タグ

著作権に関するsirobuのブックマーク (93)

  • JASRAC「クラウドサービスは検閲しろ。包括契約をして著作権料払え」 文化庁 文化審議会 著作権分科会 著作物(中略)小委員会第1回実況

    まとめ 文化審議会著作権分科会著作物等の適切な保護と利用・流通に関する小委員会(第1回2014/07/23)[クラウドサービ.. 2014年7月23日(水)10:00~12:14に開催された文化庁「文化審議会著作権分科会著作物等の適切な保護と利用・流通に関する小委員会(第1回)を会場で一般傍聴し、ツイート実況したもののまとめです。実況内容は、当方の能力と作業の範囲内です。 日の議論は、クラウドサービスと著作権、クリエーターへの対価還元、私的録音録画補償金等について、権利者側団体委員・音楽系からの意見発表と質疑を中心に行われました。 ○配布資料は文化庁公式サイト↓に掲載されています。 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/hogoriyou/h26_01/gijishidai.html 11777 pv 93 22 users 41

    JASRAC「クラウドサービスは検閲しろ。包括契約をして著作権料払え」 文化庁 文化審議会 著作権分科会 著作物(中略)小委員会第1回実況
    sirobu
    sirobu 2014/07/24
    私的録音補償金の延長として考えるとコピー媒体ごとに金を取ろうとしてるのは終始一貫してるんだろうな。ロッカー型はフリーライドとか言い出すからわけわからなくなるけど
  • ☆本日のお話・二次創作について考えた③☆ - ぶらりずむ黙契録

    日のお話・二次創作について考えた③☆ いろいろと書いて参りましたが、重要なのは冲方とその共同広告ユニオンである冲方サミットが今後どうしていきたいかということに尽きます。 結論から申し上げれば。 ①二次創作を全面解禁する。 ②ひいてはメディアミックス作品のどれもが一次創作であると明確にすることでトラブルの種を一掃する。 ③サミットの大命題であるユーザーとの距離をいっそう縮めるべく、ともに作品を盛り上げて下さるファングループを募り、優先的に作品のリリースをご提供できるようにする。 ④一次創作者も二次創作者も全てのユーザーも、海賊版や違法ダウンロードや不適切な中古販売といった、業界を消耗させるしろものの規制や抑制をはかっていく。 これらをどうにかして実現したい所存。 【①について:最初の一歩としての二次創作全面解禁】 まず二次創作について、可能な限り契約書の発行といった法務をなくし、利用規約

    sirobu
    sirobu 2014/07/18
    商用でやる二次創作の扱いとメディアミックスの扱いの違いがよくわからない。原作者が監修するか否か?
  • 「にこ☆さうんど♯」の運営者を著作権法違反の疑いで逮捕|ニュース|広報情報|株式会社ドワンゴ

    PRESS RELEASE ニコニコ動画をMP3に変換・ダウンロードするサイト 「にこ☆さうんど♯」の運営者を著作権法違反の疑いで逮捕 北海道警察部サイバー犯罪対策課および北海道手稲警察署は、日(5月8日)、dueおよびJASRACが著作権を管理する楽曲の音楽ファイルを不特定多数の者にダウンロードさせていたサイト「にこ☆さうんど♯」(以下「件サイト」という。)の運営者である男性(29歳)を著作権法違反(公衆送信権および送信可能化権侵害)の疑いで逮捕したことを発表しました。 件サイトでは、ニコニコ動画に公開されている動画をMP3ファイルに変換してダウンロードおよびストリーム配信を行っていたもので、専用のアプリケーション等をインストールすることなく、ニコニコ動画の動画掲載ページURLを入力するだけで容易に変換・ダウンロードすることが可能となっており、ニコニコ動画で人気のあるボーカロイド

    「にこ☆さうんど♯」の運営者を著作権法違反の疑いで逮捕|ニュース|広報情報|株式会社ドワンゴ
    sirobu
    sirobu 2014/05/08
    JASRACと連名ってことはニコ動自身は申請されれば消してるからOKって見なされてるってことか。
  • 【本田雅一のAVTrends】 “既存Blu-ray”もリッピング可能に。規格化が進む4K対応Blu-rayの意外な一面

    sirobu
    sirobu 2014/01/14
    実現すれば便利なんだけど、確実にCulture First辺りが文句言って日本だけ蚊帳の外になりそう。SeeQVaultはソニーが既に商品化してるから、あれにBDからコピーできるだけでいいのに……
  • お気に入りの作品が盗作である事が判明した場合の気持ちの整理の仕方(にわPの事例に触れて)

    もう二ヶ月も前の話題になってしまいますが、Togetterで以下のエントリが作成されました。 艦これ、モバマス、アイマスSS書き丹羽氏の盗作行為について ニコマスではおなじみのにわPが、これまでの作品においてかなり広い範囲で 他のSSまたはオリジナル小説の作者から剽窃を行っていたという内容。 詳細については前述のリンク先を参照頂きたく思います。 私は数あるにわPのテキストのうち ほんの僅かなものしか見ていない程度のにわかファンでありましたが、 それでもそれらの文章から受けた印象というものは 自身のアイマス観に少なからず影響を与えてくれていたものだったので、 それらの文章において剽窃が行われていたという事実は 大変ショックな出来事であり、暗澹たる思いを払拭することが出来ませんでした。 このように発生してしまった事案について、どのようにケジメをつけるべきかという話は、 剽窃した側・された側の当

    お気に入りの作品が盗作である事が判明した場合の気持ちの整理の仕方(にわPの事例に触れて)
    sirobu
    sirobu 2013/11/27
    感動した作品が剽窃の塊だった時の感情の落とし所がないという話。パッチワークであるMADがメインコンテンツだったニコマスならではの悩みかも?
  • 著作権法違反:無断で同人誌などネット公開容疑 男を逮捕- 毎日jp(毎日新聞)

    sirobu
    sirobu 2013/09/04
    身に覚えがないと否認してるのに自称サイト運営で本名開示かー
  • ---Shareでゲームをアップロードした放流の「神」逮捕(栃木県)---  EOCS/コンピュータソフトウェア倫理機構オフィシャルウェブサイト

    EOCS/コンピュータソフトウェア倫理機構 オフィシャルウェブサイト Welcome to Ethics Organization of Computer Software Offical Website! 栃木県警察部生活環境課と小山警察署は、平成25年4月30日、ファイル共有ソフトを使い、パソコンゲームなどを違法配信していた埼玉県在住の無職A(男性・40歳)を、著作権法違反(公衆送信権の侵害)疑いで逮捕しました。無職Aは逮捕事実を認めています。 この無職Aは、平成25年1月中旬から下旬までの間に、ファイル共有ソフト「Share」を使い、当機構加盟会社のゲーム作品を含む多数の商品を、著作権者の許可を得ずに無断でアップロードし、不特定多数のインターネットの利用者に対して自動送信できるようにしていました。家宅捜索の際に、Shareを使用していたパソコンなどが多数押収されており、栃木県警では

    sirobu
    sirobu 2013/05/03
    無職でどうやって毎月エロゲ買ってるんだよと思って2ch見てみたら、下野新聞では実名→ググるとPCショップの店員と言う噂が。同姓同名という可能性もあるから何とも言えないけど
  • フォロワー80万人を擁する“ワロスwwwBOT”のアカウントが凍結される : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    フォロワー80万人を擁する“ワロスwwwBOT”のアカウントが凍結される : 市況かぶ全力2階建
    sirobu
    sirobu 2013/04/27
    嫌儲ってわけじゃないつもりなんだけど、これはざまぁみろって思う。ワロスbotと各種まとめサイトなにが違うのかってーと出典へのパーマリンクの有無かなぁ
  • ホームページで使用したJavaScriptのコピーライト表示漏れについて

    2012年6月18日 日音楽著作権協会 (JASRAC) ホームページで使用したJavaScriptのコピーライト表示漏れについて 去る2012年6月15日、ニュースサイト「秒刊サンデー」において、JASRACのホームページ(HP)に他人のJavaScriptを使用していながら、コピーライト表示(Copyright)を記載していないファイルが存在するとして、無断流用の疑いがあるとの記事が掲載されました。 この件につきまして、事実関係を含めた詳細を確認したところ、サイト全体において2ファイルでその表示の漏れがあることを確認しました。 JASRACは、当該JavaScriptの制作者に連絡をとり、人の了解を得た上で、ただちに2ファイルに対しコピーライト表示(Copyright)を記載しました。 今後、このようなことのないよう十分注意してまいります。 以 上

    sirobu
    sirobu 2012/06/18
    転載元見る限りライセンス条項も書いてない普通の技術系サイトだからなー。これぐらいのコピペならやっても不思議じゃない気はする。
  • 最高裁が「まねきTV」訴訟で審理差し戻し、自動公衆送信に相当すると判断 

    sirobu
    sirobu 2011/01/19
    "公衆の用に供されている電気通信回線"を使って送信することが問題なんだとすると、例えばテレビ電話やP2Pのビデオチャットでテレビの画面を映してもNGなのか。
  • これからニコニコ文化が進むかもしれない二つの道 - 見たり聞いたりしたこと

    2010年12月25日 07:33 カテゴリネット主張 これからニコニコ文化が進むかもしれない二つの道 Posted by taitiro Tweet 次のようなtogettertwitterのまとめ)が話題になっていました。 Togetter - 「ニコニコの歌ってみたは『ハイエナに近い』とボカロPが発言。その発言への反応から見えてくる歌ってみた界隈の問題点」 ここで「歌ってみたはハイエナに近い」と言っているボカロPの記事がこちら。 Ohnuma Sound Lab. blog  年の瀬・歌い手・ボカロ界隈・これからの活動 端的に内容を要約すると、「自分がつくってボーカロイド曲を勝手に下手な形やリスペクトのない形で改変したりして歌い、その歌ったものを発表したりしないでほしい。自分がそういう目にあったら即刻その動画を権利者削除する」という内容です。 で、これに対して歌ってみたをやっている

    sirobu
    sirobu 2010/12/26
    ……面白ければ他人の権利や利益なんざ無視して構わない。俺たちがニコニコできる世の中があれば良いんだ!としか読めないんですが。笑いが取れるようにいじってやってるんだっていういじめっ子の論理じゃね?
  • エロゲの違法コピーにまつわる話

    浅井ラボ @ASAILABOT エロゲ業界の人々に話を聞く。2007年の市場規模は300億円くらいで、ユーザーは200万人。だけど購入する人は50万人。あとの150万人は違法DL。正規ユーザーの三倍の不正規ユーザーという業界である話に驚く。 2010-05-05 16:57:32 浅井ラボ @ASAILABOT エロゲ業界の人の話2。違法ユーザーが一部ではなく75%などという商売を、業界の人たちも成立するとは思えない。コスト削減のためにクリエイターへの未払いや報酬減額は当たり前。中古販売のソフマップに怯える。そしてユーザーは減っている。より正確に言うと正規ユーザーが減っている。 2010-05-05 17:05:00

    エロゲの違法コピーにまつわる話
    sirobu
    sirobu 2010/05/06
    エロゲの売上げが伸び悩んでいることと著作物を違法DLしちゃダメってことは全くの別件。だからWarezを禁止したからって売れ行きが伸びるわけじゃないって意見はかなり的外れ。
  • 地デジ専用「miniB-CASカード」が11月より運用開始

    sirobu
    sirobu 2009/11/02
    "「カードを開封し機器に挿すという作業がわかりにくい」、「シュリンクラップ方式がわかりにくい」"という声があったのにカードを小型化するだけって誰得? あ、カードの製造業者ですか、そうですか。
  • http://xtc.bz/index.php?ID=511

    sirobu
    sirobu 2009/02/06
    ソースはニコ割。
  • 文化庁が“ダウンロード違法化”の方針、“iPod課金”は見送り

    16日に開かれた「私的録音録画小委員会」 文化庁の文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」で16日、違法録音録画物のダウンロードを違法化する、いわゆる“ダウンロード違法化”の方針を盛り込んだ報告書案が承認された。文化庁では今後、著作権法改正案をとりまとめ、次期通常国会で法案提出を目指す考えだ。 報告書案ではダウンロード違法化について、「利用者保護に配慮した上で著作権法改正を行うことに賛成する意見が大勢であった」と記述。このことから文化庁では、違法録音録画物のダウンロードや違法配信からのダウンロードを違法化するために、著作権法第30条の範囲を見直す措置を講じる必要があるとしている。 著作権法第30条の範囲をめぐっては、「法制問題小委員会」でもコンピュータプログラム関連の著作物の取り扱いについて議論されている。今回、私的録音録画小委員会で“ダウンロード違法化”を盛り込んだ報告

    sirobu
    sirobu 2008/12/16
    録音録画物だけ特別扱いするのはどうなのよ?
  • 2008-10-31 - めもちょう

    今日の日記は長文なので、最初にまとめを書いておきます。   「好意から引用紹介していても黙認できない」という話は春に終わり、現在「韓国の読者は韓国出版社との約束も守れない」という論点に移行しています。   私が最初に記事を書いたとき、3月に問題だったのは「HoneyRoseの文の無断転載翻訳の件」と、「pixivユーザー同士の規約違反」でした。 韓国版翻訳出版社に「版権管理」の話を持ち込んだことから「船戸作品全般が規制の対象」になり、4月28日付けで異例の「船戸作品のみガイドラインの変更」が韓国出版社から告知されました→■http://www.haksanpub.co.kr/bbs/b_bbs_comics.asp?channel=comics。 以下機械翻訳ですが紹介します。 ★規定ガイドラインがあるがこれは国内の一般的な場合に当たることで, 著作権者の要請がある場合にはもっと強化され

    sirobu
    sirobu 2008/12/01
    未知との遭遇。
  • ダウンロード違法化が「延期」していたワケ (1/2)

    昨年、文化庁で決められた「ダウンロード違法化」が、インターネットで再び話題になっている。 「Winny」や「BitTorrent」といったピア・ツー・ピア(P2P)ソフト、違法着うたサイトなど、インターネットの一部では著作者の了解を得ずに不正にコンテンツが流通している。現行の著作権法では、このうち勝手にアップロードした側を訴える手段はあるが、ダウンロードする側は罪に問えない(詳しくはこちらの記事を参照)。 著作権者は、そうしたコンテンツの不正流通を抑えるために、ダウンロードする側も違法とする法改正を求めていた。そして昨年、文化庁の会合(文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会)において、「不正にアップロードされた音楽やビデオをダウンロードする行為も違法」という方針が決まった(関連記事)。 そこから時間がずいぶんと空き、20日、同じ私的録音録画小委員会にて、ダウンロード違法化の方針が了

    ダウンロード違法化が「延期」していたワケ (1/2)
    sirobu
    sirobu 2008/10/23
    楽曲、放送、映画のみ保護しますっと。具体的に取り締まる方法はないわ、ソフトウェアは対象外だわ、gdgd
  • Twitter / 津田大介: 【速報】私的録音録画小委員会にてダウンロード違法化が決定。iPod課金は見送り。

    Twitter / 津田大介: 【速報】私的録音録画小委員会にてダウンロード違法化が決定。iPod課金は見送り。
    sirobu
    sirobu 2008/10/20
    偽装分割アップロードが復活するんですね、わかります。対象は映像と楽曲だけ?ソフトウェアは?あと海外でダウンロードされた場合は?
  • 津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy&Copyright Diary

    文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第4回)の議事録が公開されていた。*1 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会 | 第4回 | 議事録 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/hogo/04/gijiroku.html この今年度第4回めの過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会では、前に少しだけ取り上げましたが、経済学者の立場から著作権保護期間の延長が社会全体にとってプラスかマイナスかについての発表が3件あり、それについての質疑が行われた。*2 しかし、権利者側の委員からなされた質疑は、その発表の内容踏まえた上での建設的なものはほとんどなく、これまでの自身の主張を繰り返すだけであった。 たとえば瀬尾委員は、 こんなに世界中7

    津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy&Copyright Diary
    sirobu
    sirobu 2008/09/12
    日本がEUに加盟すれば万事解決ですね! 死後に光が当たった場合、著作者の遺族は対価を受け取れないのか、とか考えると難しいよなぁ
  • 角川とのメール全部。 | ニセモノの良心

    ちょっと長いけど、角川グループのYoutube関係での著作権担当窓口「角川デジックス」に公開質問状を送っていました。都合3往復半。 特に「止めてくれ」とも言われませんでしたので、ここにメールのやり取りを(個人名以外)公開致します。 以下の文章を読まれるにあたり、著作権に詳しくない人にマメ知識。 既存のCD等の楽曲を使用するには 1、作詞作曲者の許諾 →JASRACの包括許諾もしくはJASRACの個別許諾 2、レコード会社(レコード製作者)の許諾 →日レコード協会(レコ協)の包括許諾もしくは、レコード会社の個別許諾 3、歌っている人(実演家)の許諾 →CPRAの包括許諾もしくは歌手個人か歌手から権利を買い取ったレコード会社の個別許諾 の3点が必要であることを頭に入れておいてください。 ====1通目(過去ログ掲載済み)====================================

    角川とのメール全部。 | ニセモノの良心
    sirobu
    sirobu 2008/09/02
    角川が公認するにしても自分で演奏して歌った物じゃないとダメだよね、って話