2014年3月25日のブックマーク (12件)

  • アニメがつまらなくなったのは女性がアニメ会社に進出し出したからと言われてる件で

    確かにここ4~5年で女子人口が圧倒的に増加した感は否めない。 かくいう僕も以前はアニメイトの子会社に勤めていたけど幹部格に女子社員が多く自身の意見が周囲から浮いてるのは感じていたし それが容れられず女子社員の意見が多く採用されたことは、悔しさとは別の感情が蠢いていた。 もしかしたら辟易していたのかもしれない。 実際、僕と似たような感情を持っていたらしい上司が転籍を願い出たり同僚がを理由に休職したまま辞職していたのを知ったのは、 当時僕の同僚が普段座っていた席に見知らぬ女子社員が座っていた事から分かったものだから。 今後、男子社員は減って行き、女子社員が増えていく事は会社全体の命題だったのかもしれない。 何故なら僕も既に閑職に追いやられてるような錯覚に陥りそうになっていたからだ。 アニメの仕事だから好きだからという理由だけで続けていたけど、雑務や庶務が実際の職務と異なる作業が続いている状態

    アニメがつまらなくなったのは女性がアニメ会社に進出し出したからと言われてる件で
    sin20xx
    sin20xx 2014/03/25
    いや女性の進出は関係ないでしょ。
  • 右傾化する人達が根本的に分かっていない一つの事実 - 誰かが言わねば

    太平洋戦争を全面的に総括しようとすると、どうしても納得できないことにブチあたってしまいます。 それは、なぜ敗戦国の戦争責任だけが問われて戦勝国の戦争責任が問われないのか?という話です。 太平洋戦争アメリカ軍による日への空爆は、最初は軍事施設や軍需工場だけをターゲットにしたものでした。しかし日側がなかなか音をあげないために、民間人の家屋も空爆の対象に加えました。アメリカ軍は日の木造家屋を燃やすための焼夷弾と呼ばれる爆弾をわざわざ開発しました。そうやって意図的に、非戦闘員を街ごと焼き殺した行為が罪でないとはどうしても思えません。 従軍慰安婦の話も同様です。日軍の従軍慰安婦制度には一部で軍関係者による関与があったことは間違いないでしょうし、それはもちろん罪です。しかし第二次世界大戦当時、軍隊が性犯罪をまったく犯していない国はありません。慰安所という仕組みを作ったのは日ドイツ等の一部

    右傾化する人達が根本的に分かっていない一つの事実 - 誰かが言わねば
    sin20xx
    sin20xx 2014/03/25
    いや、もともと日本は穏健に現実的な和解の道を進んでいたんだけど、唐突に限度の超えた態度をとった国があったわけで。慰安婦問題のいざこざは昔からあったし、靖国参拝もしかり。それを超える何かがあったわけで。
  • インターネット上で「豆腐は白い」って書くと

    インターネット上で「豆腐は白い」って書くと、「白くない豆腐もあります」「白い豆腐がべられない人もいるんですよ!」「私の豆腐は白くありませんが」「厳密にいうと薄いベージュです」「豆腐は黒くあるべきです」「豆腐信者乙」「豆腐主義者め」「豆腐とはお前自身だ」などのリプがきます。

    インターネット上で「豆腐は白い」って書くと
    sin20xx
    sin20xx 2014/03/25
    凄い妄想だな。議論の過程もなく唐突に豆腐は白いに反論が来るというのは非常に斬新。頭に『伝統的な』とか『正当な』『本来の』とかつけてみるのはどうだろう。『伝統的な豆腐は白い』とか『本来の豆腐は白い』とか
  • ブログの戦闘力(価値)=PV=マネタイズ - あざなえるなわのごとし

    photo by Phong Cao | 01666610010 三連休はネット見てなかったんで知らなかったけれど ・月間120万PVの「会社員ブロガー」が語る、会社員でありながらブログを書くことの魅力 | gori.me(ゴリミー) 一日六回更新だか120万アクセスだかは知らないけれど、今さら尊師の煽りに真っ正直に引っかかって流入に協力するとはご苦労なこと。 それに呼応して幾つものブログが「オレは○○万PVだ」「サラリーマンだ」と名乗りを上げてる。 はいはい。 そこで一連の騒動を読んでいて感じた ・殴られ屋を殴る人々 ・ブログとマネタイズ この二つについて、遠くから眺めた野次馬としての記事。 殴られ屋を殴る人々イケ○ヤ尊師は、相変わらずの 「ブログだけでってるって方がネタとして面白く話せる」 「兼業より専業でやってる方がブログとして面白い」 「みんなノマドになってブログで稼ごうぜ」 み

    ブログの戦闘力(価値)=PV=マネタイズ - あざなえるなわのごとし
    sin20xx
    sin20xx 2014/03/25
    ブロガーと名乗るのは大変なんですねぇ。心中お察しいたします(棒)
  • iOSの技術者認定制度が10月にも開始、iOSコンソーシアムが実施

    米アップルのiPhoneiPadが搭載する「iOS」(写真)の技術者認定制度が2014年10月にも開始されることが明らかになった。実施するのは、iPhone/iPadの法人ユーザーや販売代理店、システムインテグレータなどで構成する社団法人iOSコンソーシアム。既に外部の有識者と制度設計などを進めており、6月に開かれるiOSコンソーシアムの理事会で承認を得る予定である。 iOS技術者認定制度の名称は「iOSコンソーシアム・プロフェッショナル・サーティフィケーション・テスト(iCPCテスト)」。同コンソーシアムの尾形勅代表理事は認定制度を始める理由の一つとして、ユーザー企業がアプリ開発を依頼する際の指標にしてもらうことを挙げる。「営業や経理といった現場がアプリ開発を依頼することも多い。そうした際、どこに頼んでいいのか、その会社がやり抜いてくれるのかといったことが分からない。(認定制度があれば

    iOSの技術者認定制度が10月にも開始、iOSコンソーシアムが実施
    sin20xx
    sin20xx 2014/03/25
    これAppleが許すのかなぁ。以前のAppleであれば確実につぶしにかかる事案なんだが。
  • Gunosyがマス向けになったことで狙っているビジネスモデルを考える - 言いたいことがなにもない

    Gunosyがリニューアルした。これまでアーリーアダプター向けだったアプリがマス層を狙ったアプリに変わったことが、ネット上で話題になっている。「これではSmartNewsの二番煎じではないか、失敗するのではないか」という意見が多い。 ただGunosyの当の狙いは、多くの人に使われるアプリにすることではなく、多くの人に使われて得られることにあるのではないだろうか。そんな思考実験をしてみた。(※個人の感想です) 記事推薦エンジン 彼らが開発しているのは「人に合った記事を推薦してあげる」テクノロジーだ。そう考えると、いずれはターゲットをマス層に広げなければ、この記事推薦エンジンを高度化していくことが難しくなるのではないだろうか。 世の中にニュースアプリを求める市場がどれだけあるかは分からないが、ニュースメディアから企業まで、マッチングした人(する可能性のある人)に自社コンテンツを届けたい企業は

    Gunosyがマス向けになったことで狙っているビジネスモデルを考える - 言いたいことがなにもない
    sin20xx
    sin20xx 2014/03/25
    記事推薦エンジンを成長させ成功するという目的に置いてはマス層を狙うのはだめよ。マス層の活動は自身以外の行動に左右されることが多くそのことと自身の満足度は密接ではないから。この辺はamazonの戦略を見習う話。
  • 膨大なLinuxディストリビューションの歴史が一目で分かる「GNU/Linux Distribution Timeline」 | ソフトアンテナ

    「GNU/Linux Distribution Timeline」は、1992年に公開された世界最初のLinuxディストリビューション「SLS」以来の、膨大なLinuxディストリビューションの歴史を年表形式で表したものです。(ソースコード、Hacker News)。 例えばメジャーなディストリビューションの一つRedHatからは、こんなにたくさんの子孫が派生していることがわかります。検索してみたら、KondaraとかVineとかLinuxメインのディストリビューションもしっかり含まれていたので、かなり網羅率は高そうです。 最近人気のたかいUbuntuからもたくさん分岐しています。 膨大すぎて一覧表示できないのが難点ですが、Linuxマニアならおさえておきたいタイムラインですね(汗

    膨大なLinuxディストリビューションの歴史が一目で分かる「GNU/Linux Distribution Timeline」 | ソフトアンテナ
    sin20xx
    sin20xx 2014/03/25
    Slackwareからスタートした自分にとってはなかなか興味深い。Vineの初期とか楽しかったな。MiracleLinuxあたりの歴史に翻弄されたのもいい思い出。
  • 弱い相手に向ける毒舌は単なるイジメ - Hagex-day info

    朝日新聞のサイト掲載された毒舌を売りにしているコラムニスト今井舞氏のコラムが炎上しています。 ・小保方さん、『大人AKB48』で歌手デビュー!(うそ)(魚拓) ネットから多数の非難を受けたため、ページはさっくりと削除されました。 今井舞氏は名前はチラチラ見ていたが、しょーじきよく知りませんでした。 ネットで「毒舌」という文字を見ると、私の頭の中にあるパトランプが点滅します。 Twitterやブログのプロフィールをウォッチするのが三度の飯より大好きな当方ですが、自称「毒舌」と書いている人は、ウォッチャー的にポイントが高い。 なぜならこれは、「私が悪口をいろいろ言っても、お前は文句言うな」を意味しているわけだから、図々しい率が高いんですね。当然、そんな人はトラブルに巻き込まれやすいわけです。 で、数年近く追っかけて、炎上や問題を起こすと「やった、オレの読みは間違ってなかった、エイドリアーン」と

    弱い相手に向ける毒舌は単なるイジメ - Hagex-day info
    sin20xx
    sin20xx 2014/03/25
    同様の事例で「辛口」とか「私は自己中だから」という理由で他人に好きなだけ好きな事いう人もイジメを行っているだけなんだけどね。有名(と思われる)ブロガーに多いかな。
  • 高所得者にも事情があるんだよ

    http://anond.hatelabo.jp/20140323160041 元増田の「累進課税をやめて消費税を増やせ」というのは凄く正論だと思う。 (書き方がアレなので反発が多かったのが残念だったが) ★★★ 高所得者は低所得者だった時の気持ちがわかる場合も多いが、逆は少ない。 なので低所得者の人はもっと想像力を働かせて欲しい。 高所得者にとって日の税金はひじょーーーーーーーーーーーに理不尽なんだ。 それはそもそも、高所得者は以下のような職種だから。 1.金銭的リスクを取らなきゃなれない職種(起業家など) 2.継続できないリスクのある職種(外資系など) 3.なるのにリスクが必要な職種(医者や弁護士など) 4.トップレベルの能力が必要な職種(上場企業役員、天才プログラマなど) 5.不正を防ぐために給料が担保されている職種(銀行員など) ※漫画家やプロ野球選手なんかは2・3・4などの複数

    高所得者にも事情があるんだよ
    sin20xx
    sin20xx 2014/03/25
    累進課税やめて消費税一本化するときは生活必需品は除外(又は軽減)されるから、高額納税者狙い撃ちで今までの抜け穴使ってた人以外はみんな喜ぶと思うけどな。でも主の主張通りその意図も組んでくれないという。
  • Windowsという名の薄皮一枚 : 404 Blog Not Found

    2014年03月24日23:00 カテゴリEcosystemArt Windowsという名の薄皮一枚 Unixという考えかた Mike Gancarz / 芳尾 桂 訳 [原著: The Unix Philosophy] 寝込みうどんになりながらiPadで以下を読んだら熱がぶりかえしたので。 Macの良さがわからなすぎて、死にたい MacWindowsに勝る理由 ~Mac vs Windows宗教戦争歴史をひもとく~ いや比べるべきは WindowsMac じゃないのよ。 Windows と *nix。 以下、NASDAQでTechnology Companyに分類されている先週末の時価総額上位20社を塗り分けてみた。 SymbolMarket Cap. (B$) 1AAPL475 2GOOG398 3MSFT333 4IBM194 5FB171 6ORCL169 7QCOM13

    Windowsという名の薄皮一枚 : 404 Blog Not Found
    sin20xx
    sin20xx 2014/03/25
    確かに。Slackwareを初めて触った日からもうかなりたった気がするがあの頃こんなにLinuxが当たり前のものになるとは正直思わなかった。RedHatがこんな一大勢力になることも正直想像できなかった。
  • カード払いが遅いとか言ってる人は、コンビニでカード払いを試して欲しい!たぶん決済スピードの速さに、驚かれること間違いなしです。 - クレジットカードの読みもの

    もうタイトルだけが全ての記事です。 クレジットカード払いが遅いとか、邪魔だと言ってる現金主義な方は、是非、騙されたと思ってコンビニでカード払いしてみてください。 これを実際に試していただければわかりますが、あまりのスピード決済にカードに対するイメージが変わること間違いなし。冗談ではなく、『へっ、もう支払いが終わったの?』という感じで支払いが完了します。 店員にクレジットカードを渡す 店員がカードをレジに通す 瞬間的にレシートが出てくる カードとレシートが返却される たったこれだけです。 ではどこのコンビニエンスストアでクレジットカード払いが出来るのか…というと、これはセブンイレブンやローソン、ファミマなどの大手コンビニならどこでもOK。 しかも日国内で発行されている主要クレジットカードは99%、どれでも利用可能なので、VISA、マスターカード、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナース

    カード払いが遅いとか言ってる人は、コンビニでカード払いを試して欲しい!たぶん決済スピードの速さに、驚かれること間違いなしです。 - クレジットカードの読みもの
    sin20xx
    sin20xx 2014/03/25
    カードネタの厨なのでクレジット最高論を唱える事に違和感はない。それは仕事だよ。
  • ζ*'ヮ')ζ<うっうー!大阪第2ビル地下の「豚々亭」でお値段もお得な「豚もやし定食」を食べる - ギャラリークラフト

    大阪駅前第2ビル地下二階にある定屋、「豚々亭」に行ってきました。 看板でつられて入った店だけど大当たりでした! こういうこともあるので嬉しいですね。 リンク ぐるなび - 豚々亭(梅田・大阪駅/やきとん・豚料理) 豚々亭 (【旧店名:牛亭】) - 北新地/丼もの(その他) [べログ] 宣伝 グルメ情報検索サイト「ぐるなび」のコンテンツの一つ、「みんなのごはん」で連載中です。こちらもよろしくお願いします。

    ζ*'ヮ')ζ<うっうー!大阪第2ビル地下の「豚々亭」でお値段もお得な「豚もやし定食」を食べる - ギャラリークラフト
    sin20xx
    sin20xx 2014/03/25
    これはうまそう。「うっうー!」はアイマスか。なるほど。もやしだからね。