タグ

2019年5月24日のブックマーク (6件)

  • 近所の喫茶店で店員に「初めての方ですよね?これからもよろしくお願いします」と話しかけられて「2度とこの店には来たくない」と思ってしまった

    MON @nandaroune_kore RT これ創作の世界だったら嬉しいけど、リアルだったらまぁ…そういう方向性のお店なんだなと納得しておく 2019-05-24 07:48:45 N村MNR/KTRは終了しました。ご利用ありがとうございました。 @enumuraktr ああ、たしかにこういうこと言われたら二度と行かないかも。言われなくても、覚えられてるような気配を感じたら行くのやめると思う。業種にもよるけど。 2019-05-24 07:59:10 3点パース @threepointpers これ分かる、通おうと思って数回行ったドトールの店長に「(ポイントカードのセールスの途中で)…あっ、失礼いたしました。お客様には既にご説明致しましたね、よく来てくださいますよね(ニッコリ」って言われた時に(申し訳ないけど二度と来ねぇ…)って思った 2019-05-24 08:14:08

    近所の喫茶店で店員に「初めての方ですよね?これからもよろしくお願いします」と話しかけられて「2度とこの店には来たくない」と思ってしまった
    sirocco
    sirocco 2019/05/24
    コンビニのおばちゃんに「いつもおりがとうございます」って、挨拶されたり、「これサービス券で安くなります」って、ワザワザ取り出して値引いてくれたり・・・覚えやすい顔してるんだろうか。
  • 百田尚樹『日本国紀』が書けなかった日本近代史の真実とは?|弁護士ほり

    はじめに:『日国紀』が触れたがらない歴史の真実とは何か?(冒頭イラスト:筆者。下手くそですみません) 幻冬舎の社長と作家の津原泰水さんのトラブルが発端となって、再びあの『日国紀』がメディアに注目されるようになりました。著者の百田尚樹氏によるこの書籍についての説明を、珍しいことに朝日新聞が載せたりもしています。 私は『日国紀』に対していろいろな面で批判的なのですが、このnoteでは、『日国紀』の内容の誤りや流用などの問題よりも、むしろ、「『日国紀』が何について書いていないか」という問題について幾度も簡単に触れてきました。 ・百田尚樹『日国紀』のホンネは“戦後改悪史観”をばらまくこと? ・『日国紀』が隠蔽する不都合な真実! ・百田尚樹『日国紀』で北方領土問題がまるで無かったような扱いに なっている件 『日国紀』は、日の近現代史上の多くの重要な出来事について、なぜか無視して、

    百田尚樹『日本国紀』が書けなかった日本近代史の真実とは?|弁護士ほり
    sirocco
    sirocco 2019/05/24
    明治憲法より先進的だった「東洋大日本国憲按」。知りませんでした。歴史書は書く人が都合よく編集してあるかも知れない。
  • 元院長「足のふらつき影響ない」 新車購入を検討、池袋の暴走事故 | 共同通信

    東京・池袋で車が暴走し母子2人が死亡した事故で、車を運転していた元通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)が警視庁の任意の事情聴取に「つえを使って歩いていたが、座れば足がふらつくことはなく、運転に影響はなかった」との趣旨の話をしていたことが23日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、飯塚元院長は足を悪くして通院していたが運転免許を返納する考えはなく、事故を起こした4月中に新車の購入を検討していたという。 任意聴取では「ブレーキをかけたが利かなかった。アクセルが戻らなかった」とも説明。事故を起こしたことは認めたが、運転ミスを否定している。

    元院長「足のふらつき影響ない」 新車購入を検討、池袋の暴走事故 | 共同通信
    sirocco
    sirocco 2019/05/24
    なぜこれほどまでに悪人に仕立てるのか。大衆が憎み、マスコミが燃料を投下する。悪人を作ればビジネスになると言うのは怖い。
  • なぜリベラルは敗け続けるのか著者による理由の省察 #リベまけ

    岡田憲治@『教室を生きのびる政治学』(晶文社)発売中 @ganaha22 承前:多くのリベラル陣営の人たちは、政治と「道徳・思想」の区別に無自覚です。これは、「世界をどう構想するか」と「世界をどうやって1ミリ動かすか」を区分けしないからです。「戦争をしない国にすること」と「米国の戦争に利用されないためにすること」は異なります。#リベ敗け 2019-05-23 08:55:37 岡田憲治@『教室を生きのびる政治学』(晶文社)発売中 @ganaha22 承前2:リベラル陣営は、世界が悪くなるのは「悪い奴がいるからだ」と決めます。人間の現実は「悪から善が生まれ」「善が悪を呼び起こす」こともあるし、だから善悪を二分法にせず、「その連立方程式を現実に沿って考える」のが政治をすることです。正しい宙ぶらりんが必要です。#リベ敗け 2019-05-23 08:59:17

    なぜリベラルは敗け続けるのか著者による理由の省察 #リベまけ
    sirocco
    sirocco 2019/05/24
    保守とリベラルは共存できる。選択的夫婦別姓とか、勝ち続けているのは儒教的価値観。それもまた、保守とも違う。
  • 敗者の生命史38億年は強者の生命史だ - 鍼灸院くらさろ跡地

    テクノロジーの驚異的な発展によって生きるためのスキルが変わってきた。 これからは、マジメにコツコツ単純作業の繰り返しをするだけの人はジワジワと落ちぶれてゆき、ツイッターやインスタグラムおよびユーチューブなどでぺちゃくちゃおしゃべりする、情報発信力を持った人気者が有利になる。 しかしながら、僕が今からユーチューブやインスタグラムなど新しいことに手を出しても、モノになるまで時間がかかるし、身についてきたと思ったときには次のSNSテクノロジーが出て使い物にならない可能性がある。 そこで自分が既に身に着けてきたスキルでどうにか老後を安泰に暮らすにはどうしたら良いかと考えていた。 そんなとき『敗者の生命史38億年』を手に取った。 敗者の生命史38億年 敗者の生命史38億年 【アマゾンで探す】【楽天で探す】 「弱者は天敵から逃げ続けながら環境の変化に順応して生き残ってきた。」というのがこのの主張だ

    敗者の生命史38億年は強者の生命史だ - 鍼灸院くらさろ跡地
    sirocco
    sirocco 2019/05/24
    間違いのない道を選んで、新しい道を切り開く人たちを罵倒する。弱者そうなりがちなので、注意せねば。
  • エスカレーターの片側歩行 なぜやめられないのか(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    通勤・通学ラッシュの時間帯になると、混雑する駅や、週末の百貨店のエスカレーター。どんなに混んでいても、歩いて昇る人のために片側を空ける場合が多い。だが、歩いて昇る人が追い抜きざまに他の人と接触して転落などの事故が起きる危険が大きい。鉄道各社などは2列で立ち止まって乗るように呼びかけているが、あまり定着していない。なぜだろうか。(江森梓) 【表で見る】エスカレーターの事故件数 平日の夕方、南海電鉄難波駅(大阪市中央区)のエスカレーター前には、人だかりができていた。来は2列に並んで乗るところを、歩いて昇る人のために左側のスペースを空け、右側に一列に並ぶからだ。大阪東大阪市の男子大学生(20)は「利用者には急ぐ人と急がない人が両方いるから、片側を空ける方が合理的だ」と話す。 一般社団法人日エレベーター協会が平成30年度にインターネット上で行ったアンケートでは、「エスカレーターを歩行すること

    エスカレーターの片側歩行 なぜやめられないのか(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    sirocco
    sirocco 2019/05/24
    禁止のアピールが少ない。マナーや習慣は簡単には直らない。TVでスポットを毎日流す。