タグ

blogに関するsinsengumi-2のブックマーク (11)

  • グッドデザイン賞の実態 | HappyLeaf

    こんばんは、やる夫です。 はっぱ君と同じくクシャミが止まりません。秋の花粉症なのかな? 何だか急に寒くなってきたみたいで、体調もイマイチです。 さて、皆様はグッドデザイン賞はご存知でしょうか? 年に一度デザインが優れた物事に贈られる賞であり、日で唯一の総合的デザイン評価・推奨の仕組みです。 今年度も受賞が決定した商品が続々と発表されています。 私自身も商品を選ぶ時に、グッドデザイン賞とわかるとついつい安心して買っていたし、 デザインに優れてる人気商品が投票で決められるものだと何となく思っていました。 つい最近もサニタリー商品のカタログを見ていたりすると、グッドデザイン賞のものがあったり、 家で使おうと思ってるインテリア用品なんかでもよく見かけます。 そして我が住友林業も平成23年には… 「ビッグフレーム構法」 「地震エネルギー吸収パネル」 「駒沢第二展示場」 の3項目にてグッドデザイン賞

  • いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記

    格差と若者の非活動性について (内田樹の研究室) Q1.現在、世界では、経済格差(世代間格差ではなく、金持ちとそうではない人との格差)や社会への不満に対して、多くの若者たちが声を上げ、デモを起こし、自分たちの意見を社会に訴えようと行動しています。翻って日ではここ数十年、目に見える形での若者の社会的行動はほとんど見られません。これだけ若者たちにしわ寄せが行く社会になっているのに、そして政策的にも若年層に不利な方向で進んでいるのに、若者たちはなぜ、社会に対して何かを訴えたり行動したりしないのでしょうか? それは特に不満を感じていないからなのか、それともそうした行動に対して冷めているのか。あるいは社会的に連帯するという行為ができないのか。ネットにはけ口が向かっているだけなのか。内田さんはどのようにお考えでしょうか? なぜ若者が何も言わないのか? 答えは単純。「言っても無駄だと思っているから」。

    いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記
  • プログラミングファースト開発の必要性 - ひがやすを技術ブログ

    ここではフローチャートの是非を論じるつもりはない。クソだから。もっと一般化してしまえば、○○設計書みたいに「設計書」と名のつくものは全部クソだ。だって動かないんだもん。 動かない以上、それら設計書が正しいのか、漏れがないのかは保証のしようがない。机上検証なんていう工程もあるらしいけど、君たちの脳味噌は何MIPSなんだと問い詰めたい。もちろん、机上検証で見つかる凡ミスもあるだろうけど、そんなのはズボンもパンツも履かずに会社に向かうのと同じくらいのレベルの間違いだろう。 結局はコードを仕上げてから動かして初めて「だめだこりゃ」ということになる。 ○○設計書は、動かないから検証ができない。だから、だめだというのは、半分あっていて半分間違っていると思う。システム開発の大多数は、最初に○○設計書を作成する。顧客にレビューしてもらったり、自分たちでも内部レビューしたりするが、あれは、有効性が低い。 動

    プログラミングファースト開発の必要性 - ひがやすを技術ブログ
  • いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    人間とは悲しいもので自分こそが人生で困難な状況に置かれているひとほど親身に他人の世話をしたりするものだ。遠く日を離れた異国の地で自分の婚活をどうしようと思い悩みながらネットサーフィンしていたら、自分の悩みより就活どうしようと苦悩する日の若者の人生に横から口を挟んで茶々いれることのほうが重要な気がしてきた。崇高な自己犠牲の精神がふつふつと沸き起こってきたのだ。 というわけで、自分がいま就活をしている、あるいは数年後就活をしなければならないとしたら、どうするかというのを考えてみた。しかし、いまの就活はぼくの頃よりもずいぶんと難しい。なにを基準に考えていいかがはっきりしないのだ。大企業にいってもつぶれそうな気がするし、ベンチャーはベンチャーで信用ならないし、唯一の安全パイに見える公務員すら、国も地方も財政破綻目前なのだから、どうなるかまったく安心ならない。ようするに日全体がいまやばいかんじ

    いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 最近興味深いと思ったWeb記事のリンク集 - give IT a try

    社内のメンバーに紹介しようと思ってためてきた各種Web記事へのリンクが大量に溜まっちゃいました。 ついでにここでも紹介しておきます。 一部の記事は会員登録が必要かもしれません。あしからず。。。 プログラミング/プログラム設計 プログラミングについてあまり知られていない7つのこと http://www.tommyjp.com/2010/08/blog-post_1710.html => どれも超重要。知らなかった人はこれを機に覚えておきましょう。 ソースコードの質 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/genmaicha/2010/11/post-5c3e.html => 保守性、可読性、拡張性の重要性について。 技術的負債 http://d.hatena.ne.jp/asakichy/20101210/1291936604 => 技術的負債の原因や解決策について(そ

    最近興味深いと思ったWeb記事のリンク集 - give IT a try
  • 実用を考えると、文字列リテラルとの比較は文字列リテラルが先のほうが見やすい - きしだのHatena

    もう落ち着いた話題だけど、SwingWorkerのサンプル書いて思い出した。 文字列リテラルの比較の話だけど、"リテラル".equals(s)よりもs.equals("リテラル")のほうが見やすいとか意味を反映しているとかあった。 けど、実際にJavaで文字列リテラルの比較などという無粋なことをする場合は、select〜case的な使い方をすることがほとんどであるような気がする。 PropertyChangeListenerであれば if("progress".equals(evt.getName(){ ・・・プログレスバーの処理 } else if("width".equals(evt.getName()){ ・・・幅がかわったときの処理 } else if("height".equals(evt.getName()){ ・・・高さがかわったときの処理 } のような。 HTTPだと if

    実用を考えると、文字列リテラルとの比較は文字列リテラルが先のほうが見やすい - きしだのHatena
  • いっしょに仕事をしたいプログラマ 5つの特徴 - たごもりすメモ

    ちょっとこんなことを考えるきっかけがあったので、ざっと書き出してみた。Webに公開されている情報からあるプログラマについて見てみたとき、どういう人ならいっしょに働いてもいいかについて。 ここに書く内容はソースコードの品質以前の問題についてのみにしてある。だからこの特徴を満たしていればどうということに直接なるわけではない。ただ、欠けているところがあれば、少なくとも自分はその人といっしょに仕事をしたいとは思わないだろう。 なお自分は現勤務先の採用活動にはかかわっておらず、このエントリの内容は勤務先の採用基準とは全く無関係です。 学生さんなどの場合にはまた話が違うと思います。 あと割と自分のことは棚に上げてます。「お前これできてねえじゃん」という部分については都度ご指摘をいただけますと大変ありがたく思います……。 1. その人が書いたソースコードが公開されている 日語で何を言われてもぶっちゃけ

    いっしょに仕事をしたいプログラマ 5つの特徴 - たごもりすメモ
  • 不動産屋のオトリ物件に騙された | オモコロ

    引越しの際の物件選びにご注意ください!不動産仲介業者ってほんとにアテにならねぇ!物件探しの際の参考にして頂けると幸いです! こんにちは。ヨッピーです。 日は元来「新宿の怪しいエロスポットに全部行く」という特集をお届けするつもりで、 ストリップ小屋やピンク映画館などに出撃して参りましたが、 どれも思いの他健全で、完全に変態紳士の社交場と化しておりましたので、 「ヘタにイジるのは愛好家の皆さんに申し訳ない」と思い予定を変更。 僕と不動産屋の壮絶なバトルレポートをお届けしたいと思います。 せっかくゲットしたのに日の目を見る事の無かったストリッパー南あおいさんと成島りゅうさんのポラロイド写真。 いやー、良いパイオツやったでぇ…! ちなみに今回は普段のオモコロとは随分毛色が違った特集になりますが、 僕と仲介業者のバトルっぷりをツイッターで実況していた所、 フォロワーの皆さんから随分好評を得ておりま

    不動産屋のオトリ物件に騙された | オモコロ
  • 複数人(2-3人)でウェブサービスを開発するコツ - リート開発者ブログ

    こんにちは。開発ブログ言いだしっぺの satoshi です。リートでは、AddClips と Lancers というサービスが現在の主力サービスですが、AddClips は1人のエンジニアが担当し、Lancers は2-3人 のエンジニアが開発を担当しています。 当たり前ですが、1人と3人では開発スタイルが大きく異なり、気をつけるポイントも全く違います。当たり前の事が多いのですが、リートで特に気をつけていることをご紹介できればと思います。 開発環境 VMware ESXi を使って開発環境は5秒で用意する 通常、VMwareはLinuxWindows上で動作しますが、VMware ESXi はその上で直接、複数のVmware(仮想化マシン)を立ち上げることができます。 Vmwareを導入するために、Linuxを導入したりする必要はなく、その容量も32MBとコンパクト。しかも無償で利用可能

  • iPhoneアプリとiPod touchアプリ、iPadアプリ検索するならBuzzApp!

    This domain may be for sale!

  • またとない起業のチャンス! - 渡部薫 @sorahikaru

    今日は起業(スタートアップ)するためのファンドを紹介します。 いよいよ今週25日金曜日に 新型 iPhone 4 が発売される。たった1ヶ月前に iPad が出たばかりなのに、これでますます iPhone / iPad アプリの市場は拡大するだろう。その規模は世界で8000万人を超え、今年中に1億人を超えるのは確実だし、向こう3年間くらいで iPadも入れて3億人に達してもおかしくない。日iPhoneユーザも250万人から300万人と言われているが iPhone 4とiPadですぐ500万人くらいに拡大するだろう。 Android陣営も負けてはいない。Android2.2は、iPhoneに負けず劣らず高速で使い勝手も向上したようだ。世界の携帯電話メーカーやDellのようなPCメーカー、台湾のOEMメーカーがこぞってAndroid端末を出して来る。出荷台数でいうとiPhoneよりも多くな

    またとない起業のチャンス! - 渡部薫 @sorahikaru
  • 1