タグ

2015年4月19日のブックマーク (11件)

  • 「山下たけおり」は、選挙カーの使用は致しません 山下たけおりは、騒音を撒き散らす選挙カーの使用や電話依頼、選挙ハガキを使うなどの選挙活動は致しません。 これらの行為は”...

    山下たけおりは、騒音を撒き散らす選挙カーの使用や電話依頼、選挙ハガキを使うなどの選挙活動は致しません。 これらの行為は”今の時代”にそぐわない選挙運動だと考えています。 赤ちゃんが起こされる、夜勤明けに寝れないような選挙カーの騒音は迷惑そのものです。 また、ほとんど関わりの無い人から電話が掛かってくる、自分宛にハガキが送られてくる(=個人情報を見られている)ことを「気持ち悪い」「危険ではないか」と思うのが今の時代の普通の人々の感覚ではないでしょうか。 そして、さらに悪いことには、これらの活動には皆さんの納めた税金が使われています。 市民が不快に思うにも関わらずそのような選挙運動を押し付ける、自分自身のやり方すら変えられない政治家が税金を浪費し、「市民に寄り添う政治、●●を改革する」等と発言するのは、皆さん、一人一人の有権者としておかしいとは感じないでしょうか。 不満に思う、おかしいと思うこ

    sirouto2
    sirouto2 2015/04/19
    たしかにうるさい選挙カーは迷惑で、政策論争によるプル型の選挙運動が理想。だけど現実には投票者が政策を見ないから、今までそうなってきた。政治家だけじゃなくて選挙民も悪いと、国民側の意識も変わらないと。
  • 【動画】これより衝撃的なCMが存在しないわけだが : キニ速

    sirouto2
    sirouto2 2015/04/19
    CMの内容もすごいが、これを放送したクライアントもすごいな。どういう考えなんだろう? いわゆるランチェスター戦略というやつか。
  • 「もらい事故」でも賠償責任負う訳 無過失証明できなければ責任あり (福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

    車同士が衝突し、センターラインをはみ出した側の助手席の男性が死亡した事故について、直進してきた対向車側にも責任があるとして、遺族が対向車側を相手に損害賠償を求めた訴訟の判決言い渡しが13日、福井地裁であった。原島麻由裁判官は「対向車側に過失がないともあるとも認められない」とした上で、無過失が証明されなければ賠償責任があると定める自動車損害賠償保障法(自賠法)に基づき「賠償する義務を負う」と認定。対向車側に4千万円余りの損害賠償を命じた。 一般的な感覚では責任の配分が一方的となりそうな事故。はみ出した車は家族以外が運転していたため任意保険が使えず、この車に乗り死亡した男性の遺族補償が困難視されたケースだった。判決は遺族を救済する形となった。 原告側の代理人を務めた宮健治弁護士によると、自賠法では「人身事故が起これば、自動車同士なら互いに共同不法行為となる。少しでも過失があるとなれば賠償

    sirouto2
    sirouto2 2015/04/19
    被害救済のための判決だとしても、それは被害者が追うべき責任なのか? 司法の解釈でやるべきことなのか?
  • 千代田区議選の「全裸ポスター候補」がすごい | ガジェット通信 GetNews

    ガジェ通発行人の ふかみん が東京千代田区議選に立候補するというので、千代田区の動向は気になっていたのだが、ふかみんそっちのけの驚きの情報が入った なんと選挙のポスターに全裸写真を使っている候補がいるというのだ。 トップ画像の右上のポスターがそれ。うまいこと隠れているが、これが千代田区中に貼られていると思うと、なかなかすごい。 そしてガジェ通発行人ふかみんのポスターは、なぜか全裸候補の真下。ある意味、絶好のポジションだ。ふかみんは今回「土日・夜間に議会を開催する」というグループの一人として立候補している。 土日夜間議会 http://donichiyakan.jp/ ふかみ候補らのポスターも変わってはいるが、やはり全裸ポスターのインパクトにはかなわず、どうしても目がそっちにいってしまう。 日告示、4月26日投票の区議選から目が離せなくなってきたぞ。

    千代田区議選の「全裸ポスター候補」がすごい | ガジェット通信 GetNews
    sirouto2
    sirouto2 2015/04/19
    当選は絶対しないだろうけど、こうして記事になった時点で、泡沫候補として目立つことには成功してる。
  • 深海から数十トンの銀貨回収 第2次大戦の沈没船

    (CNN) 第2次世界大戦中に大西洋で沈没した英国の客船から、数十トンあまりの銀貨が回収された。深海探査会社ディープ・オーシャン・サーチ(DOS)が発表した。 沈没した「シティ・オブ・カイロ号」は1942年、民間人296人を乗せて大西洋を航行中、ドイツの潜水艦「Uボート」に遭遇して撃沈された。同船はインドのルピー銀貨100トンあまりをイングランドに運ぶ途中だった。 乗客の多くは救命ボートで脱出したが、岸から遠く離れていたことから、漂流中に100人あまりが死亡した。 DOS社は英財務省と契約して深海捜索作業を行い、2011年に深さ5150メートルの海底で同船を発見。数十トンの銀貨を回収することに成功した。これほどの深さからの引き揚げは世界記録になると説明している。 BBCによると、引き揚げ作業は13年9月に完了したが、英政府の意向でこれまで伏せられていた。銀貨は溶かして販売され、DOSが売り

    深海から数十トンの銀貨回収 第2次大戦の沈没船
  • 政府 観光客動向などビッグデータ公開へ NHKニュース

    政府は、自治体などが地域活性化策を検討するのに役立ててもらおうと、「ビッグデータ」と呼ばれる膨大な情報を基に、観光客の動向などを詳細に把握できるシステムを開発し、21日から広く一般に公開する方針です。 このシステムでは、全国のすべての地域を数百メートル四方の範囲にまで絞り込み、月別や時間別に、どれだけの人がいたのかを表示することが可能なほか、自治体ごとに人口の推移を時系列で表示し、住民がどの自治体から流入して、どの自治体へ流出しているのかなどを確認できます。 政府は、企業間の取り引きの情報などを除いて、このシステムを21日から広く一般に公開し、地域活性化策の検討に役立ててもらうことにしています。

    政府 観光客動向などビッグデータ公開へ NHKニュース
    sirouto2
    sirouto2 2015/04/19
    >「地域を数百メートル四方の範囲にまで絞り込み、月別や時間別に、どれだけの人がいたのかを表示」「人口の推移を時系列で表示し、住民がどの自治体から流入して、どの自治体へ流出しているのかなどを確認」
  • 南アフリカ 移民の店への襲撃相次ぐ NHKニュース

    アフリカでは、外国からの移民の店が住民に襲撃される事件が相次ぎ、ヨハネスブルク市内の中心部ではあちこちで店舗が破壊されていて、アフリカの国々から批判や懸念の声が上がっています。 NHKの取材班が18日、ヨハネスブルク市内の中心部を確認したところ、あちこちに破壊された店舗が見られ、中には放火されて内部が黒焦げになっている建物もありました。 自動車修理工場が襲撃され、商品がすべて略奪されたというナイジェリア人の男性はNHKの取材に対して、「懸命に働いていただけなのにすべて持って行かれた」とショックをあらわにしていました。 その一方で、地元では黒人の住民数十人が朝から集まっていて、「移民は出て行け」などと興奮した様子で外国人排斥を訴えていました。 南アフリカで一連の襲撃事件が起きていることについて、アフリカの国々から批判や懸念の声が相次いでいる一方、南アフリカの労働者の間では危害が及ばないよう

  • ナイジェリアで謎の病による死者が相次ぐ 発症から1日以内に死亡 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ナイジェリア南西部の町で今月13日以降、謎の病気による死者が相次いでいる 頭痛やかすみ目などの症状が出て、発症から1日以内に死亡している すでに18人が死亡しているが、ウイルスは検出されていないという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ナイジェリアで謎の病による死者が相次ぐ 発症から1日以内に死亡 - ライブドアニュース
    sirouto2
    sirouto2 2015/04/19
    今のエボラだけでも大変なのに、もしまた新種の病気だとしたら恐ろしい。
  • 「SPEEDI」削除決定へ 自治体反対押し切る 規制委、原子力災害対策指針改正(1/2ページ)

    原子力規制委員会が、原発事故の際に放射性物質の拡散を予測する「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」(SPEEDI=スピーディ)の活用を明記していた原子力災害対策指針を今月中に改正し、SPEEDIの記述の削除を決めたことが18日、分かった。規制委には原発の立地自治体からSPEEDIを活用するよう意見書が寄せられていたが、それを押し切る形となり、自治体の反発が予想される。 規制委によると、現行の指針は「SPEEDIのようなシミュレーションを活用した手法で、放射性物質の放出状況の推定を行う」と記載していたが、これらの文章を削除するという。 代わりに、実際に測定された実測値を基準に避難を判断。重大事故が起きた場合、原発から半径5キロ圏は即時避難、5~30キロ圏は屋内退避後に、実測値に基づいて避難するとしている。 東京電力福島第1原発事故では、政府中枢にSPEEDIの存在が知らされず、SP

    「SPEEDI」削除決定へ 自治体反対押し切る 規制委、原子力災害対策指針改正(1/2ページ)
    sirouto2
    sirouto2 2015/04/19
    現状だと精度に問題があるのは分かる。でも、行政の人間が判断すると、責任問題になるから調整に時間がかかって避難指示が遅れがち。データやシミュを公開して、個人が勝手に先に逃げられるようにはできないのか?
  • フランス:人種差別対策130億円かけネット監視機関創設 - 毎日新聞

    sirouto2
    sirouto2 2015/04/19
    こういう大義名分があって反対しにくいところから規制を始めていき、最終的には規制でがんじがらめになりそう。ネットも今のテレビとか新聞とか既存のメディアと同じ道をたどるかもしれない。
  • 地方議員に政党は必要か?

    地方議員に政党は必要か? 確かに国政において政党は必要でしょう。これについては何の疑問の余地もありません。 しかし、地方議員にまで政党は必要なのか? 私はそうは思いません。国会議員と地方議員それぞれの役割は違います。 国政の場合、諸外国との付き合い方や、日全体の国益を最優先します。しかし地方議員はあくまで地域の為に行動する責任があります。国益と地元の利益が相反してしまう場合、地方議員は迷わず国益よりも地元市民の利益を優先する為に存在するのです。 しかし、政党に所属すれば、国政を考えている党部の意向には逆らえません。地元市民よりも党部を優先することになります。 それでいいのか?いいわけがありません。 地方議員の報酬の原資は何処から来ているか?地元市民の税金です。それを常に念頭に置くべきです。 私が今回出馬するにあたり、どの政党へも推薦を依頼しに行きませんでした。それは、地方議員は無所属

    地方議員に政党は必要か?
    sirouto2
    sirouto2 2015/04/19
    これは良い発想だと思う。同じ疑問を長年持ってた。ただ、ファーストフードのチェーン店と同じ理屈で、現実では選挙互助会的な集票力が強い。人を見ないで政党名だけで入れる人が多いから。