タグ

設計に関するsiik02のブックマーク (15)

  • 風刺動画「一枚岩モデル」で考える、DDDの境界付けられたコンテキスト / huge model vs bc

    AWS Dev Day 2022 Japanの登壇に用いた資料です https://aws.amazon.com/jp/events/devday/japan/?aws-dev-day-2022-japan-cards.sort-by=item.additionalFields.sortOrder&aws-dev-day-2022-japan-cards.sort-order=asc&awsf.aws-dev-day-2022-japan-filter-session-category2=*all&awsf.aws-dev-day-2022-japan-filter-track=track%23track-a&awsf.aws-dev-day-2022-japan-filter-dev-type=*all&awsf.aws-dev-day-2022-japan-filter-dev-sub

    風刺動画「一枚岩モデル」で考える、DDDの境界付けられたコンテキスト / huge model vs bc
  • DDDの正体は実装パターンとモデリングの組み合わせ - パンダのプログラミングブログ

    PoEAA を通して DDD の半分を理解する マーティン・ファウラーの PoEAA を読んでから、DDD のことを考え続けている。今まで DDD の話題はあえて避けてきた。分厚く難解な書籍、増えるコード量、教祖とその信徒たち(MV)、全てをその視点から解釈しようとする試み、少しでも間違えたら求められる自己批判、無知な者に対する SNS 上のオルグ、いつまでも出てこない総括、それでも信じるものは救われる。「一匹の亡霊がIT界隈を徘徊してる。DDDという亡霊が...」 まあ早まらないでほしい。何も DDD こき下ろそうというわけではない。自分の実力不足が主な原因と思い、深入りする前から「わからないもの」と決めつけていた DDD は、PoEAA というライトに照らされてその姿を私の前に姿を表し始めた。それは亡霊ではなく、確固たる手触りのある実体(Entity)だったのである。 PoEAA は

    DDDの正体は実装パターンとモデリングの組み合わせ - パンダのプログラミングブログ
  • さようなら軽量DDD。10分でわかるドメインモデリング - ドメイン駆動設計

  • DDDの腐敗防止層を用いた変更容易性向上 - READYFOR Tech Blog

    こんにちは、リファクタリング大好きなミノ駆動です。 リファクタリングを主任務とするアプリケーションアーキテクトとして、弊社READYFORのエンジニアリングを推進しています。 ドメイン駆動設計に登場する 腐敗防止層 を用いたリファクタリングで、システムの変更容易性を向上したお話を解説します。 記事の概要 イビツな構造を隔離する腐敗防止層を用いて技術的負債を解消 ふたつの橋作戦でリファクタリングの安全性を向上 設計技術書 『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』 出版のお知らせ 背景 弊社READYFORのシステムは、モノリシックなRuby on Railsのサービスとして実装されています。 システムが解決したいドメイン(業務活動)にはさまざまなセグメントがあり、その中に審査オペレーションがあります。 審査オペレーションとは、クラウドファンディング実行者さんが申し込みを提出してからプロジェ

    DDDの腐敗防止層を用いた変更容易性向上 - READYFOR Tech Blog
  • idをautoincrementして何が悪いの?

    idをautoincrementしない方が良い理由 こんにちは。株式会社プラハCEOの松原です。 最近プラハチャレンジの参加者とお話している際に 「PKのidはautoincrementするとして...」 とナチュラルにid=autoincrementするものという前提が見えたので、「当にidをautoincrementしても良いものだろうか?」と気になったことを書いてみようと思います。もしフレームワークが自動的にautoincrementでテーブルを作るからなんとなく使っているという方がいたらご一読いただいた後、それでも連番を使いたい理由があれば教えて欲しいです・・! 不必要に情報を晒すことになる スクレイピングされたり もしも僕が某大手に勤めているエンジニアで「競合サービスAにのってる物件情報、全部コピーして新しいサービス作ろうぜ」と指示されたらですよ?「人としてそれはやっちゃダメで

    idをautoincrementして何が悪いの?
  • クリーンアーキテクチャのUsecaseはなぜControllerへ値を返すのではなくOutput PortとしてPresenterを呼び出すのか - Runner in the High

    何を言っているのかと言うと、みんな大好きクリーンアーキテクチャの右下に図示されているFlow of Controlのこと。 黒線が引かれているということは、つまりUsecaseの中でOutput Portのインターフェイスを持つPresenterの関数なりが最終的に実行されるということである。 ここで湧き上がってくる疑念は「UsecaseがPresenterを呼び出さなくてもControllerに返り値とかで値を返して、Controller経由でPresenterに渡して実行しても同じなんじゃないの?」である。つまりOutput Portというインターフェイスそのものを撤廃してControllerにPresenterを使わせるアイデアである。たしかに、仮にこの方針で行ったとしても依存の方向が壊されることはない。 Software Engineeringでは同様の質問がかなり盛り上がっている

    クリーンアーキテクチャのUsecaseはなぜControllerへ値を返すのではなくOutput PortとしてPresenterを呼び出すのか - Runner in the High
  • Clean Architecture on Frontend (翻訳) - Qiita

    こちらはDEV Communityに2021年9月2日に投稿され、現在反響を巻き起こしているフロントエンドにおけるクリーンアーキテクチャの実装についてのAlexさんの記事になります(原文はこちら)(twitterにて翻訳掲載許可取得済み)。 かなり大ボリュームな超大作記事となっておりますが、Reactなどを使ったフロントエンドプロジェクトのディレクトリー構成やファイルごとの責務の切り分けのベストプラクティスなどの決定版といえるものがまだまだ出てこない中で、個人的にまさに待ち侘びていたような内容の記事かと思い、是非日フロントエンドコミュニティでも知見が共有されればと思いました。 それでは以下、文です。 *翻訳は大部分をDeepL翻訳によって行っていますが、適宜修正してあります。 少し前に、私はフロントエンドにおけるクリーンアーキテクチャについての講演を行いました。この記事では、その講演

    Clean Architecture on Frontend (翻訳) - Qiita
  • 設計を歪める認知バイアス - Qiita

    こんにちは、リファクタリングが大好きなミノ駆動です。 この記事は READYFORアドベントカレンダー2021 、5日目の記事です。 これはなに? ソフトウェア開発において、設計をないがしろにすると、低凝集密結合な構造に陥り、変更容易性が低下してしまいます。 設計スキルを高め、あるべき構造を設計する……これで解決できるに越したことはありません。 しかし、認知バイアスと呼ばれる心理効果により判断を誤り、良くない設計をしてしまうことが往々にしてあります。 記事は、設計を歪めてしまう認知バイアスを理解し、設計判断の精度向上を促すことを目的とします。 この記事のゴール 人間の判断を歪めてしまう心理効果「認知バイアス」の存在を知ること。 ソフトウェア設計も、認知バイアスの悪影響を受けてしまうこと。 認知バイアスに振り回されない設計アプローチを身につけること。 認知バイアスとは 先入観や思い込み、偏

    設計を歪める認知バイアス - Qiita
  • SOLID原則で考えるReact設計

    こんにちは、株式会社スタメンでオンラインサロンFANTSのフロントエンドエンジニアをしている@0906kokiです。 今回はSOLID原則の5つの設計原則を、Reactのコードをベースにして解説できればと思います。 SOLID原則とは? SOLID原則とは、ソフトウェアを柔軟に、メンテナンス性を高く設計するための5つの原則となります。 Robert C. Martinによって、5つの原則の頭文字をとってSOLIDという名前が付けられました。5つの原則とは以下の通りです。 SRP: 単一責任の原則 OCP: 開放閉鎖の原則 LSP: リスコフの置換原則 ISP: インタフェース分離の原則 DIP: 依存性逆転の原則 元々、SOLID原則はJavaなどのオブジェクト指向プログラミングに対して、メンテナンス性の向上や分かりやすいプログラムを担保するために提唱された原則ありますが、オブジェクト指向

    SOLID原則で考えるReact設計
  • 『動けば別に良くない?』と言っていた二年前の自分にシステム設計の話をしてみる - Qiita

    「動けば別に良くない?」という新人エンジニア はい。2年前私ですね。 転職用のポートフォリオである事管理アプリを完成させた私はダニング=クルーガー効果によりイキリ散らかし、 その4ヶ月後に大変苦労したのを覚えています。 前回、 良い質問をして自己成長に繋げるためのあれこれ という記事を書きましたが、それに並んで若年エンジニアの悩みの種シリーズです。 ヒーヒー言いながら動くコードは何とか描けるようになってきた。 「けど、どこに何書いていいかわからへん」という悩みは誰もが経験するのではないでしょうか。 コードレビューの際に「その処理はこっちに書きましょうか。」とか言われるけれどなかなか、しっくりこず。 設計について勉強してみるように勧められても、何から手をつけていいのかわからなかったのを覚えています。 何となくやらないといけないのはわかるけど、「何故やどうして」がはっきりしないので, モヤモ

    『動けば別に良くない?』と言っていた二年前の自分にシステム設計の話をしてみる - Qiita
  • 単一責任原則で無責任な多目的クラスを爆殺する - Qiita

    この記事は クラウドワークスアドベントカレンダー2020 8日目の記事です。 概要 こんにちは、クソコードを爆殺リファクタリングするのが大好きなミノ駆動です。 今回は単一責任原則の話です。 単一責任原則はSOLID原則のひとつとして有名で、2020年のオブジェクト指向カンファレンスのアンケートでも、SOLID原則の中で最も人気がありました。 皆さんは単一責任原則を遵守した設計をしていますか。 どんな構造が単一責任設計で、一方どんな構造が単一責任でない設計か、明確に意識していますか。説明できますでしょうか。 ところで「単一責任原則とはなんぞや」について、少なくとも私の観測範囲では、概念的な話にとどまっているものが多く、コードレベルで具体的に説明しているものは少ないように感じます。 そうした状況からか、単一責任原則の解釈が人によって違っていたりしているように感じます。 記事は、今一度単一責任

    単一責任原則で無責任な多目的クラスを爆殺する - Qiita
  • ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド - little-hands - BOOTH

    書は、初めてDDDを学ぶ方、もしくは実際に着手して「難しい!!」と感じているエンジニアの方を対象とした、ドメイン駆動設計(以下、DDD)についての解説書です。 近年、ソフトウェアのレガシー化が社会的に問題になっていると言われています。 DDDはレガシー化への対策として非常に有用なものですが、日語で出ている書籍「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」や「実践ドメイン駆動設計」は非常に重厚かつ難解で、初学者が実用に到達するまでには長い時間と試行錯誤が必要なのが実情です。 そこで書では、迷子になりがちな「DDDの目的」や「モデル」の解説からはじめ、 具体的なモデリングを行い実装まで落とす事例を元に、DDDの魅力や効果を体感することを目指します。 また、その後にはレイヤーごとの個別のトピックについて、1章ずつ詳しく解説します。 ■書の構成 書は以下の構成になっています。 「第1章 DD

    ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド - little-hands - BOOTH
  • ご主人様、小難しいDDDやクリーンアーキテクチャはお忘れになって、”削除しやすい設計”から始められてはいかが? - Qiita

    ご主人様、小難しいDDDやクリーンアーキテクチャはお忘れになって、”削除しやすい設計”から始められてはいかが?LaravelDDD設計アーキテクチャCleanArchitecture ある日夢の中で設計に詳しい悪役令嬢が現れてこんなことを言い放ったので、考察してみましたという設定のポエムです。 問題提起 ドメイン駆動設計、オニオンアーキテクチャ、クリーンアーキテクチャといった考え方はもちろん重要なものの、僕は難しく考えずに「削除しやすいように機能を作る」のが第一歩として重要ではないかと考えています。 記事では「削除しやすい設計」について持論を展開してみます。 ※議論のスコープはWebサービスに限定し、例示としてPHPのフレームワークであるLaravelを用います 削除しやすいことがなぜ重要か 一度開発した機能は、それで終わりではなく、改修、改善を繰り返し、そして場合によっては仕様が廃止さ

    ご主人様、小難しいDDDやクリーンアーキテクチャはお忘れになって、”削除しやすい設計”から始められてはいかが? - Qiita
  • ゲームで学ぶ「役に立つ」ドメインモデルの考え方 - Qiita

    概要 顧客にとって役に立つソフトウェアを開発するには、モデリングが重要だと言われています。モデリングによってソフトウェアの価値が高まると言われています。 モデリングとは一体何でしょうか。 単にUMLでクラス図を描くだけでしょうか。 記事は、ドメインモデルの考え方についてなるべく容易に理解できるよう、ゲームを題材に解説を試みたものです。 留意 記事では実在の製品を例に挙げて解説していますが、モデル図等はあくまで筆者の私見、個人的な推測であり、実際の製品開発で考案されたモデルとは異なるであろうことにご留意願います。 また、「ドメインモデル的な見方をすればこのようなモデルとなるのでは」と私個人が解釈した内容であることにもご留意願います。 ドメインモデルとは何か 「モデル」と言っても文脈により様々な解釈がありますが、記事ではドメイン駆動設計に登場するドメインモデルに従います。ドメインモデルな

    ゲームで学ぶ「役に立つ」ドメインモデルの考え方 - Qiita
  • イミュータブルデータモデル - kawasima

    CRUDのうちUPDATEがもっともシステムを複雑化する。更新には複雑なルールが伴うからだ。業務的に複雑なルールが存在するのは仕方ないこともあるが、システム、設計で複雑さを更に増さないようにしたい。UPDATEに着目し、その発生をできるだけ削ることによって複雑さをおさえるためには、まずデータモデルをそのように設計しておかなけれなならない。このイミュータブルデータモデルは、それを手助けする手法で、手順に沿って実施すればある程度のスキルのバラつきも吸収できるように組み立てられている。

    イミュータブルデータモデル - kawasima
  • 1