タグ

ブックマーク / getnews.jp (46)

  • モバイルバッテリーが膨張して怖い→ 家電量販店も役所も引き取らない→ ダメモトでお願いした結果|ガジェット通信 GetNews

    かつてAmazonで購入したモバイルバッテリー。スマホにワイヤレス充電ができ、便利だと思い使用していたのですが、購入から数か月で膨張し、約半年が経過したことろには外装にヒビが入るほど膨張してしまいました。インターネット上で調べてみると、膨張したモバイルバッテリーは爆発の恐れがあると警告されています。 モバイルバッテリーが膨張したので…… 購入したバッテリーは中国シンセン市に社があるMOXNICE社のもの。日語の公式Twitterもありますが、数年前にツイート更新が止まっているので撤退したのかも? 日国内の対応は難しい感じ……。 <モバイルバッテリーの状態> 購入して約半年のモバイルバッテリー 膨張して外装が壊れかけている 爆発したら怖い 家電量販店での回収 購入して約半年しか経過していないモバイルバッテリーですが、仕方なく廃棄を考え、家電量販店ビックカメラのサイトを調べてみました。す

    モバイルバッテリーが膨張して怖い→ 家電量販店も役所も引き取らない→ ダメモトでお願いした結果|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2023/07/05
    先日も話題になっていたが、ゴミの回収先がないというのは完全に行政側の穴なので、メーカーに買い取りを義務づけるか行政側が引き取るか対策の必要がある。市民は税金を納めているので訴えを起こすことができる状態
  • 映画『Winny』の“画面”を作った男「本物に近しいWinnyのソースコードを使えて幸いでした」|ガジェット通信 GetNews

    20年前に登場し、画期的な技術を用いてファイル共有が簡単に行えることを可能にしたソフト「Winny」。その“破壊力”は、最終的に政府を巻き込んだほど。 このソフトの開発者をとりまくドラマを描いた映画『Winny』が絶賛公開中となっています。 【STORY】 2002年、開発者・金子勇(東出昌大)は、簡単にファイルを共有できる革新的なソフト「Winny」を開発、試用版を「2ちゃんねる」に公開をする。 彗星のごとく現れた「Winny」は、人同士が直接データのやりとりができるシステムで、瞬く間にシェアを伸ばしていく。しかし、その裏で大量の映画ゲーム音楽などが違法アップロードされ、ダウンロードする若者も続出、次第に社会問題へ発展していく。 次々に違法アップロードした者たちが逮捕されていく中、開発者の金子も著作権法違反幇助の容疑をかけられ、2004年に逮捕されてしまう。 サイバー犯罪に詳しい弁

    映画『Winny』の“画面”を作った男「本物に近しいWinnyのソースコードを使えて幸いでした」|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2023/03/15
    当時のVisualStudioとC++Builderなら、今も手元に持っている人も多かったのではないだろうか。うちですら、20年前のWindowsXP+VisualStudioの環境は今でも念の為実働状態で保管してある。(スタンドアローン)
  • いまジャンプに載ってる『HUNTER×HUNTER』は4年前に描いたものだった件|ガジェット通信 GetNews

    漫画誌『週刊少年ジャンプ』に掲載されている人気漫画HUNTER×HUNTER』。鬼才・冨樫義博先生が描くその世界は多くのファンを虜にしている。 掲載中の『HUNTER×HUNTER』は4年前に描いたもの 約4年間の休載を経て2022年10月から連載が再スタートした『HUNTER×HUNTER』だが、あまりにも衝撃的なことが判明した。いま現在『週刊少年ジャンプ』に掲載されている『HUNTER×HUNTER』は、4年前に描いたものだったのである。 No400…完成。半デジタル化での作業細分化は作画外に費やす時間が多すぎて完全に失敗でした。模索中。— 冨樫義博 (@Un4v5s8bgsVk9Xp) November 22, 2022 今後30話分も4年前に描いたもの これは『HUNTER×HUNTER』スタッフの種花さんが『週刊少年ジャンプ』(2023年2号)に書いた奥付コメントにより判明した

    いまジャンプに載ってる『HUNTER×HUNTER』は4年前に描いたものだった件|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2022/12/14
    筆者が文章を読解できていないことにも驚いたが記事中にツイートを載せるならなぜ本誌の話数を確認しないのだろう。(ツイート中の作業は400話、本誌は今週398話)その場でできる確認すらしないのではこたつ記事以下だ。
  • ひろゆきさん「自分が他人のデマを流すのは言論の自由。他人が自分に言うのは許されない。という、立場の人が目につく気がする昨今です」 仁藤夢乃さんのColabo問題に関し私見|ガジェット通信 GetNews

    ひろゆきさん「自分が他人のデマを流すのは言論の自由。他人が自分に言うのは許されない。という、立場の人が目につく気がする昨今です」 仁藤夢乃さんのColabo問題に関し私見

    ひろゆきさん「自分が他人のデマを流すのは言論の自由。他人が自分に言うのは許されない。という、立場の人が目につく気がする昨今です」 仁藤夢乃さんのColabo問題に関し私見|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2022/12/04
    なぜひろゆき?と思ったが、コメントを見て納得。沖縄座り込み問題と地続きなのか。言われてみればそうだった。中々根深い。
  • 堀江貴文さん「iOS16になってメモ帳のコピーとペーストが逆になってて、内容が全部飛んだ」ツイートに反響 対応策のアドバイスも|ガジェット通信 GetNews

    9月13日、iPhoneなどに搭載されるAppleのモバイルオペレーティングシステムiOS16が正式にリリースされた。SNSでは「画像の切り抜き」機能がかなり優秀だということで話題になっていたようである。 一方で、これまでの操作と異なる場合もあり戸惑うユーザーも。実業家のホリエモンこと堀江貴文さんは16日にTwitterにて

    堀江貴文さん「iOS16になってメモ帳のコピーとペーストが逆になってて、内容が全部飛んだ」ツイートに反響 対応策のアドバイスも|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2022/09/19
    OSバージョンが16にもなって、未だにインターフェースの根幹部分すら定まっていないのはどうなのだろうと思う。Androidにも言えることだが、大企業が研究しててこれというのは情けなくも感じる。
  • Twitter漫画「暴言を吐く人について気付いたこと」が話題に|ガジェット通信 GetNews

    Twitter上では ・分かります。暴言とか罵倒ってらうとキツいんですけど、実際なんの意味もないやりとりなので、聞いても「無駄なやりとりめんどくさ」で片付けられるようになりました ・昔読んだ名言の中に「優しい言葉で強い論調を」ってのがありまして、大人になると意味を実感しますね ・暴言を吐くひとは、ボキャブラリーがそれしかない、かわいそうな方なのですね ・うん。ライフハックと思う ・そのとおりだと思います。やたらマウントを取りたがる人も、対等の立ち位置では自分を守れないから安心位置を保持するためそうしてると思います。 とコメントが寄せられていました。 ※画像提供: 竹内絢香(@ayakatakeuchi56)さん https://twitter.com/ayakatakeuchi56

    Twitter漫画「暴言を吐く人について気付いたこと」が話題に|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2020/01/14
    サンプル数1で強引な結論に導いただけという感じ。作中に登場する編集者のような言動なら、暴言以前に人として能力不足なだけで、暴言との関連性がない。恐らく、取りこぼしている情報がかなり多い。
  • 社内に保管していなかった!? サントリー食品が初代“ボスジャン”の提供者を急募 | ガジェット通信 GetNews

    1992年より発売されているサントリー品の『BOSS』ブランド。そのイメージに大きく貢献したのが、1993年よりプレゼントキャンペーンを実施してきた“ボスジャン”ですが、2017年で25周年を迎えたことを受けて初代“ボスジャン”と最新型の“PRIDE OF ボスジャン”が計1000名に当たるキャンペーンを2017年9月5日より実施予定。ところが、ここで思わぬ障壁が出たという情報が舞い込んできました。 1993年に作られた初代“ボスジャン”。この時は抽選20000名に当たるというキャンペーンでした。しかし、この初代“ボスジャン”をサントリー社内で現物を保管していなかったことが今回発覚したといいます。 2007年の15周年記念の際にキャンペーンで復刻されているのは1994年発表の革の“ボスジャン”。この時には既に初代の“ボスジャン”は社内になかった可能性も……? 2017年9月からのキャンペ

    社内に保管していなかった!? サントリー食品が初代“ボスジャン”の提供者を急募 | ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2017/08/10
    youtuberがメルカリで購入してサントリーに赴いて提供するという流れにすれば、良い提供動画が作れるのではないかと思う。誰かやらないだろうか。
  • あなたの一言で不幸な猫が増える。 | ガジェット通信 GetNews

    ホーム 映画 デジタル・IT ゲーム エンタメ グルメ 動画 アキバ ネットで話題 ネコグラファーの前田悟志です。 10/29 荒汐部屋のねこ写真集「モルとムギ 相撲部屋の親方」(河出書房新社)が無事出版され、一息ついています(さらりと告知)。 団子がべ頃の季節になりましたね。 さて。 「皆さんは好きですか?」 …これをご覧の方は、ほぼ「好きだよ」って言ってくださると思います。ただ、悲しいことに「が嫌い」って方もいらっしゃいます。それは仕方のないことです…。無理強いはもちろんできません。 皆さんが野良さんを見つけた時、何をしていますか? 声をかける? 撫でる? 写真撮る? 殆どの方が「写真を撮る」ってお答えになるのではないでしょうか? iPhoneなどスマートフォンのカメラ機能がすごく進化し、数年前のデジタル一眼レフにも匹敵する画質があります。その綺麗なカメラで一期一会の野良

    あなたの一言で不幸な猫が増える。 | ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2016/11/04
    これがあるので、オープンなSNSで猫の写真はあげないようにしている。地域の人がボランティアで虚勢やもろもろの医療費を出している動物達をおもちゃみたいに扱う人間が多いのはここ数年で身にしみた。
  • うらやましい!にゃんこと共に10年間旅を続ける女性が話題に|ガジェット通信 GetNews

    なんと10年に渡ってヨットで太平洋を旅し続ける女性がSNSで話題になっています。 ・旅のパートナーはにゃんこ! 長い旅を続けているのはサーファーで環境活動家のLiz Clarkさん。 長年の夢だった冒険旅行に出かけたいとカリフォルニアの港を2006年に出航。 それ以来、アメリカからメキシコ、中央アメリカ、ポリネシアと旅を続けています。 彼女のパートナーはSwellと名付けた全長40フィート(約12メートル)のヨット。そしてのAmelia(アメリア)です。 ・ずっと一緒の旅は続く Clarkさんとアメリアが出会ったのは2013年。 上陸した土地でアメリアを見つけたClarkさんは一目でアメリアを気に入り、旅のパートナーに選びました。 それ以来、海に落ちたり、行方不明になったりというトラブルを乗り越えながらも、一人と一匹は旅を続けています。 旅の生活をつづるClarkさんのSNSは多くのフォ

    うらやましい!にゃんこと共に10年間旅を続ける女性が話題に|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2016/05/04
    「カリフォルニアの港を2006年に出航」「Clarkさんとアメリアが出会ったのは2013年」 今年は2016年。最近日本語を正しく使えない人をよく見るようになった。
  • Twitterで240万人をブロックする男『おふがお』氏 インタビュー | ガジェット通信 GetNews

    Twitterでブロックしまくる男” おふがお氏(@OffGao)をご存じだろうか。おふがお氏は、100万人規模でTwitterのブロックをしていると言われている。結果、身に覚えがなくともなぜかブロックされているという現象は話題を呼び、最近では自分のアカウントが おふがお氏にブロックされていないかチェックする『おふがおチャレンジ』も流行。結果、“おふがお”というワードでGoogleトレンド入りを果たすに至る。 実は おふがお氏、秋葉原のガジェット通信フロアで一緒に働く仲間である。ガジェット通信フロアで働いている人たちは個性的で面白い人が多いのだが、今回なにかと話題になっているおふがお氏への独占インタビューをおこなってみた。(ガジェット通信フロアについてはこちらの記事をご覧ください 「流浪のオフィス状態を抜け出し秋葉原に新拠点「ガジェット通信フロア」できました」 https://getne

    Twitterで240万人をブロックする男『おふがお』氏 インタビュー | ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2016/04/30
    アカウントが凍結されないか心配
  • 「オンナノコをお飾りに使う文化」 京都市営地下鉄の女子高生キャラがネットフェミニストの標的に!?|ガジェット通信 GetNews

    三重県伊勢志摩市の萌えキャラ・碧志摩(あおしま)メグが「性を強調する描き方」として公認を撤回され、岐阜県美濃加茂市を舞台にしたアニメ『のうりん』の良田胡蝶のポスターが「見ていて不愉快」と撤去されるなど、至るところで物議を醸すようになったご当地の女性萌えキャラ。 今度は、京都市交通局の地下鉄・市バス応援キャラクター太秦萌・松賀咲・小野ミサがネットのフェミニストから標的にされています。 交通局の若手職員による「燃え燃えチャレンジ班」が生み出した太秦萌たち。2011年に誕生した当初は絵の上手な職員の手で描かれていましたが、2013年に『pixiv』などで活躍している絵師の加茂川さんによるイラストにリニューアル。2015年には3人を主人公にしたライトノベルが刊行されるなど、すでに「地下鉄の顔」として定着しています。 そんな太秦萌たちですが、『Twitter』のフェミニストの間では批判的な声も上がっ

    「オンナノコをお飾りに使う文化」 京都市営地下鉄の女子高生キャラがネットフェミニストの標的に!?|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2016/01/20
    同じ論調で刀剣乱舞コラボにもコメントすればいいとおもう。男女平等。
  • いま、IS01を想う。|ガジェット通信 GetNews

    ちょっと時代を先取りしすぎた端末。それがIS01。 5.0インチのタッチパネル、QWERTYキーボード、約527万画素のカメラ。 今となってはまあ普通のように思えるが、この端末は2010年に発売されたものだ。 初めてAndroidを搭載した携帯電話として、auから満を持して発表されたのだが、反応は薄かったように思う。 “ケータイ”と言えば3インチ前後の折りたたみ端末が主流で、 一応折りたたみではあるが5インチという大きさ、AndroidとかいうよくわからないOS。 いわゆるオタクな人々以外に飛びつく人はいなかった印象がある。 またこのIS01が不遇なのは、発売から半年も経たないうちに 「Android OS 2.1へのメジャーアップデートを断念した」という点である。 Android1.6なんて存在しなかったかのように、この端末は忘れ去られた。 ところが5年経ってみてどうだろう。 街を見渡せ

    いま、IS01を想う。|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2015/09/24
    時代を先取りしすぎたというより、スペック不足でアプリがぽんぽん落ちてしまっていたことのほうが問題だったように思う。スタイルは嫌いではなかった。というか、持っている。
  • たった6年前まで「日本でiPhoneは流行らない」と言われていた事実から学ぶこと 未来予測の難しさ、想像力の限界(未来を探求するブログ)|ガジェット通信 GetNews

    たった6年前まで「日iPhoneは流行らない」と言われていた事実から学ぶこと 未来予測の難しさ、想像力の限界(未来を探求するブログ) 今となっては日人の多くがスマートフォンを持っている。そして、シェアの多くをiPhoneが占めることになった。かつてはITに精通していたり、ビジネス寄りのユーザがアーリーアダプターとなって購入するケースが多かったが、もはやとうにキャズムを超え、広く流通しているのは周知の事実だ。 マジョリティとなったiPhoneも、かつては「絶対に流行らない」と言われていた。「将来、女子高生が好んでiPhone持つようになるよ」と語ってもどれだけの人がイメージできたのだろうか。 考えるきっかけは6年前のこの記事。iPhone3Gが発売されて少し経った段階だ。 「iPhoneが売れていない、という印象を植え付けようとするどこかの誰かさん、にもの申す」 2009年03月01日

    たった6年前まで「日本でiPhoneは流行らない」と言われていた事実から学ぶこと 未来予測の難しさ、想像力の限界(未来を探求するブログ)|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2015/07/01
    反対派の意見をAndroid端末が見事に吸収していてちょっと面白かった。このコメントはそのままiPhone vs Androidのコメントに見える。
  • 「当番組から取材を受けた等の投稿は遠慮していただければと思います」 フジ『とくダネ!』が『Twitter』上にて|ガジェット通信 GetNews

    乗り合わせた方が幾人か、『Twitter』上にてその旨をツイートして写真をアップしたところ、フジテレビ『とくダネ!』スタッフ公式アカウント(@tokudane_info)が 突然のご連絡失礼致します。フジテレビ「とくダネ!」スタッフの公式アカウントです。今日、東北新幹線運転見合わせの取材を進めてます。投稿された写真を放送で使用したくご連絡しました。お手数ですがフォローの上DMにて相談させて頂けませんか? というコピペのリプライをそれぞれの方に飛ばしていた。 ここまでは、たまにある出来事という感じであるのだが、『とくダネ!』はその後、 また当番組から取材を受けた等の投稿は遠慮していただければと思います。よろしくお願いします。 というツイートも飛ばす。全て公開していたために「何をやってるんだ」と批判を浴びることとなり、それらのツイートは削除してしまったようだ。その後、『とくダネ!』は、

    「当番組から取材を受けた等の投稿は遠慮していただければと思います」 フジ『とくダネ!』が『Twitter』上にて|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2015/04/29
    それでも無断で載せてるところよりはましだとおもうよ。ひどいけどね。
  • 『妖怪ウォッチ』の次の新プロジェクトが恐ろしい! 今度はNFCチップ搭載の玩具を買い漁ることになるのか|ガジェット通信 GetNews

    『妖怪ウォッチ』の次の新プロジェクトが恐ろしい! 今度はNFCチップ搭載の玩具を買い漁ることになるのか 『イナズマイレブン』や『妖怪ウォッチ』などヒットコンテンツを生み出してきたレベルファイブが、新たなクロスメディアプロジェクト『スナックワールド』を4月7日に発表した。 完全新規タイトルとなる『スナックワールド』は、ニンテンドー3DSと、Android、iOSを対応機種とし、制作を進めているという。クロスメディアを行うための原作をもとに、ゲーム、TVアニメ、マンガ、玩具などの展開を行っていく。すでにTVアニメはテレビ東京系で放送することが決定しており、なんと映画化まで決まっている。 公開されたアニメーションのパイロットフィルムから、マットな質感のCGキャラクターたちがメデューサなどモンスターと戦う、冒険ファンタジーだということが分かった。 コンセプトは“ハイパーカジュアルファンタジー”だそ

    『妖怪ウォッチ』の次の新プロジェクトが恐ろしい! 今度はNFCチップ搭載の玩具を買い漁ることになるのか|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2015/04/09
    うーん…この手の玩具連動のゲームは昔から色々あったけれど、この企画ではまず女子がついてこないし、ここまで形が多様だと空けなくても中身は大体わかってしまうので早めに収束してしまいそう。
  • 『完結マンガ大賞2014』発表! グランプリは『東京喰種トーキョーグール(石田スイ)』全14巻|ガジェット通信 GetNews

    『ネット流行語大賞2014』『アニメ流行語大賞2014』に続いて『完結マンガ大賞2014』も結果発表! 2014年に完結した漫画、ノミネート21作品のなかから、みなさんのアツい投票(総投票数2434票)を受け『完結マンガ大賞2014』受賞作品が決定。さて、投票結果は……? ※全ての画像が表示されない場合はガジェット通信からご覧ください。 『完結マンガ大賞2014』結果発表 金賞:東京喰種トーキョーグール(石田スイ)全14巻 銀賞:NARUTO(岸斉史)71巻~ 既刊【2014年連載終了作品】 銅賞:ハチワンダイバー(柴田ヨクサル)全35巻 金賞は『東京喰種トーキョーグール(石田スイ)全14巻』。数ある名作の中から作が選ばれました。銀賞は『NARUTO(岸斉史)71巻~』。ジャンプの人気漫画年度とうとう連載終了。注目を集めました。銅賞は『ハチワンダイバー(柴田ヨクサル)全35巻』。

    『完結マンガ大賞2014』発表! グランプリは『東京喰種トーキョーグール(石田スイ)』全14巻|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2014/12/15
    うーん…完結した作品を知名度順に並べたみたいな…大賞だからそれでいいのか。しかし、うーん…
  • 差別主義者は単に「頭が悪いだけ」であることが科学的に判明! 差別主義者誕生までの4ステップ|ガジェット通信 GetNews

    ヘイトスピーチの問題が騒がれる昨今ですが、アメリカの学会誌に出た論文(英文)が「人種差別の原因は頭が悪いからだよ!」と言い切っていておもしろいです。 ・差別は頭が悪いせい? これは、過去に行われた差別と知性に関する論文をメタ解析にかけたもの。 実は、心理学の世界じゃ「差別って頭が悪いせいで起きるんじゃない?」って話は前から言われていたんですが、その説の正しさを、あらためて調べ直したわけですね。 ・人種差別と知性の低さの関連 で、ざっくり結論から言っちゃうと、やっぱり「差別主義者は頭が悪い(確率が非常に高い)」らしい。多くのデータが、偏見や人種差別と知性の低さの関連を示しているというんですな。 ・人種差別や性差別に走る確率 たとえば、ある研究では10才の子どもの知性(認知機能とか情報処理スピードとか)を計ったうえで、20年後に再テストを行ったんですが、子どものころに知性が低かった被験者ほど、

    差別主義者は単に「頭が悪いだけ」であることが科学的に判明! 差別主義者誕生までの4ステップ|ガジェット通信 GetNews
    sisya
    sisya 2014/11/10
    差別主義者に限らず、理解力が足らない故に歪んだ思想にとらわれてしまっている人というのは、少なくない。むしろ多い。
  • 『iPhone 6』の出っ張りカメラレンズが陥没してしまう症状発生!|ガジェット通信 GetNews

    9月19日に発売したばかりの『iPhone 6』と『iPhone 6 Plus』。体が薄くなった弊害としてレンズ部分が少し飛び出ている構造になっている。これは発売前からのリーク映像でも噂になっていたが、発売された『iPhone 6』『iPhone 6 Plus』も実際に飛び出ている。飛び出ているといってもミリ単位なので気になるほどでは無く、ポケットにしまう際に引っかかることも無いだろう。 しかしそんなレンズ部分がへっこんでしまうという脆弱性が発覚した。なんとなんと堅い物に挟んでぎゅっと圧縮してしまうとレンズ部分が押し込まれてしまうようだ。 上記の写真が試作機なのか実際に販売されているものかは不明だが、こんなことが起きないように薄いケースに入れておくことをオススメする。そもそもこのカメラ使えるのだろうか? 仮に使えたとしてもフォーカスがあわなくなったりと不具合が生じそうである。 今ネット上

    sisya
    sisya 2014/09/25
    フラットなほうがスタイリッシュだし、ひっかからなくていいではないか。カメラの性能には問題が出そうだが。
  • 朝日新聞の“特許、無条件で会社のもの”は誤報だった 東大教授が指摘|ガジェット通信 GetNews

    朝日新聞が昨日公開した記事“特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換”がネット上で話題となり、『Twitter』やSNS、ネット掲示板で瞬く間に拡散。“政府は、社員が仕事で発明した特許を「社員のもの」とする特許法の規定を改め、無条件で「会社のもの」とする方針を固めた。”と書かれているが、これについて”誤報”と指摘する人物が現れた。 東京大学教授の玉井克哉氏である。「日経は”条件付き”と。”無条件”とした朝日とはまったく逆」と『Twitter』で指摘しており、また「これ、日経が正しいというより、水曜の審議会を取材して書いてるということ。朝日は敢えて当日朝に観測記事を出し、誤報に終わった。功を焦ったか、誤った見通しで世論誘導を図ったか」朝日を批判している。 しかし未だに訂正されない記事を見て玉井克哉氏が「これ、誤報ですから。訂正がいつ出るか、存じませんが」と再度ツイート。これに対し

    sisya
    sisya 2014/09/05
    朝日立て続けだな…
  • 外務省発表のイメージキャラクターが可愛い! デザインは漫画家の森薫が担当|ガジェット通信 GetNews

    外務省が発表した「”中央アジア+日”対話10周年記念」のイメージキャラクターが可愛いと話題を呼んでいる。 中央アジア各国の国旗をイメージしたこのキャラクターのデザインを担当したのは、漫画『エマ』やマンガ大賞2014を受賞した『乙嫁語り』(ともにエンターブレイン/KADOKAWA)の作者である漫画家・森薫氏。 ネット上では、「かわいすぎる!」「グッズとかでないかな」「良いセンスしてる」など、森氏の世界観とマッチしたキャラクターに称賛の声が上がっている。 新宿に現れた「リアルのび太」に直撃取材 そこで、このかわいいキャラクター誕生について、外務省に直接問い合わせてみた。 森氏の起用については、やはり代表作・『乙嫁語り』の影響が大きかったとのこと。同作は中央アジア・コーカサスが舞台。作品を通して、中央アジアのイメージを伝えることができる漫画家だからこそ、今回のキャラクターデザイン依頼へ結びつい

    sisya
    sisya 2014/07/16
    他の記事の見出しがまじってるのかと思ったら、宣伝リンクだった。このやり方は紛らわしいを通り越して、混乱しか呼ばないと思う。クリックするものだと気づけない。