タグ

programmingとProgrammingに関するsiroccoのブックマーク (263)

  • proce55ing でテトリス - Gemmaの日記

    proce55ingの練習に、テトリスを書きました。 http://eva-lu-ator.net/~gemma/geocities/p5tetris/index.html proce55ingを使った感想 作ったらボタン一発で、Webに公開できるHTMLJavaアプレットを吐いてくれるのが素敵。モチベーションあがります。 BASICみたいなノリで、fillやrectやellipseで図形が描けて楽しい。 さらに、透明度や座標変換やベジェ曲線といったものが用意されているので、見栄えのするものが簡単に作れる。 構文はCライクで、なじみやすい。 ただ、悪名高きフォールスルーまで受け継いでいる。ウゲー。まぁ、それが現実だから、しかたがない。 switch(hoge) { case 0: ... break(); case 1: ... break(); 初心者にプログラミングの楽しさを、という

    proce55ing でテトリス - Gemmaの日記
  • 404 Blog Not Found:perl - to goto or not to goto, that's the continuation

    2007年04月18日06:45 カテゴリLightweight Languages perl - to goto or not to goto, that's the continuation Perlでもgotoを使えば、当の継続(continuation)が可能であることを示す。 継続ってなんのことだかさっぱりわからない一は、以下にあらかじめ目をとおしておいていただきたい。 なんでも継続 なんでも継続、Perl で。 : torus solutions! 404 Blog Not Found:継続は力なり Tociyuki::Diary - Perl 5.8 で似非継続 Perl 5のgotoには、3種類ある。 goto LABEL こちらはCなどで見られるgotoと等価である。 goto END; print "Hello\n"; END: print "Goobye\n"; G

    404 Blog Not Found:perl - to goto or not to goto, that's the continuation
  • 404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門

    2007年04月12日23:30 カテゴリLightweight Languages javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門 釈迦に説法を承知で。 IT戦記 - 社内勉強会資料 amachang - JavaScript 入門Object.prototype = { /* ... */ }は避けるべし みにくいのでオブジェクトを入れ替える方式に Box.prototype = { speed: 4, move: function() { this.left += this.speed; this.element.style.left = this.left + 'px'; if (this.left > 400) clearInterval(this.id); }, start: function() { var self = this; this.id = s

    404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門
  • プログラマの方、もしくは趣味でプログラミングをしている方に質問です。…

    プログラマの方、もしくは趣味でプログラミングをしている方に質問です。 あなたが読んでためになった、またはプログラマなら読んでおくべきだと思うソースコードはなんですか?教えてください。 ネットでダウンロード可能なものでお願いします。

  • 第8回 独自のプログラミング言語を開発してみよう(その1)

    例えば,1から10までの整数の総和を計算して表示するプログラムは,MyC言語では次のように書ける(これ以降,このプログラムはsum.mycというファイルにセーブされているものとする)。 { zero = 0; minus_one = -1; sum = 0; n = 10; while (n > zero) { sum = sum + n; n = n + minus_one; }; print sum; } このプログラムは,個々の行が先の構文と正確に対応していることに気をつけてほしい。例えば,「zero = 0」と「n > zero」は,単に「n > 0」と書きたいところだが,今回の言語には変数と定数を直接比較する構文がない(!)ので,このような書き方になっている。minus_oneについても同様だ。もちろん,このような制限はあくまで説明や実装を簡単にするための「手抜き」に過ぎないので

    第8回 独自のプログラミング言語を開発してみよう(その1)
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • R言語 - Wikipedia

    R言語(アールげんご)はオープンソース・自由ソフトウェアの統計解析向けのプログラミング言語及びその開発実行環境である。ファイル名拡張子は.r, .R, .RData, .rds, .rda。 R言語はニュージーランドのオークランド大学のRoss IhakaとRobert Clifford Gentlemanにより作られた。現在ではR Development Core Team[注 1] によりメンテナンスと拡張がなされている。 R言語のソースコードは主にC言語、FORTRAN、そしてRによって開発された。 なお、R言語の仕様を実装した処理系の呼称名はプロジェクトを支援するフリーソフトウェア財団によれば『GNU R』であるが[3] 、他の実装形態が存在しないために日語での慣用的呼称に倣って、当記事では、仕様・実装を纏めて適宜にR言語や単にR等と呼ぶ。 R言語は、「ベクトル処理」と呼ばれる実

    R言語 - Wikipedia
  • バベル案内

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2004年9月 これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。 ひとつには、私はどうも粗野で口汚くなりがちで、オフィシャルな趣のあるAmazonの出版物に載せるのは不適切に思えた。それでかわりに誰も読まない自分のブログに押し込めてしまうことにした。読んでるのはあなたくらいのものだよ。どうも! もうひとつ言うと、これは当に書きかけのものであり、そこかしこの断片を集めたものでしかない。全然磨き上げられていない。これもブログエントリにする理由になっている。ブログなら別に良質である必要も完全である必要もない。単に私が今日考えたことというだけのものだ。ではお楽しみを! この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、JavaPerl

  • 東大での講演 - squeakerのブログ

    (ちょっとだけ追記しました。その他1/25のあたりも見てみてください。) "Can programming be reinvented?"というタイトルでの発表。東工大と東大で似たような発表をしたのだが、ストーリーラインが比較的新しいため、先にやった東工大での発表には反省点がいろいろあり、それが東大での発表に生かされた形になったのは否めない、かもしれない。以下は、かなり再現性の低いメモ。詳細はさらに聞いてください。「私」はもちろんAlan Kayを指します。 近所の人から、「なんで新しいコンピュータのほうがWindowsの起動やMS Wordの起動が遅いの?」、「大きいディスクがついているはずなのに、なぜ使える容量が少なくなるの?」、「アップデートをしたら、何で再起動しなくてはいけないの?」という質問をされる。なかなか良い質問である。 私自身も、コンピュータに関する疑問がある。「なぜ、コン

    東大での講演 - squeakerのブログ
  • Geekなぺーじ:Google Code Searchの危険な使われ方

    「Fun With Google Code Search」によると、 Google Code Searchを使って脆弱なソフトウェアを見つけられてしまうそうです。 実際に、Google Code Search経由で発見されてサーバを乗っ取られた事例が「How Hackers Are Using Google To Pwn Your Site」という記事で紹介されています。 ShoeMoneyが乗っ取られた事例では、恐らくWebサーバの設定ミスで.phpファイルの関連付けを行わない状態で、Google Sitemapsに登録してしまったため、Google Code Searchに自作コードが載ってしまい、それを見たクラッカーがサイトを乗っ取ったのであろうと思われます。 バッファオーバーフロー strcpy : strcpy\((\w+,\w+) lang:c sprintf : (sprin

  • Fine Software Writings

    最近のもの 目標でなく恐怖を明確にすべき理由 (Tim Ferriss) 我々が築き、掘っている未来 (Elon Musk) 表計算ソフト誕生の話 (Dan Bricklin) Linuxの背後にある精神 (Linus Torvalds) 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか (Tim Urban) 好きになる仕事はどうしたら見つかるのか (Scott Dinsmore) 人間に新たな感覚を作り出すことは可能か? (David Eagleman) 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか? (Nick Bostrom) 厄介な問題を解決したい? ではトーストの作り方を説明してください (Tom Wujec) 子供の夢を奪う学校というシステム (Seth Godin) 彼らがいなくなってしまう前に (Jimmy Nelson) 頭良さそうにTED風プレゼンをする方法 (W

    sirocco
    sirocco 2007/01/20
    ソフトウェア開発に関する文章の翻訳
  • 浮動小数点演算について

    付録 D 浮動小数点演算について 注 - この付録は、1991 年 3 月発行の "Computing Surveys" に掲載された "Every Computer Scientist Should Know About Floating-Point Arithmetic" 稿 (David Goldberg著) を再編集し、著作権を有する Association for Computing Machinery 社 (Copyright 1991) の許可のもとに、印刷しなおしたものです。 概要 浮動小数点演算は、概して難解な問題として受け取られることがあります。コンピュータシステムの内部には、浮動小数点演算がいたるところに存在する点を考えれば、この認識には多少、現実とのずれがあるようです。たとえば、ほとんどのコンピュータ言語に、浮動小数点のデータ型が使用されています。また PC から

  • 【レポート】Java初学者には最適!? 解説から実行までブラウザでコンプリート - Javala (MYCOMジャーナル)

    Javaのオンライン学習するサイトJavalaが公開されている。JavalaはWebブラウザでJavaを学習したり、コードの実行結果を確認したりするための環境。タンペレ工科大学で開発されたもので、Java言語の学習を目的としている。リードデベロッパはTimo Lehtonen氏。使用に制限はなく、自由に利用できるとされている。用意されている言語は英語とフィンランド語。 図.1 Javala – Javaラーニング環境 基的なトピックとしてはJava言語の基礎(基型、演算子、制御構文、ループ構文、配列)、文字列(編集、比較、結合、トークン化)、オブジェクト(ネーミングとパッケージ、属性、演算、コンストラクタ、リファレンス、生成、削除)、クラス(クラスメソッド、クラス変数、定数、アクセス指定子)、継承(抽象クラス、サブクラス、動的束縛、型変換、比較、インタフェース)、例外(処理、try c

  • Hello, world!はASCIIで書くべきだ | スラド デベロッパー

    Binary 2.0カンファレンス 2006にて発表された Hello, binary world!(プレゼンPDF)では、GCC拡張でのmainの蹂躙っぷりに感動し、Hello, world!愛好家にはGCC拡張派とELF Golf派があるという新しい知見を 得ることができたが、ELF Golf派ではHello, world!はASCIIで書くべきだという回帰が起きているようだ。 ということで、実際にASCIIでHello, world!が書かれています。 これでこそ、低レベルなところに這いつくばるハッカーですね。

  • オンラインでBasicやC++、JavaScriptの開発&実行が出来る「codeide」:phpspot開発日誌

    オンラインでBasicやC++JavaScriptの開発&実行が出来る「codeide」 2006年11月28日- codeide オンラインでBasicやC++JavaScriptの開発&実行が出来る「codeide」。 次のようにオンラインでコードを書いて、WEB上でそのまま動かすことが可能です。 作成したプログラムをexeでダウンロードすることも出来ます。ここまで出来るのは正直すごいですね。 ちょっとプログラムを作ってexeでダウンロードしたい、という場合にブラウザだけで出来るのは嬉しいです。 サイトのUIとしてもなかなか工夫がなされており、ウェブサイト開発の際の参考にも出来そうなサイトです。 関連サイト JavaScriptオンラインエディタ

  • Code Golf | Home

  • ファイル記述子をUnixドメインソケット経由で渡す - bkブログ

    ファイル記述子をUnixドメインソケット経由で渡す Unix 系の多くの OSには、ファイル記述子を別のプロセスに Unix ドメインソケット経由で渡す機能があります。一見、何のために使うのかよくわからない機能ですが、 glibc の nscd はこれをうまく使っています。 nscd (name service caching daemon) は glibc 内で行われる名前関連の問い合わせをキャッシュするサーバです。NIS や LDAP などを用いてネットワークベースでユーザ管理を行っている場合、 getpwuid() などの関数はユーザ名の取得にネットワークアクセスを必要としますが、 nscd を立ち上げておけば、二度目からの同じ問い合わせはキャッシュから得られます。 nscd を立ち上げている GNU/Linux システムでは、キャッシュファイルが /var/db/nscd 以下に作

  • 使いながら覚えるGDB

    はじめに プログラムのデバッグと言えばひたすらprintfを挿入しまくっていたある日、 デバッガなる便利な代物があるということを知った。なんでもプログラムを一行 ずつ実行できて、変数の値をその場で確認できるらしい。これは是非使ってみねばと 思い、UNIX環境で使えるGDBというデバッガを試してみた。が、何がなんだかさっぱり 分からない。Webを検索するとマニュアルの日語訳が見つかった。これで勉強すれば 使えるようになるかも、と読み始めるも、いきなりm4がどうのこうのだの、意味不明 の文章が続く…。 これは私がGDBを使い始めた時の話だが、似たような経験を持っている人が他にもいる と思う。 GDBのマニュアルは初心者にはすこし敷居が高い。 GDBに限らずマニュアルというものは初学者が参考書として用いるのには 適していない。というのも、マニュアルの類は情報量が多い分、重要な部分を 見つけ出す

  • Jargon File Resources

    The Jargon File, version 4.4.8 This page indexes all the WWW resources associated with the Jargon File and its print version, The New Hacker's Dictionary. It's as official as anything associated with the Jargon File gets. On 23 October 2003, the Jargon File achieved the dubious honor of being cited in the SCO-vs.-IBM lawsuit. See the FUD entry for details. Browse the Jargon File. What's new in the

  • Modern C Design―ジェネリック・プログラミングおよびデザイン・パターンを利用するための究極のテンプレート活用術

    Modern C Design―ジェネリック・プログラミングおよびデザイン・パターンを利用するための究極のテンプレート活用術