タグ

programmingとProgrammingに関するsiroccoのブックマーク (263)

  • Windows で特定のアプリケーションのメモリ使用量を監視する - コマンドラインの tasklist とバッチファイル、Ruby を利用

    1. 特定のアプリケーションのメモリの使用状況を手軽に把握したい アドオンをたくさんインストールした状態で、Firefox を使っていると、メモリを大量に消費する。メモリの消費量が増えると、動作が緩慢になるので、メモリの使用状況を、逐次、確認しておきたい。 Firefox には、メモリの使用状況を表示してくれるアドオンがある。 Memory Restart また、メモリの状況を把握するなら、タスクマネージャを起動すれば良い。Process Lasso のようなプロセスを監視するアプリケーションにも、メモリの使用状況が、細かく表示される。 しかし、一つアプリケーションのメモリの使用状況だけを、監視したい目的には大げさすぎる。もっと、小さなウィンドウで表示させておきたい。 Firefox 以外のアプリケーションでも利用できるように、コマンドラインを利用することにした。 2. tasklist

  • 僕たちプログラマーは、プログラミングに、Excelを使います! - m2

    なんとかカレンダー 21日目 id:miya2000 です。こんばんは! 低級テキストエディタでせっせとコーディングしているあなた!そろそろ手がが疲れてきていませんか? そんなあなたは、この記事で紹介する Excel コーディングをぜひ覚えてください。 わずか数秒で世界が変わります! 元ネタ めんどうな作業がわずか数秒に!新人デザイナーが 知らないと一生後悔するExcelを使ったHTML生成 | Webロケッツマガジン http://webrocketsmagazine.com/entry/20111209/html-code-generation-using-excel.html Excelを使った高級コーディング とにかく Excel でコーディングを行った画面を見てみましょう。今回は Java のコーディングをやってみます。 どうでしょう? 画面を見るだけでどれだけ恩恵があるかお分か

    僕たちプログラマーは、プログラミングに、Excelを使います! - m2
    sirocco
    sirocco 2011/12/22
    Excel でソースを書いてマクロでコンパイル。頭が柔らかい!
  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : 自分の周りに居る凄腕プログラマーが実際に読んでいる本

    2011年11月08日10:22 カテゴリ 自分の周りに居る凄腕プログラマーが実際に読んでいる こんにちわ、VOYAGE GROUPでエンジニアをしている伊織といいます。 RubyKaigi2010/2011でスタッフをさせて貰ったりしています。 他にも渋谷rbランチなどに顔を出させて貰っています。 弊社の先輩エンジニアは勿論の事、RubyKaigiのスタッフをやらせてもらったりShibuyarblunchやLispコミュニティでうろちょろしているお陰で僕の周りには凄いプログラマーが沢山います。そこで、周りの凄腕プログラマーが実際に読んで「良かった」と言っていた技術書を幾つか挙げてみたいと思います。自分で手を動かしてやったは僕の感想も添えます。 計算機プログラムの構造と解釈 クチコミを見る 有名な魔術師。MITで長年教科書として使われてきたです。今はPythonなので違う筈。今やっ

  • 今すぐフォローすべき競技プログラミング界のスーパーエンジニア - chokudaiのブログ

    今すぐフォローすべきnode.js界のスーパーエンジニアの便乗です。 競技プログラミングは、最近ようやく書籍化されたものの、やはり殆どの知識はインターネットに頼ることとなります。解けない問題を独力で解決するのは非常に難しく、特にリアルタイムのコンテストなどに出場される際には、こうした人々をフォローし、考え方・解法を徐々に身に着けていくことで、様々な問題を解決できるようになるでしょう。 筆者の主な活動場所がTopCoderなので、TopCoderの人がメインになっちゃうかと思われます。あと無断で紹介してるので、マズかったら教えてください。 紹介前の補足 実績を書く際に、TopCoderのRatingを引用するので、TopCoderのレーティング分布を紹介しておきます。 この分布における、Rating 2200以上の赤い人が、RedCoderと呼ばれる人達です。 Algorithm部門において

    今すぐフォローすべき競技プログラミング界のスーパーエンジニア - chokudaiのブログ
  • if 構文を葬りたいでござる。 - 偏見プログラマの語り!

    仕事でコード書いていて思うんですけども、「if 構文はもう新しいプログラミング言語には要らん」と思うんですよ。 (この記事では「if って言ったって言語によって文法が云々...」っていうツッコミをスルーするために Scala を例にして説明しますが、Scala の深い知識は不要です。) if というのは非常にシンプルな構文です。 def func( v: Int ) { if( v > 0 ) { println( v ); } } ■ if はプログラムを 2 つに分ける。 if 構文は、条件式の真偽に応じてフローを分けます。 def func( v: Int ) = { if( v == 0 ) { println( "zero" ); } else if( v > 0 ) { println( "plus" ); } else { println( "minus" ); } } フロ

    if 構文を葬りたいでござる。 - 偏見プログラマの語り!
    sirocco
    sirocco 2011/10/11
    眠い・・・。Haskellではポリモーフィズムによる条件分岐の排除をするには instance を追加していけば良い。
  • ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのHatena

    先日のエントリで手続きを記述するという側面と、式を記述するという2つの側面があるということを書きました。 プログラムの理論とはなにか そして、手続きの性質として代表的な、アルゴリズムについての勉強のしかたについてまとめてみました。 アルゴリズムの勉強のしかた そこで、今回は、式を記述するという側面の勉強のしかたと、あとこの分野は自分でもまだ全然勉強してなかったので、これからどういうを読もうと思っているかをまとめてみます。 プログラム意味論 プログラムは必ずプログラム言語、少なくとも記号で記述します。*1 そこで、プログラムの勉強という点では、どのように動くかというアルゴリズムの勉強だけではなく、どのように書けるか、書いたものにどのような性質があるのかということも知る必要があります。 例えば、2005年あたりからRubyのような動的型付け言語が流行りだし、Javaなどの静的型付けの言語との

    ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのHatena
  • 作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな

    さて、アルゴリズムの勉強のしかたと、ラムダ計算の勉強のしかたの目星をつけました。 アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのはてな ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのはてな これでここで書いたプログラムの理論の基礎は勉強できたことになるんじゃないかと思います。 プログラムの理論とはなにか - きしだのはてな ところで、プログラムの勉強地図としてこういう図を書きました。 で、ハードウェアまわりについても、プロセッサを支える技術やネットワークはなぜつながるのかでひととおり勉強したとしましょう。 じゃあ次は、アジャイルか?テストか?UIデザインか?となるわけですが、やはりプログラマなら、プログラムの作り方や使いやすさの前に、作るプログラムの機能や性能で勝負したいじゃないですか。 いい感じに関数が分割できるよとか、読みやすい名前がつけれるよとか、効率よく仕事して定時に帰れるよと

    作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな
  • Paken.NET | TCHAR型のススメ

    C/C++Windowsプログラミングをやり始めたとき、誰もが一度は嫌になるあの謎のデータ型。 "LPCTSTR"なんてのはその典型例です。 しかし、これが何かを知らぬまま放っておいてる、ということが意外とありがちなんですよね。 というわけで、一応簡単に解説しておくことにしよう、と思ったまでです。 ※ 開発環境は、Microsoft Visual C++ 2005 を想定しています。 1.UNICODE 文字コードとはつまり、数値と文字の関係を示したものです。 文字'a'は128で表し、文字'b'は129で表し・・・と文字と数値が一対一で対応して定められています。(数値は適当です) UNICODEも、その文字コードの一種で、古い文字コードのASCIIに比べて新しいものです。 NT系のWindowsには全て対応しているので、現在のほとんどの環境がUNICODE対応となっています。 だったら

  • 紛らわしいぞ!LPCTSTR、LPTSTR、LPSTR、LPCSTRは全部意味が違う!(UsefullCode.net)

    UsefullCode.net Visual Studio 2005/2008/2010やandroid SDK/NDKでの開発者向けに便利なソースコードを提供 This site provide you with useful source codes under 'USEFULLCODE license'. TCHAR系の型というのは初めての人にとっては非常に理解しにくい。理解できれば使えるようになるのだが、そうなっても実装に間違えることが多々ある。その理由がこれ。LPCTSTR、LPTSTR、LPSTR、LPCSTR、LPWSTR、LPCWSTRの6つが全て意味が違うということ。ぱっと見ではほとんど同じだがよく見ると「C」が付いていたり、「T」が1つ多かったりと微妙にスペルが異なっている。 これがどう違うのかと言うと... LPSTR = char* LPCSTR = const c

  • 数万のソースコードから目的の一行を一瞬で見つけ出す、Milkode - おんがえしの blog

    最新バージョンはコチラです。 Milkode(ミルコード)はソースコード検索エンジンです。手元にある大量のソースコードを登録し、ブラウザで閲覧したり検索することが出来ます。20000ファイル位であれば1秒位で特定の一行を見つけることが可能です。 Rubyで書かれており、使っているライブラリも含めてRubyGem経由でインストールすることが出来ます。 OSX, Unix $ sudo gem install milkode Windows(32bit) $ gem.bat install rroonga --platform x86-mingw32 $ gem.bat install milkode Windows(64bit) ※ 事前に64bit版rroongaのインストールが必要です。 $ gem.bat install milkode詳しいインストール方法はホームページをご覧下さい。

    数万のソースコードから目的の一行を一瞬で見つけ出す、Milkode - おんがえしの blog
  • 「今すぐフォローすべきスーパーエンジニア」まとめ

    What's this? 今すぐフォローすべきnode.js界のスーパーエンジニア を発端とした各界の「今すぐフォローすべきスーパーエンジニア」のまとめたものです. 発端となった記事以前に投稿された記事であっても,同様の趣旨のものは一覧に含めています. 紹介された Twitter アカウントの一覧は,右側のカテゴリーから参照する事ができます. 尚,まだ紹介のないプログラミング言語,技術分野(の一部)については, 参考までに ツイコレ! による検索結果へのリンクを貼っています(末尾に「*」印のあるリンクが該当するものになります).これらのリンクは, 紹介記事が見つかり次第入れ替える予定です. 各記事の人気ランキングは,以下の各種 Web サービスの API から得られるカウントの合計を元に作成しています. TwitterTopsy の API 経由でツイート数を取得 Facebook ※

    「今すぐフォローすべきスーパーエンジニア」まとめ
  • 2010-12-26

    リアクティブプログラミングは、「時間とともに変化する値」=「振る舞い」同士の関係性を記述することでプログラミングを行うパラダイムです。 GUIなどのようにインタラクティブなシステムや、シミュレーションやアニメーションのようにダイナミックに状態が変化するようなシステムを宣言的に記述することができます。 これらの「変化する状態」や「外部とのやりとり」が支配的なシステムは、純粋関数型言語が、その強みを発揮しにくい部分でもあります。 稿では、リアクティブプログラミングが副作用を含む系を宣言的に記述することを可能にし、状態の管理という厄介な問題からプログラマを開放する可能性があることを示したいと思います。 (割と独自研究に基づく解釈ばかりなのでその点ご了承ください。あと例としてでてくるコードは、Pythonベースの擬似コードで具体的なライブラリに基づくものではありません。) Why Reactiv

    2010-12-26
    sirocco
    sirocco 2011/05/31
    「リアクティブプログラミング」と言うパラダイム。
  • 日本では絶対にプログラミングしてはならない

    "Librahack"共同声明に関する詳細情報 あれだけ馬鹿げたことをして、いまだに被害届の取り下げが行われないのか。何故か。前例がないからか? 被害届の提出に対する萎縮か? 意味が分からない。 日は、Winnyの開発者を逮捕して、P2P技術の合法利用という道を塞いだ。ナップスターの例にみられるように、合法利用に転換する道はあったはずなのだ。Winnyプロトコルは、たしかに違法目的にしか利用できなかったが、管理サーバーのない、純粋なP2Pによるネットワークによって、実用的なファイル共有を実装した最初の例として、Winnyはソフトウェアの歴史に名が残るはずだ。また、BitTorrentプロトコルは、LinuxのISOイメージの配布、ゲームのアップデートパッチの配布、さらには、合法的なゲームの販売における配布そのものにすら、使われている。その道を日国自ら閉ざしてしまうとは情けない。検索エン

    sirocco
    sirocco 2011/02/26
    ここは皮肉発言ですが・・・"つまり、日本語の参考書など書かなければ、日本人がプログラミングを学ぶには英語を学ばなければならず、必然的に、日本に固執する必要がなくなるため、国外に出ていく。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    地元と文化活動の思い出(地元でのライブの思い出) 美術手帖の編集長が帰省中に『巨大なイオンモールだけが煌々と明るい地方都市に帰省すると、美術の「美」の字も見つけられないと』ツイートしたことが炎上していた。 調べるとどうやら編集長は私の地元・伊賀市のすぐ近くの鈴鹿市出身らしい。 鈴鹿の事情はあまり知ら…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sirocco
    sirocco 2011/02/19
    恋愛と一緒だ! 「Rubyを書いているときはRubyが最強だと思ってたし、HaskellをやっているときはHaskellが最強だと思ってた。今はPythonが最強だと思っている」
  • 経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog

    今の会社に移って半年経ちました。めでたく試用期間終了です。といっても別に試用期間中に密かに首を切られるような事をしたとか、逆に試用期間が終わったからと言ってこれで定年までのうのうと働ける、という訳ではありません。未来は全く判りません。まあとにかく、一つ区切りがやってきました。 金融を知らないQuantsの仕事 私の職業の肩書きには Quantitatitatitatitative という単語がくっついて超カッコよさそう。普通は Quant というと、金融工学や統計数理に詳しい夜もブイブイいわしている超イケメン20代を想像しますが、私は金融とか全然知らないアラフォーお父さんです。それでも Quant です。お願いですから、私に何を買ったらいいかとか、聞かないでください。金融商品とか買った事ないし。というか、逆に教えて欲しいです。 私のチームは、当の Quant さん達が開発した、金融派生商

    経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog
  • 記号プログラミング Advent Calendar がアツい! - 葉っぱ日記

    id:TAKESAKO さんがネタで発した一言から始まった、記号プログラミング Advent Calendar が超盛り上がっています。 perl-users (JPerl) に間借りしてやってるくせに、Perlと関係なくても記号プログラミングならOKということで始めたんですが、これまでに投稿された記事は以下の通り。 2010-12-01(水) 記号プログラミングの第一歩は BrainF*ck 2010-12-02(木) PHPでも記号プログラミング! 2010-12-03(金) 記号だけのJavaScriptプログラミングの基原理 2010-12-04(土) Ruby1.8で学ぶ、簡単?!記号プログラミング 2010-12-05(日) 記号だけのPerlプログラミングの基原理 2010-12-06(月) J言語で記号プログラミング 2010-12-07(火) 86バイナリでも記号プロ

    記号プログラミング Advent Calendar がアツい! - 葉っぱ日記
  • Programmer's Advent Calendar jp

    What's this? 技術系 Advent Calendar とは,元々の Advent Calendar に倣って,複数人の著者が特定のテーマ(プログラミング言語など)に沿って (通常は 12/1 ~ 25 までの 25 日間)一日一個ずつ Tips 的な記事を投稿していくと言うイベントです. 来、アドベントカレンダーというのは、イエスの降誕祭を待ち望み、 12月1日からクリスマスまでの間に1日一個ずつクリスマスツリーを模したカードの窓を一個ずつあけていくようなもののことです。 一方、エンジニアの世界では、技術系アドベントカレンダーというものがあります。 これは、一日一個ずつ tips 的な記事を掲載していくというものです。 Perl の世界では、2000年からはじまっています(発祥がどこかは寡聞にして知りませんが)。 技術的アドベントカレンダーの有用性について このページでは,各

    sirocco
    sirocco 2010/12/09
    「本来、アドベントカレンダーというのは、イエスの降誕祭を待ち望み、 12月1日からクリスマスまでの間に1日一個ずつクリスマスツリーを模したカードの窓を一個ずつあけていくようなもののことです」
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
  • - MYCOM BOOKS - プログラミングコンテストチャレンジブック

    ■内容紹介 現在、プログラミングコンテストは数多く開催されています。Google Code Jam、TopCoder、ACM/ICPCなどの名前を聞いたことがある人も少なくないでしょう。書で扱うのはそれらのような、問題を正確にできるだけ多く解くことを競うプログラミングコンテストです。 プログラミングコンテストは気軽に参加することができます。例えば、Google Code JamやTopCoderはインターネット経由でコンテストが行われるので、Webサイトでの登録を済ませ、決まった時間にコンピュータの前に居れば参加することができます。 しかし、プログラミングコンテストの世界は非常に奥が深く、経験を積んだプログラマーであっても良い成績を残すことは容易ではありません。プログラミングコンテストで勝つには、柔軟な発想力と幅広い知識を用いて問題を解くアルゴリズムを考え、それらを正確に実装しデバッ

  • 括弧ゴルフ - HaHaHa!

    当にLispはカッコが多い? - 八発白中 Haskellは基的には常に括弧なしでいけそうだねぇ. import System.Environment main = mapM_ putStrLn . map ppr . f . read . g =<< getArgs f n = take n $ s zip fs $ enumFrom 1 g args = if null args then "1" else head args s p q x = p x $ q x fs = scanl1 mul mul x y = x * y ppr p = show m ++ "! = " ++ show n where m = fst p n = snd p

    括弧ゴルフ - HaHaHa!
    sirocco
    sirocco 2010/08/27
    LISPは括弧が多いという話から、括弧が多いのはJavaということになり、Haskellなら括弧なしで書けるという話。