タグ

BOOKとWikipediaに関するsizukanayoruのブックマーク (6)

  • ちびくろサンボ - Wikipedia

    『ちびくろサンボ』(英: The Story of Little Black Sambo)は、世界的に広く読まれている童話、絵。もとは軍医であった夫とインドに滞在していたスコットランド人、ヘレン・バンナーマン(ヘレン・バナマン)が、自分の子供たちのために書いた手作りの絵であった。のちに公刊され、多くの海賊版(後述)によって広く流布した。 概説[編集] アメリカ版の表紙(1918年) 手作りのとして誕生した『ちびくろサンボ』は、知人を通してイギリスの出版社に紹介され、1899年に英国のグラント・リチャーズ社より初版が刊行された。子供の手に収まる小さな絵で、文も絵もヘレン・バンナーマン自身によるものである。 著作権の混乱から、アメリカ合衆国ではいわゆる海賊版が横行した。改変された箇所も多く、特に絵は原作と違うものが使われることが多かった。その多くは主人公をインドの少年から、アメリカに住

  • 資本論 - Wikipedia

    1867年に第1部が初めて刊行され、1885年に第2部が、1894年に第3部が公刊された。第1部は、マルクス自身によって発行されたが、第2部と第3部は、マルクスの死後、マルクスの遺稿をもとに、フリードリヒ・エンゲルスの献身的な尽力によって編集・刊行された。 「第4部」となる予定だった古典派経済学の学説批判に関する部分は、エンゲルスの死後、カール・カウツキーによって公刊されたが、『資論』という表題に関する版権の問題、カウツキーの「独自の見解」などにより、『資論』第4部としてではなく『剰余価値学説史』(3巻4分冊)の表題で刊行された。その後、ソビエト連邦のマルクス・レーニン主義研究所によって新たな編集による版(アカデミー版)が刊行された。これはさらに修訂されてMarx-Engels-Werkeの第26巻Ⅰ~Ⅲ(ヴェルケ版または全集版)として刊行された。現在の日語訳の多くはこれにもとづいて

    資本論 - Wikipedia
  • 百器徒然袋 - Wikipedia

    この項目では、江戸時代の妖怪画集について説明しています。ラジオドラマについては「京極夏彦ラジオドラマ 『百器徒然袋』」を、京極夏彦の小説については「百器徒然袋――雨 」を、その続編については「百器徒然袋――風」をご覧ください。 『百器徒然袋』(ひゃっきつれづれぶくろ)は、1784年(天明4年)に刊行された鳥山石燕の妖怪画集。上中下の3巻。『画図百器徒然袋』とも。 概要[編集] 『画図百鬼夜行』『今昔画図続百鬼』『今昔百鬼拾遺』と続いた石燕の妖怪画集の中でも最後に刊行されたもの。鳥山石燕の刊作品としては最晩年(石燕の没年は1788年)の作のひとつである。 内容は室町時代から江戸時代にかけて御用絵師たちが多く画題として用いられてきた百鬼夜行絵巻に登場する妖怪を題材としたものが多く、同絵巻に器物を素材とした妖怪が多い点から作にも道具の妖怪たちが数多く描かれている。石燕自身による書の序文には

  • 今昔百鬼拾遺 - Wikipedia

    『今昔百鬼拾遺』(こんじゃくひゃっきしゅうい)は、1781年(安永10年)に刊行された鳥山石燕の妖怪画集。雲・霧・雨の上中下3巻構成。 概要[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "今昔百鬼拾遺" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年9月) 『画図百鬼夜行』『今昔画図続百鬼』につづく第三作。拾遺という題名からうがえるように前作『今昔画図続百鬼』の形式を引き継いだ続篇で、前作同様に解説や讃のかたちで1体1体の妖怪の絵に文章が書き添えられており、ほとんど文字の添えられることのなかった『画図百鬼夜行』にくらべると内容には差違がある。 『今昔画図続百鬼』のよう

    今昔百鬼拾遺 - Wikipedia
  • 画図百鬼夜行 - Wikipedia

    『画図百鬼夜行』(がずひゃっきやこう、がずひゃっきやぎょう[1])は、安永5年(1776年)に刊行された鳥山石燕の妖怪画集。前篇陰・前篇陽・前篇風の上中下3巻。『百鬼夜行』とも。 各丁に1体ずつ妖怪の姿を描き、そこにそれぞれの名称を添えて紹介しており形態の画集で、現代の目から見れば「妖怪図鑑」といえるようなスタイルとなっている。題名に用いられた「百鬼夜行」とは来は妖怪たちが集団で跳梁する様子のことであり、室町時代の『百鬼夜行絵巻』などはその通り妖怪の集団を描いたものだが、書は妖怪を1点1点、個別の光景に切り分けて描いた点が特徴である[2]。 河童・天狗・又・狸・狐といった幅広く知られる有名な伝承に見られる妖怪も多く描かれているほか、鉄鼠(頼豪阿闍梨)や黒塚(安達ヶ原の鬼婆)などや、『古今百物語評判』(1686年)に見られる妖怪たち(垢嘗・釣瓶火・鎌鼬)など先行作で描かれている妖怪など

    画図百鬼夜行 - Wikipedia
  • 今昔画図続百鬼 - Wikipedia

    『今昔画図続百鬼』(こんじゃくがずぞくひゃっき)は、1779年(安永8年)に刊行された鳥山石燕の妖怪画集。雨・晦・明の上中下3巻構成。 概要[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "今昔画図続百鬼" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年9月) 『画図百鬼夜行』の続編にあたり、巻末に掲載されている目録 [1]から「後編」と称されていた作品であると見られる。前作は絵と妖怪の名称のみで構成された作品であったが、作および以後のシリーズ作品ではそれらに加えて1体1体の妖怪に解説や讃としての文章が添えられていることが特徴である。巻頭は逢魔時、巻末は日の出が描かれ

    今昔画図続百鬼 - Wikipedia
  • 1