タグ

2007年6月20日のブックマーク (3件)

  • 2週間に1つ、身につけたい習慣リスト | その他(ライフ) | とりあえず、やってみる! | あすなろBLOG

    「持たない暮らし」の中にあった「2週間に1つ、身につけたい習慣」というリストがあったので、自分なりの○×をつけてみました。 リストは、こちら。 「持たない暮らし」に直接関係なさそうな項目もありますが、 実践すると、次第に家の中からモノが減っていきます。 イライラしなくなり心と体が健康になるので、 つまらない買い物をしなくなるのです。 すでにできている項目は飛ばし、やりやすいことから順次、 実践していきましょう。 マイバック(レジ袋の使いまわしでも)を持ち歩き、レジ袋を断る 帰宅したら、郵便物をチェックして、不要なものは即資源ゴミかシュレッダーへ 封を切ったり、電子レンジ調理だけですぐべられるものを買う機会を減らす 「安くて大量なもの」よりも「高くても気に入ったほう」を選び、大切に使う 無料のものを受け取らないようにする 買い物にはメモを持っていく ワンパターンになっても、好き

    simplife
    simplife 2007/06/20
    これだいじ。
  • 『【行動ターゲティングに関するさまざまな調査】』

    via The Behaviorally Targeted Ad Audience - eMarketer eMarketerに各社が行ったパーソナライズドされた広告についての データが出ています。 ○Choiceストリームの調査 パードナライズドされた広告を受け取ることに興味があるのは TVで65%、インターネットで70%、但し、携帯電話で受け取りたいのはたった24% パーソナライズドされた広告に注意をより払うだろう(年齢別) 18-24 58% 25-34 40% 35-49 31% 50+  28% Total 38% ○Jupiter research&AOL どの広告により注意を払いそうか? コンテクスストマッチ広告 74% 行動ターゲティング 89% 自分の興味・嗜好にあっている広告 63% その瞬間のオンラインでの行動にあっている広告 49% オンラインでの購買をする人に聞い

    『【行動ターゲティングに関するさまざまな調査】』
    simplife
    simplife 2007/06/20
    eMarketer。
  • 携帯電話の契約数(2007年5月) auの増加件数がMNP導入以降最少に - nikkei BPnet

    電気通信事業者協会(TCA)の発表データによると、2007年5月の携帯電話の契約数はNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルの3社とも増加した(表1)。3キャリアとも増え続けている傾向は変わらず、その中でもauの増加幅が最も大きい状態が続いている。しかし、auの5月の増加件数は22万1600件にとどまり、1カ月当たりの増加件数としては番号ポータビリティ制度(MNP)導入後では最も少なかった。その結果、契約数の伸び率ベースでは、ソフトバンクモバイル(1.0%増)がauの伸び(0.8%増)を、わずか0.2ポイント差とはいえ上回った。 次ページには、第3世代携帯電話(3G)の契約数とIP接続サービス比率について、2003年6月以降の半年ごとのデータを表とグラフにまとめた。NTTドコモとソフトバンクモバイルは、3G携帯への切り替えが進行しており、NTTドコモの3G比率は5月で7割を超

    simplife
    simplife 2007/06/20
    au伸び悩む。