タグ

2017年7月21日のブックマーク (7件)

  • 先週給湯室で後輩がビールを捨てていた

    お中元やお歳暮で貰ったビールは社員で分け合う風習がある。 配られた日の夕方、給湯室で缶を開ける音がした。 おいおい定時近いとは言え勤務時間中に飲酒とはけしからんなと思って、からかい半分で給湯室を覗いたら後輩がビールをじゃぼじゃぼ捨てていた。 「何してるの?」 「ビール捨ててるんです」 「うんそれは見て解るけど、なんで?」 「うち家でお酒飲まないんです」 後輩は笑顔でそう言いながら引き続きビールを捨てる。 「そういうのは家で捨てた方がいいんじゃないかな」 「飲みもしないもの持って帰るの重いから嫌です。電車で邪魔ですし」 「いやでもせっかく貰ったのに…」 「欲しいなんて言ってませんし、断ったのに無理矢理押し付けて来ただけじゃないですか。 しかも人が席離れてる間にどんどん数が増えてくし」 (家で晩酌しない人が若い人の机にビールを置いて行く事があります) 「捨てるくらいなら私貰うよ」 「さっき差し

    先週給湯室で後輩がビールを捨てていた
    sirocco
    sirocco 2017/07/21
    血糖値が高いからお菓子は食べないのに、だれだれのお土産だとか言って配られる。私がお菓子を食べないのを知っているはずなのに配るのだ。捨てるのも悪いし、欲しいひとがあれば分け、そでなければ家に持って帰る。
  • お探しのページを表示できません

    福祉保健局は、令和5年7月1日から福祉局と保健医療局に再編し、URLを変更しました。下の各局バナーからトップページに進み、分野別取組・キーワード等で検索をお願いします。 ブックマーク、お気に入り等に登録いただいている場合は、お手数ですが、再登録をお願いします。 The Bureau of Social Welfare and Public Health was reorganized into the Bureau of Social Welfare and the Bureau of Public Health on July 1, 2023, and the URL was changed. Please proceed to the top page from the banners of each bureau below and search by area-specific i

    sirocco
    sirocco 2017/07/21
    そんなこと言ったって、自殺するのは病気だからとしか言いようがない。
  • 「天鴻餃子房」の「じゃがいもを細く切って炒めたやつ」がまさに理想的で最高に美味しい - ぐるなび みんなのごはん

    東京でライターをしている榎並紀行と申します。 みなさんにとって「おふくろの味」といえば何だろうか? ちなみに、僕のそれは「じゃがいもを細く切って炒めたやつ」だ。こういうのである。 ▲ちょっと芯が残るくらいの炒め加減が好み おふくろの味、というにはシンプルすぎるかもしれない。母の名誉のために言っておくと、もっと手の込んだ料理もたくさん作ってくれた(「ビーフストロガノフ」とか)。なので、母的にはそれを代表料理みたいに吹聴されるのは不服だろう。 しかし、僕はなぜか幼少期からこれにドハマりし、度々「じゃがいもを細く切って炒めたやつ作ってー」と母にせがんでいた。なお、こいつには正式な料理名がついていなかった。「じゃがいもを細く切って炒めたやつ」としか表現のしようがないからだ。 ▲ブルドックの中濃ソースを、どばーっとかけてべます そんな「じゃがいもを~」によってすくすく成長。社会人となり、いつしか一

    「天鴻餃子房」の「じゃがいもを細く切って炒めたやつ」がまさに理想的で最高に美味しい - ぐるなび みんなのごはん
    sirocco
    sirocco 2017/07/21
    いい記事だと思う。
  • TBSの心霊番組で「心霊写真」に合成の疑い 番組側は「回答を控える」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    TBSの心霊番組で「心霊写真」に合成の疑い 番組側は「回答を控える」
    sirocco
    sirocco 2017/07/21
    「お答えすることはない。回答は控えさせていただく」って、どこかの財務局長みたい。栄転して出世するのかな。
  • 3ヶ月ぶりの更新です:病気の話18 - くきはの余生

    ご無沙汰しました。 いつの間にか3ヶ月が過ぎていました。もう夏ですね。 実は4月上旬に、良くなっていた目がまた見えなくなりブログを書くことができなくなっていました。加えて。抗ガン治療が4回目、5回目、6回目と進むにつれて副作用がきつくなって、パソコンの前に座っていることがつらくなってきました。 それで昨日までまったくパソコンを起動しない毎日を過ごしていました。 目は手術をして現在は回復途中。まだ以前のようには見えていないのですが、少しずつ見えるようになって来ています。まだ長い時間パソコンを見続けるのは負担になるので、1日に15分程度にしています。 oba.hatenablog.com 抗ガン治療の化学療法は予定していた6回が終わって約2ヶ月がすぎました。現在はまだ手足のしびれが残っていて、体力筋力の衰えもあるのか普通に立って歩けない状態です。 体のバランスがとりにくくてふらつくので、手すり

    3ヶ月ぶりの更新です:病気の話18 - くきはの余生
    sirocco
    sirocco 2017/07/21
    お大事になさってください。
  • 沖縄はいつから日本になったのか・「琉球王国」を読んで沖縄の歴史を知る - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 都道府県の中でも特別な「沖縄県」 1872年(明治5)、「琉球処分」により「琉球王国」は日になった 「琉球王国」は日と対等の独立国だった 1609年、江戸幕府の支配下となったが、琉球王国は存続を認められた。 1872年(明治5)、「琉球王国」は完全に日になった 著者の高良倉吉さんは琉球史のスペシャリスト 映画「ハクソー・リッジ」とのつながり 辞令書により「琉球王国」の構成を探る 琉球王国 (岩波新書) 作者: 高良倉吉 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1993/01/20 メディア: 新書 購入: 3人 クリック: 50回 この商品を含むブログ (19件) を見る 都道府県の中でも特別な「沖縄県」 沖縄について知りたいと思っていました。日には47の都道府県がありますが、その中でも、沖縄はかなり特別な存在だと認識していたからです。 そんな思いの中、佐藤優さんの「功利主義

    沖縄はいつから日本になったのか・「琉球王国」を読んで沖縄の歴史を知る - シロッコの青空ぶろぐ
    sirocco
    sirocco 2017/07/21
    沖縄県浦添城跡が舞台の映画「ハクソー・リッジ」映画を見たのをきっかけに、積ん読になっていた「琉球王国」を読みました。沖縄の歴史を知るには最適な本です。
  • タイの映画撮影現場に迷い込む!俳優さんが優しすぎて撮影を見学させてもらいました。 - Traveling Creator's Life

    READ MORE こんにちは、ちびまや(@Mayayan6)です。 日からバンコクに遊びに来てた友達を連れて、安宿街で有名なカオサン通りを案内していたら、小道の突き当たりで人だかりを発見! ボクシングジムみたいだったんで、最初はムエタイの試合かな?って思ったんですが、漫画のようなキャラのメイクさんと、照明、カメラがあるのに気がつき、なんとそこは映画の撮影現場だと判明! 何回も見ちゃう。好き pic.twitter.com/EjV55zFhSq — ちびまや/Maya:) (@Mayayan6) 2017年7月20日 邪魔にならないように端っこの方で見ていると、私たちに気がついた俳優さん(主役のヒーロー役)が話しかけてくれて、少しお話できただけでなく、なんと「こっちにおいでよ!」と言って中まで案内してくれて、映画のプロデューサーや監督、他の俳優さんたちまで紹介してくれました!笑 ちびまや

    タイの映画撮影現場に迷い込む!俳優さんが優しすぎて撮影を見学させてもらいました。 - Traveling Creator's Life
    sirocco
    sirocco 2017/07/21
    おっさんが行ってもこうはいかない。邪魔だ、あっちへ行けと言われるのが関の山です。