タグ

健康と心理に関するsirouto2のブックマーク (19)

  • 「うつ」は心の弱い人がかかるもの? ――「うつ」にまつわる誤解 その(1)|男の健康|ダイヤモンド・オンライン

    1962年秋田県生まれ。東北大学医学部卒。東京医科歯科大学医学部付属病院医員、(財)神経研究所付属晴和病院医員、新宿サザンスクエアクリニック院長等を経て、現在、精神療法を専門とする泉谷クリニック院長。著書に『「普通がいい」という病』(講談社現代新書)と最新刊の『「私」を生きるための言葉』(研究社)がある。 「泉谷クリニック」ホームページ 8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解 泉谷閑示 いまや8人に1人がかかっているといわれる現代病「うつ」。これだけ蔓延しているにもかかわらず、この病気に対する誤解はまだまだ多い。多数の患者と向き合ってきた精神科医が、その誤解を1つずつひも解いていく。 バックナンバー一覧 「8人に1人がうつ」の時代 今年4月に新聞等でも報道されましたが、ファイザー株式会社が12歳以上対象の調査を行なった結果、8人に1人、つまり12%もの人が「うつ病」か「うつ

    「うつ」は心の弱い人がかかるもの? ――「うつ」にまつわる誤解 その(1)|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
  • 成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事
  • 嫌な記憶とさよなら…「忘れる」ために有効な8つのテクニック : らばQ

    嫌な記憶とさよなら…「忘れる」ために有効な8つのテクニック 嫌なことを「忘れる」ということは何て難しいのでしょう。 先日、「忘却は心を健康に保つ」という記事をご紹介しましたが、頭から消し去りたい過去ほど、いつまでも覚えていたりするものです。 そこで、忘れてしまいたい記憶をスッキリ忘れてしまうための8つの方法をご紹介します。 私たちは通常、忘れないために多くの労力を費やしています。 名前をイメージと関連づけたり、数字なら語呂合わせを使ったりと、ちょっと検索すれば記憶術だとか、覚えておくための工夫などが出てきます。そう言った方法が役に立つことは間違いないですが、実は忘れることも意外と難しいのです。 誰しも思い出したくない、つらい思い出の1つや2つはあるのではないでしょうか。覚えることが努力によって可能なように、忘れることも努力によって達成できるのです。 忘れてしまうための、8つのテクニックをご

    嫌な記憶とさよなら…「忘れる」ために有効な8つのテクニック : らばQ
  • 自閉症スペクトラム指数(Autism-Spectrum Quotient: AQ)自己診断

    自閉症スペクトラム指数(Autism-Spectrum Quotient: AQ)自己診断 原論文の著者である、若林先生から、著作権違反であるとの御指摘を頂きましたので、テストプログラムの運用を停止します。 若林先生、申し訳ありませんでした。 また、これまで御利用頂きありがとうございました。

  • 【1473】彼女に突然別れを告げられ、つらくてたまりません

    精神科Q&A 【1473】彼女に突然別れを告げられ、つらくてたまりません Q:  私は20歳代の男性です。将来を約束して2年間付き合った彼女に突然別れを告げられました。その彼女はすぐに別の男性と付き合っています。 2日前まで、愛していると言ってくれていました。彼女の全てを愛し、信じていました。 私は、もう何を信じていいかわからなくなり、ご飯がのどを通らなくなり、5日間水分だけで過ごし、すごくやせてしまい、何もやる気がおきなくなりました。しかし仕事には行かなければいけないので、気力を振り絞って、外へ出ています。 彼女を殺してやりたい、自分も死にたいという衝動に駆られるときもありますが、なんとか抑えています。 いったいどうしたら良いのかわからず、希望も見出せません。 なにか方法はありますでしょうか?誰にも相談していません。つらくてたまりません。 林: これは失恋です。失恋を医師に相談するのは間

  • 「トラウマになるような出来事」目撃したらすぐに寝てはダメ、米研究

    【1月25日 Relaxnews】交通事故の目撃など、トラウマ(心的外傷)になるような衝撃的な出来事に遭遇した直後に睡眠をとると、そのときの感情や悪い記憶が定着する危険性があるとの研究が、米専門誌「神経科学ジャーナル(Journal of Neuroscience)」に掲載された。 研究を行ったのは米マサチューセッツ大学(University of Massachusetts)の研究チーム。健康な男女106人を対象に実験を行った。 まず男女に複数枚の画像を順に見せ、それぞれに対する感情的な反応を評価させた。画像の中には「不安な」光景を描写するものも含まれていた。 その後、休憩中に被験者の半数に睡眠をとらせ、もう半数には睡眠をとらないようにさせた。12時間後、被験者たちは再び画像の評価を行った。 「睡眠は記憶だけでなく感情反応も保持していた」と、神経科学者で論文の共同執筆者のレベッカ・スペン

    「トラウマになるような出来事」目撃したらすぐに寝てはダメ、米研究
  • 「心の傷を治すのは時間ではなく睡眠」 レム睡眠中夢を見ることで心を癒す効果が検証される(米研究)|カラパイア

    レム睡眠とは、睡眠中の状態のひとつで、身体が眠っているのに、脳が活動している状態である。夢を見るのはレム睡眠中であることが多く、この期間に覚醒した場合、夢の内容を覚えていることが多い。 最近発表された研究によると、レム睡眠中に夢を見ることで、心に痛みを覚えるような記憶のつらさが軽くなるのかもしれないという。一種の「夜間セラピー」のような役割を果たすというのだ。 この研究で、心をかき乱すような写真を見てから眠りについた人の脳をスキャンしたところ、レム睡眠時に感情を司る部分の活動が低下していることがわかった。レム睡眠とは、眼球の急速な動きを伴う睡眠状態で、このとき人は夢を見ている。 そればかりでなく、翌朝目覚めた被験者は、同じ写真にそれほど心を乱されなくなったと報告した。つまり、レム睡眠人生の困難なできごとに対処する助けになるかもしれないと、実験を行った研究者らは話している。 レム睡眠・ノン

    「心の傷を治すのは時間ではなく睡眠」 レム睡眠中夢を見ることで心を癒す効果が検証される(米研究)|カラパイア
  • 大規模災害におけるトラウマの理解とケア

    関西福祉大学 勝田吉彰 研究室 @tabibito12 精神科医です。メンタルケアに“沈黙”だって有効。大切な人を亡くされた方、不安な方に付き添うとき、かける言葉がわからずとも黙って一緒にいてあげる、私はあなたを気にしてます見捨ててませんって暗黙のメッセージ伝わるだけで十分意味有 #311care #saigai #jishin 2011-03-12 17:44:12

    大規模災害におけるトラウマの理解とケア
  • 組織とストレス:「自由裁量の度合い」が寿命と関係 | WIRED VISION

    前の記事 「Googleマップで国境紛争」が連発 組織とストレス:「自由裁量の度合い」が寿命と関係 2010年11月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 1917年の米国ニューオーリンズの会社。画像はWikimedia ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の疫学および公衆衛生学教授Michael Marmot氏は、過去25年間にわたって、ホワイトホール研究の指揮にあたってきた[ホワイトホールはロンドンの官庁街。英国政府を指す名称としても用いられる]。 ホワイトホール研究とは、1967年から、ロンドン中心部で働く約2万8000名の男女を対象に行なわれている、大規模な縦断的研究(同一の対象者を長期にわたり継続的に調査する研究)だ。同研究が注目に値する点は、その均一性にある。被験者は全員が英国

  • アスペルガー症候群 - Wikipedia

    自閉症スペクトラム図[8] 世界保健機関によるICDとアメリカ精神医学会によるDSMは、DSM-IVやDSM-5の序文に示されるように連携をとりつつ改訂されており、ICD-10とDSM-IVが相互に補うかたちである。そうした中で2013年に先にDSM-5が出版された。 一方でICD-10とDSM-5では、分類体系が一致していないことに留意すべきである[5]。ICD-10においてアスペルガー障害 (AD) は、広汎性発達障害(PDD)の中に分類され、自閉症スペクトラム障害(ASD)の一種であると分類している[5]。 一方でアメリカ精神医学会は、神経発達症のひとつであり連続モデルであるとしている[5]。そのため改定されたDSM-5においてはASの診断名が削除され、代わりに自閉症スペクトラム障害の重症度にて記載するようになった[5][9]。ASは自閉症スペクトラム障害の一つの型であるとされる[5

    アスペルガー症候群 - Wikipedia
  • 岡田尊司『アスペルガー症候群』(幻冬舎新書) - 萌え理論ブログ

    概要 アスペルガー症候群 (幻冬舎新書 お 6-2) 作者: 岡田尊司出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2009/09/30メディア: 新書購入: 23人 クリック: 1,037回この商品を含むブログ (60件) を見る こだわりが強く、対人関係が不器用なアスペルガー症候群。他人の気持ちや常識が理解しにくいため、突然失礼なことを言って、相手を面らわせることも多い。子どもだけでなく、働き盛りの大人にも見られるが、自覚がないまま、生きづらさを抱えているケースがほとんど。日でも激増し、深刻な問題となっているが、シリコンバレーでは一割の人が該当するとも。家庭や学校、職場で、どう接したらいいのか? 改善し、特性を活かすには? すべてを網羅した一冊。 解説 発達障害の山脈 発達障害のスペクトラムを、書中のように山脈に喩えよう。従来からの自閉症は頂上にあり、アスペルガー症候群やADHDが裾野に広

    岡田尊司『アスペルガー症候群』(幻冬舎新書) - 萌え理論ブログ
  • 成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”急増の真実

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”急増の真実
  • 大学で留年・休学した学生は自殺しやすい - 井出草平の研究ノート

    内田千代子 「大学における休・退学、留年学生に関する調査(第29報) 」 全国大学メンタルヘルス研究会報告書 30 pp.70〜85 2008年度 http://ci.nii.ac.jp/naid/40016583727 2002〜と表記されているところが留年・休学を経験した学生にあたる。 2006年度の集計なので、入学年2006年の学生は1年生である。4年制の大学を調べているので、通常は2003年が4年生になる。2002年以前に入学しているということは、大学のどこかの時点で休学しているか留年をしていることになる。 入学年別自殺者数 2006年度 入学年度 2006年 2005年 2004年 2003年 〜2002年 06-03年平均 学年(参考) (1年) (2年) (3年) (4年) (留年・休学) 自殺者 9.06人 5.67人 6.71人 18.22人 104.04人 9.92人

    大学で留年・休学した学生は自殺しやすい - 井出草平の研究ノート
  • インターネットの過剰使用とうつに関連性=英研究 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    2月3日、英研究によると、インターネットの過剰使用とうつに関連性があるという。写真は中国・西寧にあるネットカフェ。2006年11月撮影(2010年 ロイター/Simon Zo) [ロンドン 3日 ロイター] 英国の心理学者らは3日、インターネットを長時間使う人にうつの兆候が見られやすいとの研究結果を専門誌「サイコパソロジー」に発表した。ただ、インターネットがうつを引き起こすのか、うつの人がインターネットに依存しやすいのかは、明らかでないとしている。 リーズ大のカトリオナ・モリソン氏らは、16―51歳の英国人1319人を対象に、インターネット使用とうつの程度を分析。このうち1.2%が「インターネット依存症」との結論に達した。依存症の人は、普通のインターネットユーザーと比べ、成人向けサイトやオンラインゲーム、コミュニティーサイトを利用する時間が長く、また、中程度から重度のうつを患っている割合も

    インターネットの過剰使用とうつに関連性=英研究 | 世界のこぼれ話 | Reuters
  • 医療コミュニケーション覚え書き - レジデント初期研修用資料

    次があったら、今度は「医療コミュニケーション」というを作りたい。 企画の概要 自分が作っている新旧blog から、「コミュニケーション」タグでくくった文章をなるべく使い回すようなやりかたで、新書ぐらいの分量を目指す。企画はなるべく小さく軽く。「これから書きます」でなく、「こんなものを書きました」のやりかたで。 使い回しを多くして、目新しい内容を減らしたい。今から調べて書くなら、もっとふさわしい人が世の中にはたくさんいる。 企画の目新しさを、むしろ外部レビューに求めたい。いろんな業界の、怖そうな人たちにレビューをお願いして、自分たちの業界にフィードバックをかけたい。 コミュニケーションのやりかたを、「理解」、「納得」、「説得」、「謝罪」のそれぞれに分けて書こうと思う。それぞれの単語が俺定義だから、単語は変わる可能性も高い 「暴力的な分かりやすさ」というものを裏テーマにしたい。分かりやすさは

  • 誠意は大切 - レジデント初期研修用資料

    処世術としての「誠実な会話」について。 何となく話そびれて、患者さんだとか、あるいはご家族から「話を聞かせて下さい」なんていわれたときの話しあいは、注意しないといけない。 これといった目的のない話しあいは、しばしば迷走して、収拾がつかなくなってしまうことがある。 最初に目的を宣言する 話しあいの前に、目標を宣言するのは大事なんだと思う。「今日は検査の報告だけさせていただきます」とか。「状態もだいぶ安定してきたので、退院の時期を相談したくて、今日来ていただきました」とか。 最初に医療者側から宣言をしておくと、話がぶれにくい。逆に「宣言」なしで、何となく話が進んで、ご家族の側から「宣言」を切り出されると、流れはご家族のものになる。流れを変えたり、あるいは「今日はこのへんで」なんて話を打ち切ると、それは「流れが着られた」という心証になって、どう言いつくろっても、いい結果を生まない。 「宣言」は単

  • NHK 特集 「戦場 心の傷」 - レジデント初期研修用資料

    戦争が兵士に負わせる心の傷を特集した番組。大雑把に、前編は男性の、後編は女性の、 それぞれ心に負った傷に焦点を当てて、番組が作られてた。 以下覚え書き。 リアルな舞台での訓練 アメリカの新兵訓練施設には、周囲の風景だとか建物、通行人の風俗みたいなものまで 再現した「イラクの街」が作られていた。「テロリストを建物に追い詰める」だとか、 「救援物資を届けたら爆弾テロに巻き込まれる」だとか、状況ごとにシナリオを作って、訓練を受けていた 訓練に使う道具は極めてリアルだった。兵士の装備や武器はもちろん物、建物だとか、 「テロリストが爆破した車」なんかもまた、当に爆破した車を使ったりして、「物みたい」を 通り越して、「そのもの」をそのまんま使っていた 番さながらの訓練を積むことで、「ぶっつけ番」の混乱を避けることができたり、 人が人を殺す、人間が来持っているためらいみたいなものを乗り越える

  • 医療崩壊論壇とサヨク・コミュニケーション - 萌え理論ブログ

    「医療崩壊論壇」 レジデント初期研修用資料: 啓蒙的な、サヨク的な 「上から目線」、あるいは、サヨク的な何か。 「何とかしなきゃ」という思いが伝わってきて、読んでてすごく共感できたサイトなんかが、3年もするとなんだか常連のサロン。 要するに「医療の崩壊」とか、「国民の皆さんはもっと自覚を」みたいな訴えをしている多くの医師サイトからなんとなく感じたこと。 「医療崩壊論壇」が、上から目線になりつつあり、サヨク的な閉鎖性を持っている、という指摘。medtoolz氏は厳しい自己批判的な視線を持っていて、とても鋭い内部批判になっています。もちろん、私の立場では具体的な医療問題を語れないので、ここでは言論のあり方だけ問題にします。 >医療崩壊「論壇」の面々が、上から目線を獲得しつつある。 システム的な歪みが存在するとしても、患者の立場では「留保無き生の肯定」を求めるしかないですね。第三者の統計的視点で

    医療崩壊論壇とサヨク・コミュニケーション - 萌え理論ブログ
  • レジデント初期研修用資料: 啓蒙的な、サヨク的な

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 考えたことを発信する行為を続けてきて、いろんな反響をいただいたり、 参考になったり、勉強になったりするほかのサイトをのぞいたり。 「上から目線」、あるいは、サヨク的な何か。 あなたが間違っていることは知っている。自分は勉強してるから。 答えは教えてあげない。まずは仲間になって、勉強して下さい 誠意がねじれて、いつの間にやら目線に羽生えて。昔は同じ地平で もの語ってた人が、気がついたら空の上から見おろされてたりして。 「何とかしなきゃ」という思いが伝わってきて、読んでてすごく 共感できたサイトなんかが、3年もするとなんだか常連のサロン。 「今度はこんな展開を考えてるんですよ」「あぁそれは鋭いですねぇ○○さん」 なんて会話がコメント欄で交わさ

  • 1