フィクションに関するskeleton-lairのブックマーク (22)

  • 近親相姦とか絡めれば、ドラマ性のあるラブストーリーになる、的なことを言っているヤツは、俺がブっ殺す!! (と、橋Pが言っていたとかいないとか): ヘボログ

    ま、たまには僕も、タマフルリスナーとして、ラジオ戦士として、このくらいフックを効かせたタイトルを掲げてみようと言うことですが、ええ。 と議会関連からの派生話題。 つまり、猪瀬ント発言などで、「近親相姦や強姦などのインモラルな行為を、さも良いことのように描くフィクションはけしからん!」という規制派の主張があるわけですが。 まあそれに関連しましてですね。 強姦は性モラル以前にまず犯罪であるから脇に置くとして、「近親相姦ネタというのは実際どれほどのインモラルなことなのか、そして物語においてどういう意味、機能があるのか」 という件について、ちと一席ぶたせていただきぃ~……やす、と。 そーゆー記事です。 まずですね。 そもそも近頃何故に、この近親相姦ネタというモノが少しばかし目立って使われ始めているのか? という点に関してですが、要するにこれは、現在最も分かりやすい 「禁断の恋」の記号であると言うこ

    近親相姦とか絡めれば、ドラマ性のあるラブストーリーになる、的なことを言っているヤツは、俺がブっ殺す!! (と、橋Pが言っていたとかいないとか): ヘボログ
    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/04/06
    近親相姦って昼ドラのイメージなんだよねえ。「本当は貴方達は血が繋がってるのよ」的な。/単純にタブーだけではドラマが大きくならないってだけの気が。例えば同性愛だと何が違うの。
  • 大阪府「東京都がロリコンを規制するなら、俺たちは腐女子を規制するぜ!」 BL規制を検討:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「大阪府「東京都がロリコンを規制するなら、俺たちは腐女子を規制するぜ!」 BL規制を検討」 1 ろう石(関西地方) :2010/04/04(日) 22:35:04.44 ID:Yhjjc9gA ?PLT(12001) ポイント特典 紙やすり(神奈川県) :2010/04/04(日) 22:35:55.64 ID:4jvNUz3Q こうもはっきりボーイズラブと書かれると 4 ろう石(神奈川県) :2010/04/04(日) 22:36:26.90 ID:brSEe6G5 801板を敵に回すか・・・ 5 ろう石(福岡県) :2010/04/04(日) 22:36:37.57 ID:KcCaj0+x

    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/04/05
    ロリ表現を切る人もBL表現を切る人もいるんだろうがネットの匿名意見を連続的に捉える人達が恐いよ。
  • 表現は是認である。 - 消毒しましょ!

    反対派が争っているのは性的な表現の正当性であり、犯罪神話の誤解を解くこと。 そして表現の自由、ひいては国民全体の言論の自由です。 しかし賛成派の争っている場所は 「架空の人物だろうが 子どもに性的な興味を 抱く人間の滅亡」 です。 争っている場所が全く違うのです。 全く違わない。と学会会長のようなバカは別として、オツムが正常に機能しているまともな人間は賛成反対を問わず最初から犯罪神話など信じていない。表現の自由や言論の自由についても、賛成派は疑っていない。賛成派が争っている場所は、「性的な表現の正当性」である。よくもまあ、こんなことを公の場でいけしゃあしゃあと言えたものだ。子どもに性的な興味を抱く人間による幼児虐待や婦女子陵辱、輪姦、人身売買、四肢切断その他諸々のどこに正当性があると言うのか。説明してみい、糞戯けが。ポンコツにも程がある。 フィクションだから、二次元だから、CGだから、ゲー

    表現は是認である。 - 消毒しましょ!
    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/04/04
    なんという性善説。/若者が夢追うのが是認されるくらいは残虐凌辱欲望も是認されてもいいんじゃないかな。どーせ看過はされないんだから。
  • 表現規制と応答責任をめぐる高橋直樹・tukinohaの討論

    end_NTak @end_NTak つーか、芸術を政治に隷属させるタイプの発想が今更盛り返してるのかねえ。共産主義の時代にそういうのはたいがい批判され尽くしていたはずなんだが。 2010-04-03 12:16:07 end_NTak @end_NTak 多分、次の選挙あたり相当わけわからんことになるだろうなあ。オタクがどっちに付けばいいのかわかんなくなっちゃうだろう。まあ、オタクに限らず自民と民主という対立軸がそもそもよくわからんわけで、個別候補を見て支持するくらいしか手がないのが現状ではあるんだろうけど。 2010-04-03 12:20:21

    表現規制と応答責任をめぐる高橋直樹・tukinohaの討論
    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/04/04
    処世と道徳がごたごたになっていやがる。/表現の責任の具体的な意味がよくわかんにゃい。どうか表現させて下さいと頭を下げて頼めよってこと?
  • 『ONE PIECE』と任侠映画と、ジャンプ漫画の伝統的な「番長バトル」

    でこぽん(東京多摩地区) @DecoponMAGI るろうに剣心の和月先生は単純な悪役を出して盛り上げているワンピースを見て、自分も同じことをやろうとして失敗していたように感じますが…。ワンピース、藤田先生、…やっぱり少年漫画の心を持っているかどうかの違いなのだろうか。 2009-10-10 18:09:49 でこぽん(東京多摩地区) @DecoponMAGI 最近はワンピースも長くなってきて単純な悪役はいませんけどね。長くなるとやっぱ、単純な悪役は成立しにくいのだ。もしくは、ヒソカのようなキャラならOK。ヒソカは長い話に拮抗してる悪役キャラだなあ。いや、彼を悪役と言うのは違和感があるな。ヒソカは「あーゆー人間」なのだ。 2009-10-10 18:12:44

    『ONE PIECE』と任侠映画と、ジャンプ漫画の伝統的な「番長バトル」
    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/04/02
    ヒロイン論も絡めることができそう。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/23
    聖書を読んで聖人に!イマジンを歌って平和に!実に簡単なお世界さ!/エロは背徳!非処女の穴は肥溜め!だって純潔じゃなきゃ汚せない!私も貴女も汚れるために綺麗になりましょう!中世万歳!
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/20
    まあ男にも女に社会的な恐怖をすんげえ抱いてる人はいる。護身護身。/で。レイプ否定表現が溢れてたら安心できるん?
  • 日記|「非実在青少年」規制問題にみる本当の「敵」

    ・いや違うちがう、ハートキャッチの原作はほしのふうたじゃないよ ・ハートキャッチで何か引っかかってたんだけど、いま判明。デザトリアン被害者の心の花をしおれさせた者が、デザトリアンの悲鳴を直接聞いて反省するという展開が(主役達以外に)ないからだ。ただしそれは欠点というより現時点での特徴 ・来年のシリーズ作は、人々を守ろうと戦うたびにかえってすさまじい被害をもたらすWWWA二人組エージェントの物語『ラブリープリキュア』(通称ダーティーペア ・「でしょ?」とほほ笑むこの祖母も、かつて現役プリキュアだった頃にコッペ様のおなかに顔をうずめたことがあるわけで、もしや若かりし頃のおばあちゃんはドジっ娘 ・「じぶんをかっこよく、偉く、賢く見せるために趣味を利用するという意識に従って趣味を選ぶのがノーボーダーなのである。」ってなっちゃう可能性もありますか ・というか、あれだ。その人の核となるものを隠したまま

    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/20
    表現(活動)に処世を越えてモラルを求めるのはどうか。あと子供の被害対策を"性的表現を消費してるから"を理由にするべきべきでない。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/18
    実際に子供にどんな影響を与えているかは論じられてもいい気がする。オタクの同族嫌悪っぽいなあ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/18
    なんか物凄く「女の子にポルノを見せつづけるとエロくなるんじゃぜ」と言われた気がするので淑女乙女の皆様方は早急に眼を潰すべきだと思いました。/「男の偏見」に対する偏見っぽい全体的に。
  • ぼくが表現規制に反対する理由。 - Something Orange

    東京都青少年健全育成条例改正問題(長い!)について何か書こうと思うのですが、いざ書くとなると何を書いたらいいのかさっぱり思いつきません。というか、書きたいことが多すぎてうまくまとまらない。仕方がないから、思いついたことをつらつら書いていくことにしましょう。 さて、この条例改正問題、いわゆる「非実在青少年」問題にかんしては、既に多くの読者がご存知だと思います。だから、概略をここでくり返すことはしません。もしくわしく知らない方がいらっしゃったら、「東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト」をご参照ください。 http://mitb.bufsiz.jp/ また、この件では既に業界の有識者の方たちのものを含むさまざまな意見がネットに挙がっていますので、同じことをくり返しても無意味でしょう。 だとしたら、何を語るべきか――そう、この条例改正案を考え出した東京都青少年問題協議会のどうしようもない

    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/17
    そも、芸術は愛されるものでないしそのためにあるべきものだとも思わないのでモヤモヤ。/毒薬も薬の内と思うとなんだか芸術の有用性を説かれてる気分。
  • 青灰色 blog: 東京都青少年保護条例について

    今回は、現在、まさに今月中にも委員会を通過しようとしている東京都の青少年保護条例についてエントリをたててみました。 これは、今年の2月24日に東京都から都議会に提出された「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の改正案が、あきらかに問題があるということで、先月末から今月上旬にかけてネットワーク上で大きな議論が巻き起こっているものです。(参考、弁護士山口貴士氏のblog)http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2010/03/ver-3-4c26.html(改正部の条文はこちらの記事)http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2010/03/post-b89f.html 長谷敏司というひとりの物書きとして、今回の改正が東京の出版社はじめ広範な業者に対しておおきな影響を持ち、かつ「非実在青少年

    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/15
    フィクションの社会的意義を説くのはううむと思うが説得力のある文意。
  • 「非実在青少年」とかって、ネタとしか思えない(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何か問題になってるそうなので、今日ちらと話を聞いてみたら、牽制ではなくガチに検討しているようなことだったので驚いた。ITmediaが記事にしている。 漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案 (1/2) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/09/news103.html 有害図書ぐらいまでであれば、まあ話は分からんでもないかなあと思っていたのだが、ここまでだとちょっとねえ。 で、聞くに映像制作会社から出版社まで、大手法人の法務部が事態をそれなりに重く見て動きを見せている状態とのこと。それが商売ですからねえ。いや、ロリが売上の大半というわけではもちろんありませんが。ただでさえモノが売れないのですから必死です。頑張っていただきたいと思います。 その割に、有害図書の件もそうでしたけれども、何でロリ規制の延長線上で非実

    「非実在青少年」とかって、ネタとしか思えない(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/12
    創作物を多くの人は愛さないというのは事実。絵空事を愛するのは好事家(オタク)だけ。/日陰というならあらゆるフィクションやアートが本来日陰。
  • 「先にルールを破ったのは誰だ」──非実在青少年規正法のはなし

    2年くらい前までどっぷり「成人向け」のジャンルでつくる側の仕事をしていて、今回の騒ぎについて思うことがあるので書いてみる。 自分はエロゲを、まぁ2、それと数え切れないほどのエロ雑誌をつくってきた。雑誌のほうは風俗モノからいわゆるロリマンガまで多種多彩。ある程度、何が売れるかもわかっているつもりでやっていた。 そんな自分から見て、まず思うのは、最近の一般マンガ誌はひどいな、と。「○○がエロすぐるwww」なんて草生やしてる場合じゃないな、という思いがある。 早い話が、「エロトピア」や「快楽天」より「チャンピオン」がエロかったら、それはいけないことだと思うんだ。表紙に「18禁ですよ」と書いてあって、最近じゃシール留めもしてあって、そのなかに初めてエロというのは存在すべきものだと思うんだ。そういう、自分たちの仕事に対する後ろめたい気持ち、良く言えば、慎み、を持って、少なくとも自分は仕事をしてきた

    「先にルールを破ったのは誰だ」──非実在青少年規正法のはなし
    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/12
    なにこの体育教師。徹頭徹尾規範的であれとしか言ってない。/かくあるべしを壊すのも表現の一つじゃないの?
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/12
    モラル云々の根っこにあるのは、素晴らしい作品は世界・社会を素晴らしくするという考え方だよね。もうほんとジョン・レノンは死ねばいいのに。
  • 「非実在青少年」という概念は、アダルトっぽくないよね。:日経ビジネスオンライン

    非実在青少年。 どういう意味だろう。 「不在地主みたいなものか?」 「むしろ無産階級かと。不在小作人。でなければ透明労働者?」 「前衛気取りのたわごとだろ。可塑的必然性みたいな。70年代に流行した思わせぶりのパラドックス。それだけの話さ」 「ズバリ" Nowhere man "だな。ビートルズの歌にある。邦題は「ひとりぼっちのあいつ」。イエローサブマリンの主人公にして自失したインテリの象徴。具体的にはナリのデカい迷子ってとこかな」 「不登校の言い換えかもしれないぞ」 「素直に読めば無戸籍児童の成れの果てだろ。無戸籍で無国籍な法令上のブラックホール。人権のエアポケット。哀れな……」 「違うね。正反対。非実在青少年は、子ども手当受給のために近未来の悪党が捏造する実体を伴わない戸籍だよ。戸籍上だけ存在する幻の扶養家族。クニに置いてきたとか言って、山ほど申請者があらわれると思うね」 「普通に虚無的

    「非実在青少年」という概念は、アダルトっぽくないよね。:日経ビジネスオンライン
    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/12
    全くもって人を欲望することは悍ましい。もうそろそろ二本足の獣を人と呼ぶのはやめるべきだな。
  • Twitter / へぼや: 「表現の自由」 っていうのは、「自分が読みたいものを読む自由」 じゃないんだよ。「あらゆる表現を、好悪思想信条に限らず、国や権力により検閲されない自由」 なんだ

    「表現の自由」 っていうのは、「自分が読みたいものを読む自由」 じゃないんだよ。「あらゆる表現を、好悪思想信条に限らず、国や権力により検閲されない自由」 なんだよ。「俺は読みたくない、好きじゃないから規制して良い」 なんてのは問題外なんだよ。 #ac954

    Twitter / へぼや: 「表現の自由」 っていうのは、「自分が読みたいものを読む自由」 じゃないんだよ。「あらゆる表現を、好悪思想信条に限らず、国や権力により検閲されない自由」 なんだ
    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/10
    ただこれ一歩間違うと手段の是非でしかなくなる点は注意。
  • 児童ポルノ、「閲覧」だけでも犯罪に--世界会議で提言

    ブラジルのリオデジャネイロで開催されていた「第3回子どもと青少年の性的搾取に反対する世界会議」で、ネット上の児童ポルノ閲覧を罰則対象とする「リオ協定」が採択された。 同会議はユニセフやNGOなどが主催する性的搾取の被害から青少年を守るための国際会議。3回目となる今回は、約140カ国の政府代表や国際機関、NGOなどの関係者約3000人が参加した。 採択された協定では、ネット上の児童ポルノを所持や販売だけでなく、ネット上でのアクセス、閲覧も犯罪とすることを提言。また、児童を対象とした性的描写のあるマンガやアニメも児童ポルノに含まれることなどが規定された。 今回結ばれた協定に基づき、各国は今後法整備を進めるなど、対応が求められる。

    児童ポルノ、「閲覧」だけでも犯罪に--世界会議で提言
    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/10
    世界を燃やしても一番駄目なお前が残るぜ。
  • “エロゲはテキストが優先されるメディア。ストーリーで評価された作品でも抱き合わせで(実力が無い)原画師も人気になる。その筆頭が西又葵と樋上いたるだ。” [http://twitter.com/sukebeningen/status/10096128035] “でも(エポックメーキングな歴史的エロゲ作品である)トゥハートの原画師は彼女らほどの人気絵師にはなってないよね?男だから。” [http://twitter.com/sukebeningen/status/10096138261] “男の原画師で人気が

    “ “エロゲはテキストが優先されるメディア。ストーリーで評価された作品でも抱き合わせで(実力が無い)原画師も人気になる。その筆頭が西又葵と樋上いたるだ。” [http://twitter.com/sukebeningen/status/10096128035] “でも(エポックメーキングな歴史的エロゲ作品である)トゥハートの原画師は彼女らほどの人気絵師にはなってないよね?男だから。” [http://twitter.com/sukebeningen/status/10096138261] “男の原画師で人気がある人と言われて思い浮かべるのはtony、佐野俊英あたり。/(作品的には恵まれていない)あくまで絵の実力だけで評価されてる人ばかり。” [http://twitter.com/sukebeningen/status/10096161355] “つまり女絵師は実力以外で評価される。「絵で

    “エロゲはテキストが優先されるメディア。ストーリーで評価された作品でも抱き合わせで(実力が無い)原画師も人気になる。その筆頭が西又葵と樋上いたるだ。” [http://twitter.com/sukebeningen/status/10096128035] “でも(エポックメーキングな歴史的エロゲ作品である)トゥハートの原画師は彼女らほどの人気絵師にはなってないよね?男だから。” [http://twitter.com/sukebeningen/status/10096138261] “男の原画師で人気が
    skeleton-lair
    skeleton-lair 2010/03/09
    絵だけしか基本的にわからない絵師より内面の露出ともとれるストーリーもある漫画家の方が旨味が多そうだけど。/そうです、コハル先生のことですよ。
  • 2010-03-09

    1 今週中に何をすべきか 1;まず民主党都議執行部宛てに、「ここが問題である、こう替えられたし」というメールや電話、葉書などを今週中、15日までにガンガン送ることが必要である。(民主党若手は反対でまとまっているそうだが、執行部が賛成の方向らしい。執行部は「問題のある条例だ」という認識が鈍いらしい。そのことを私は読者へ誤って伝えていたのをブログ読者諸姉諸兄に謝罪し、そしてお願いする) 2;出版関係の業界団体(たとえば書籍協会http://www.jbpa.or.jp/・雑誌協会http://www.j-magazine.or.jp/・出版労連http://www.syuppan.net/など)に「動け」とメール・電話することも必要である。 3;都内の大手出版社に「お前らの問題だ、動け」とメール・電話することも必要である。 条例案文http://yama-ben.cocolog-nifty.c

    2010-03-09