2017年4月14日のブックマーク (6件)

  • 代表的な疾患、筋ジストロフィー機能障害分類

    今日は関東は暖かくて、過ごしやすい一日でした!こんにちは。管理人のsinoです。 今回は小児の代表的な疾患の一つ、筋ジストロフィーの機能障害分類について説明します! 骨格筋に発現する遺伝子の変異による遺伝性筋疾患。発病に至る責任遺伝子は十分に解明されていません。運動機能低下を主症状とし、病型により発症時期や臨床像、進行速度が異なります。以下に代表的な病型を紹介します。 ジストロフィン異常症(デュシェンヌ型/ベッカー型筋ジストロフィー)肢帯型筋ジストロフィー顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーエメリー・ドレイフス型筋ジストロフィー眼咽頭筋型筋ジストロフィー福山型先天性筋ジストロフィー筋強直性ジストロフィー筋ジストロフィーの機能障害分類障害の進行によって、運動機能が低下していきます。そのため、運動機能を分類することで、障害の進行程度を把握することができます。運動機能を分類することで、ステージごとでリ

    代表的な疾患、筋ジストロフィー機能障害分類
    sinou
    sinou 2017/04/14
    代表的な疾患、筋ジストロフィー機能障害分類
  • 極度のあがり症を克服した元アナウンサーが語る、10秒ずつ話すことのメリット

    『あがってうまく話せない人でも大丈夫 10秒で伝わる話し方』(日実業出版社)の出版を記念して、著者の荒木真理子氏が講演を行いました。極度のあがり症だったアナウンサー時代、どうやって緊張感を克服していったのか。誰でも実践できる話し方のコツについて語りました。 スキルを突き詰めてあがり症の克服に成功 司会者:みなさま、日は、お忙しいところお集まりいただき、ありがとうございます。ただいまから、『10秒で伝わる話し方』刊行記念、荒木真理子さんの講演会を始めたいと思います。 私は書の制作に携わりました、日実業出版社編集荒尾と申します。おかげさまでこの『10秒で伝わる話し方』、紀伊國屋新宿店におきまして週間ランキング第3位になっております。お買い上げいただいたみなさま、誠にありがとうございました。 最初に荒木さんの簡単なプロフィールを紹介します。埼玉県生まれで、ご職業は気象キャスターです。慶

    極度のあがり症を克服した元アナウンサーが語る、10秒ずつ話すことのメリット
    sinou
    sinou 2017/04/14
    "極度のあがり症を克服した元アナウンサーが語る、10秒ずつ話すことのメリット" #news #feedly 試してみたい。
  • えっ、なんで? 元ディズニースタッフが医療コンサルに転身したワケ【NINO村田代表インタビュー1】 | For The Smile

    「訪問看護業界には、ユニークかつ志を持つヒトがたくさんいる。」 そう思うようになって久しいインタビュワーですが、今回のインタビューを通して、やはりその感覚は正しいことを確信しました。 お会いしてみると、何やらただならぬオーラ。 しかしながら、屈託のない満面の笑みを浮かべるまさに「いい人」。 加えて、医師でも看護師でもないが、医療業界に並々ならぬ想いを持っている。 その方の名は、ムラタ カズキ。 医療コンサルを行う『NINO』の代表であり、「最高情熱責任者」です。 記事にてご確認いただきたいのですが、村田さんは非常に優秀な採用コンサルタント。 今回はそんな村田さんの、最高情熱責任者の名に恥じぬ医療に対するアツい想いを紐解いていきたいと思います。 ※NINOのホームページはこちら! 医療コンサル会社『NINO』について ――NINOの事業内容について伺えますでしょうか? NINOは、医療の世界

    sinou
    sinou 2017/04/14
    "えっ、なんで? 元ディズニースタッフが医療コンサルに転身したワケ【NINO村田代表インタビュー1】" #news #feedly 利用者の方に良かったと思える関わりをしていきたい。
  • ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは

    Mastodon」(マストドン)というWebサービスがここ数日、日のネットユーザーの間で急速に注目を集めている。ユーザーの間では「Twitter黎明期に近い雰囲気だ」という声もある。 Mastodonは、ドイツに住むEugen Rochkoさん(24)が作ったTwitterライクなSNSTwitterとの大きな違いは、サイトが1つではなく複数に分散していることだ。 Mastodonを構築するためのソフトがオープンソースで公開されており、誰でも独自のMastodonインスタンス(サーバ)を作ることができ、インスタンス同士は「連邦」としてゆるくつながる。既に多数のインスタンスが立ち上がっており、4月13日時点で500以上もあるようだ。 Rochkoさんは「Mastodonは分散化したプラットフォームであり、コミュニケーションが単一の企業に独占されるリスクを避けられる」と説明。Twitte

    ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは
    sinou
    sinou 2017/04/14
    気になる / ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは (ITmedia)
  • 東大先端研、エデュアスなどの魔法のプロジェクト、成果報告書が公開

    「魔法のプロジェクト」は携帯情報端末を実際に教育現場でご活用いただき、その有効性を検証し、より具体的な活用事例を公開していくことで、学ぶ上での困りを持つ子どもの学習や社会参加の機会を増やすことを目指しています。 この中で、とても興味深いのはなんといっても中邑さんの 「当たり前の事を伝えていく事の大切さ」 ですね。 確かに、このプロジェクトに参加して行っている全国の先生方は、ある意味ICT機器を活用する事は「当たり前」になっている。 しかし、逆に考えるとこうした活動に関わりの無い教員との差が出てきているのかもしれない。 その溝を埋める一つの方法としてこれから教員になる学生をどう育てるか、という事は大切です。 ちなみに、私がやる「肢体不自由児教育論」では2コマ続けて ・AACとコミュニケーション指導 ・学習上の支援機器とAssistive Technologyの活用 というのを入れさせてもらっ

    東大先端研、エデュアスなどの魔法のプロジェクト、成果報告書が公開
    sinou
    sinou 2017/04/14
    "東大先端研、エデュアスなどの魔法のプロジェクト、成果報告書が公開" #ブログ #feedly AAC広がってくるといいな!
  • 足関節・足部の解剖学的特徴から可動域制限を考える

    ロック好きな理学療法士。北陸でリハビリ業界を盛り上げようと奮闘中。セラピスト、一般の方へ向けてカラダの知識を発信中。 足関節・足部の正しい構造を理解できていますか? 足関節や足部の疾患は、股関節や膝関節の疾患と比べるとそれほど多くはない印象ですが、それだけに勉強していないとたまに担当する機会があると、どう動かしたらいいのかまるでわからない。 こんな悩み少なくないのではないでしょうか? 足関節・足部は歩行に大きく関与する重要な部位の一つですので、正しい構造と動かし方を理解して臨床に臨みましょう!

    足関節・足部の解剖学的特徴から可動域制限を考える
    sinou
    sinou 2017/04/14
    "足関節・足部の3つの解剖学的特徴から可動域制限について考える" #ブログ #feedly 足関節は転倒防止に重要だと思う。