明けましておめでとうございます。 🙂 昨年のご愛顧も込めまして、「WordPress デザインワークブック」共著のコモモさんこと高橋朋代さんと Web 仕掛け絵本のサイトをつくりました。とてもかわいい感じになりましたので、良ければ見てください! バッタになりたい魔法使い – pararaehon.com PC/Mac はモダンブラウザ(IE8 以下はごめんなさいです)に対応しています。 モバイル系は iOS は 6 以降の Mobile Safari、Android は 4 以降の Chrome が良い感じで見れます。Android 2 の方は Firefox 17 を使うとゆっくりですが動作します。3G 回線の場合は、ちょっと読み込みに時間かかりますので、白くなったりしたらリロードしてみてください。キャッシュするときれいに動きます。 iPhone/iPad は 4S 以降(Apple
これらの設定値を変更することでもろもろ調整が可能になっています。 対象のベースの要素がIDでもクラスでも可能になっているので、1ページ内に複数設置の際にはクラスを使用することで、複数設置することが可能になっています。 1ページ内に2つのクロスフェードビューアーを設置して、それぞれにキャプションを付けた形でのサンプルは以下の様になります。 複数設置&キャプション付きサンプルを別枠で表示 凝った演出などはありませんが、シンプルに画像などを切り替えるだけの動作が必要な際に手軽に使えると思います。 クロスフェードの画像の切り替えビューアーが必要になった際に是非。。。 サンプルファイルをダウンロードしたい方はこちらから
SNSの最大勢力である、Facebook。2012年10月には月間利用者数が10億人を突破したと発表されており、勢いは増すばかりだ。相当な数のユーザーを抱えるSNSとなれば、企業がFacebookを活用しようと考えるのは、もはや自然なことだ。 企業やフリーランサーがFacebookでセルフブランディングを図るには「Facebookページ」(以下、FBページ)の活用が不可欠だ。FBページは無料で利用できるので、参入障壁は低いと思えるが、実際にユーザーから「いいね!」をクリックしてもらい、ファンを増やして企業イメージの向上につなげるにはノウハウが存在する。 そこで今回は、Facebook社から日本国内企業では数少ない「認定マーケティングデベロッパープログラム」に認定されており、FBページの開設・運営とコンサルティングを手がけている(株)コムニコの代表取締役・林雅之氏に、4回にわたりFBページを
See related links to what you are looking for.
[対象: 上級] Googleアナリティクスの「ページ解析」レポートに「拡張リンクのアトリビューション分析」という機能が追加されます。 今までは、「ページ解析」ではリンク先が同じURLに対して複数のリンクが存在していた場合、それらのリンクのクリック情報はすべて合算して計測されていました。 たとえばグローバルナビゲーションとサイドバー、フッターの3カ所にFAQページへのリンクを設置していたとします。 ところが3つの個々のリンクは区別されず1つのリンクとして扱われてしまいます。 一般的に考えると、グローバルナビゲーションのリンクがもっとも多くクリックされてフッターのリンクはもっともクリックが少ないと予想されますがページ解析では分析できません。 しかし「拡張リンクのアトリビューション分析」を利用すると、リンク先URLが同じであっても複数のリンクのクリックを個別に分析できるのです。 「拡張リンクの
ちょっと遅くなりましたが皆様あけましておめでとうございます! さて、新年一発目は先日こそっとあけおめコンテンツとして公開させて頂いた『 バンクーバーな僕ら – 新年あけましておめでとう巨大4コマ』で遊びで作ったパララックスページの作り方に関するお話です。 このパララックス漫画作る事になった時、実は こんな状況だったのでとにかく完全に時間との勝負だったんですが、日々パララックスに関する情報には目を通すようにしてたおかげ?もあって、リソース関係には困らなかったのでなんとかギリギリ間に合わせる事が出来ました。 今日はそんなリソース集としてお世話になった作者の方々への感謝の気持ちと、このパララックスサイトってどうやって動いてんの?ってご質問もあったので、折角だしまずは簡単に今回パララックスページを作った手順と作り方のサンプルを全部ご紹介させて頂ければと思います! ぶっちゃけお客さんに出す内容でも、
さまざまなプラットフォームに実装できるHTML+JavaScript+CSSで作られたオープンソースのWindows8のModern UI風のダッシュボードを紹介します。 Droptiles Droptilesのデモ Droptilesの特徴 Droptilesのデモ デモではDroptilesの気持ちいい操作感を試すことができます。 デモページ Droptilesは各パネルのスクロール表示もスムーズで気持ちよく、またその名が示す通りタイル状のパネルをドロップ操作することが可能です。
An experiment about a realistic looking book showcase with some interactivity using CSS 3D transforms. Today we want to share an experimental book showcase concept with you. The idea is to make books look more realistic by using 3D transforms and apply some fun effects to them, like rotating, flipping and opening. This might be an interesting concept for online book stores as it adds some interact
2012年オックスフォード米語辞典が選ぶ今年の言葉にもなった「GIF」。誕生から25年、初めてWebに投稿されてから20年が経つ、インターネット黎明期から活躍し続ける圧縮画像形式の一つです。インターネットの発展とともに扱われ方は変わりつつも、コミュニケーションの速度や軽さを重視するインターネットの世界の中で一定の需要と人気を確保すると共に、新たな表現方法が開拓されてきました。本書では、ネットカルチャーから商用GIFまで、時代を代表する表現を取り上げ歴史を紐解きながら、注目・活用される手法毎に、トップクリエイターの制作工程をレクチャーします。Web制作に欠かせないGIFをより深く知り、多様なGIFを作ることができるようになる一冊。 ■2013年1月発売予定 ISBN:978-4-86100-863-4 定価:1,680円(本体 1,600円+税) 仕様:A5判/160ページ 発売予定日:
In late 2012, Microsoft introduced TypeScript, a typed superset for JavaScript that compiles into plain JavaScript. TypeScript is gaining popularity these days because it adds enhanced features to JavaScript and is also used in JavaScript frameworks such as Angular. TypeScript improves the developer experience, allows for the creation of highly scalable large applications, and allows for easy trac
以下の jQuery プラグインを実装して分かった事のまとめ。 jsdo.it みたいなことが簡単にできる jQuery プラグイン作ってみた - CYOKOLOG最近のブラウザでは style 要素の動的な適用が簡単にできる一昔前だとモダンブラウザといわれるものでも独自な書き方をしてた記憶があったけど、最近のブラウザだとこんな感じで気軽に書ける。 $('<style/>').html('body{background-color:#eee}').appendTo('body'); ただし、IE8 以下だとエラーになるのでその場合は IE 独自仕様の addRule() メソッドを使う必要がある。 var style = document.createStyleSheet(); style.addRule('body','background-color:#eee'); 以下のように汎用ル
Knockout.jsは、モデルデータに対して宣言によって要素をバインドできるようにするJavaScriptライブラリです。このモデルデータでは、UIとモデルの間で自動的に双方向の更新が行われます。Knockoutは簡単に使い始めることができ、他のライブラリやテクノロジーとも密接に統合されています。ここでは、使い始める際に知っておく必要があることについて説明します。 複雑で動的なデータ駆動型のWebアプリケーションを開発することは、難しい作業になる可能性があります。ユーザーインターフェイスとその基になるデータとを常に同期させるには、通常、ユーザーが何かアクションを実行するたびに、または新しいデータが読み込まれるたびに、様々な要素とデータとの間で情報を仲介する多くのイベントハンドラーを作成する必要があります。 Knockoutの登場以前 Knockoutのメリットを示す簡単な方法として、Kn
Speed up IT project delivery with a comprehensive toolset for integration, APIs, and automation. BuildAccelerate application delivery by building APIs with speed and qualityJumpstart development using pre-built assets provided by the MuleSoft ecosystem or by discovering APIs built anywhere using your CI/CD pipelines. Build APIs from scratch for any use case in diverse protocols. Transform data aut
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く