タグ

2006年5月13日のブックマーク (7件)

  • Gmail for your domainは素晴らしく使える: suadd blog

    Gmail for your domainの招待状ですが、その後無事にログインできて、いろいろと試してみました。結論から言えば、これは特に法人にとって、非常に魅力的なサービスだと思います。 例えば、会社メールをGmail for your domainにしてしまえば、全員がGmailの2Gの容量とサクサクなインターフェイス、強力なメール検索が使えるし、自分のメーラーを使いたい人はPOP3を使えばOK。メーラーの設定というのは新入社員が入ってきた時(や、その後のトラブルも)とても面倒な仕事ですが、このサービスを使えばすべてブラウザのみで完結することができます。 25アカウントまで無料というのもいいのですが、広告が出るのは気が散るしスペースが狭まって嫌なので、有料でいいので広告なしで安定して使いたいです。これはすごいサービスが始まってきたなぁという感じです。 ちょっとキャプチャしてみました。

  • Gaucheユーザーリファレンス HTML Help版(chm) - higepon blog

    id:onishi:20060512#p1を参考にGauche ユーザーリファレンスのHTML Helpを作りました。 gauche-chm-20060512.zip (約1MB) 速く・簡単に検索できるのでとても便利です。 良かったらご利用ください。 備考 Gauche - A Scheme Interpreterにて2006/05/12時点に公開されていた日語版「Download tar+gzipped htmls」を利用して作成しました。 ツールで目次を生成する都合でオリジナルHTMLのtitleタグから「Gauche ユーザリファレンス: 」という文字列を削除しました。 ツールで変換する際の都合で文字コードをUTF-8→Shift_JISに変換し、metaタグ内のCharsetをShift_JISに書き換えました。 gauche-refj_1.htmlなどがInternet Ex

    Gaucheユーザーリファレンス HTML Help版(chm) - higepon blog
  • PHP高速化ツール最新版「Zend Optimizer 3」,ゼンド・ジャパンが無償ダウンロード開始

    ゼンド・ジャパンはPHPアプリケーションの実行を高速化するツールの最新版「Zend Optimizer 3」を公開した。同社のサイトから無償でダウンロードできる。 Zend OptimizerはPHPの実行環境にインストールするとPHPコードの最適化を行い,実行時間を数%から数十%を向上させるという。Zend Optimizer 3は以前のバージョンに比べ約40%高速化したとしている。またPHPの最新版5.1に対応したほか,PHPプログラムを保護するツール「Zend Guard」により暗号化されたコードの高速化も可能になった。 イスラエルZendは,PHPのスクリプト実行エンジンを開発した技術者らが設立した企業。ゼンド・ジャパンはターボリナックスの子会社であり,Zendの日での代理店となっている。 またターボリナックスは,同社の「Turbolinux 10 Server」向けの追加モジュ

    PHP高速化ツール最新版「Zend Optimizer 3」,ゼンド・ジャパンが無償ダウンロード開始
    sirocco
    sirocco 2006/05/13
  • Video File Format Specification Version 9

    Stories about our creative apps and services for everyone

    Video File Format Specification Version 9
  • Archive:PackageMaintainers - Fedora Project Wiki

  • 『ふつうのHaskellプログラミング』サポートページ

    $Id: index.html,v 1.9 2006/06/01 16:35:13 aamine Exp $ [ 正誤表 | 書誌情報 | 詳細目次 ] [ SBCr | Amazon ] リスト処理・文字列処理の基礎からモナド、パーサコンビネータまで。 ふつうのプログラマに贈る関数型言語入門。 サポート情報 正誤表 GHC 6.4.2 のダウンロード [www.haskell.org] LazyLines のダウンロードとインストール サンプルコード (オンライン) サンプルコードのダウンロード (.zip) サンプルコードのダウンロード (.tar.gz) リファレンスマニュアル検索ツール href 質問や間違いの指摘などはメールで aamine AT loveruby.net (AT は @ に置き換え) までお願いします。 書誌情報 書名

  • Startforce | スタートフォース いつでも、どこでも、あなたのデスクトップ。

    StartForce(スタートフォース)は、かつてスタートフォース株式会社により開発、販売されていた、ウェブブラウザ上で動作するデスクトップ環境システムです。 2006年の発売当時、このようなシステムは大変画期的でした。昨今では様々な場面で使われるようになった「クラウド」という言葉とともに、注目を集めることとなったのです。 InternetExplorerなどのウェブブラウザからログインすると、Windowsに近いデスクトップ環境で、オフィススイート、PDFの閲覧、メール、カレンダー、メッセンジャー等のサービスを扱うことができました。 次の項目で、「StartForceでできたこと」をもう少し詳しく見ていきましょう。 StartForceには、ユーザー登録を行うだけで利用できる無料のPersonal版と、企業向け有料プランのEnterprise版が存在しました。 Enterprise版では