors on their devices. One of these errors is the Dev […]

  • 1年半かけて京都の文房具・紙雑貨のお店を巡りまして。 - 青猫文具箱

    東京には文具店がたくさんあって、欲しい文房具があれば、地元のお店になくても足を伸ばせば必ず手に入る、そんな便利な環境にいます。 でもたまに、他の街の文具店も覗きたい欲求が湧くんです。遠方で、普段使いのお店には向かなくても、つい旅行や出張の隙間時間にお店を巡っちゃう。そうして旅先で増えるノート、筆記具、紙雑貨(主にインクとマスキングテープ)...。 中でも京都は、仕事で年何回か出張があるのと、友達に誘われて旅行にいくのとでたびたび訪れる場所で、中途半端な時間ができた時は、バスや駅近の文具店を探しては巡っています。 格的に文具店巡りするようになって約1年半。いつのまにか京都にもお気に入りの文房具の店や紙雑貨のお店が増えてきたので、実際行ってみてて良かったお店語りがしたいなと。東京住みの人間が「京都っぽいものを求めて」行く前提で読んでいただければ幸いです。 竹笹堂 京都の伝統木版画工房「竹中木

    1年半かけて京都の文房具・紙雑貨のお店を巡りまして。 - 青猫文具箱