タグ

ブックマーク / embeddedsoftwaremanufactory.blogspot.com (11)

  • エンジニアに投資しない組織にいて成長するには

    エンジニア投資しない、投資できない、投資する必要があると考えない組織はそこら中にある。技術者への投資がどのように組織にフィードバックされるのか、人材を育てることに金や労力を使わないと組織がどのようにやせ細ってしまうのかイメージできない人に技術者への投資を提案するとそれにかけた費用に対する効果を説明せよと言われる。そこで「分かってないな」と思うのは当然だが、だからといってエンジニアへの投資をあきらめてはいけない。 ソフトウェアエンジニアは100%知識労働者である。「プログラムコードを何行書いてなんぼ」などと考えていると、すぐに優秀なコンパイラやツールに仕事を奪われてしまう。新しく入っている若い世代のソフトウェアエンジニアが持っていないスキルを常に身につけていかなければいつの日か組織からいらないと言われる日がくる。 組織の中で誰からも計画的なスキルアップの道筋を提示されないエンジニアは辛いが

    skelton_boy
    skelton_boy 2009/05/10
    自分の経験では実行コード行数で30万行を超えてくると、何かしらのソフトウェアエンジニアリングの技術を使わないと品質を確保できなくなってくる。
  • ソフトウェア開発における暗黒面の誘惑

    仰る武士エンジニアは、私の知る限り多くの場所にいました。しかし、成果を上げる能力を持った誠実なエンジニアほど、業界を去る例が多いように思っています。いくら注意してもバグやトラブルで切腹を余儀なくされる侍に重なって見えないでしょうか? 私も侍エンジニアを目指したいと思いますが、SW風に言う暗黒面の誘惑を断ち切れず、過剰防衛や飛び道具を捨てられません。もうちょっと修行が必要なようです。

  • 技術伝承の鎖が切れてしまった組込みソフト開発の現場

    製造業における技術伝承は、ベテランが初級者にくっついて実際に作業をやらせ、失敗を繰り返しながら技術が習得できるまで指導を続けるというものだ。 一方でマニュアルを使って一律に技術習得させるという方法もある。マクドナルドがよい例だ。マクドナルドはマニュアルによる指導、トレーニングを徹底させるために世界のどこのマクドナルドに行っても同じレベルのサービスを受けることができる。これはまさに欧米的な技術の習得方法だと感じる。 日でも工場では手順書による作業指示があるので、マクドナルドのマネージメントと似ているように見えるが、QC活動などでマニュアルを逸脱した独自のくふうも許しているところがちょっと違う。逆に言えば、一応手順書やマニュアルはあるものの、実際には冒頭で紹介したベテランが初心者に対して技術を習得できるまで指導し、その指導の方が手順書よりも優先されることが多い。

    skelton_boy
    skelton_boy 2009/02/11
    「日本のソフトウェア技術者は抽象化された方法論を自分自身の具体的な問題に展開する能力が低い。なぜ、低いのかというとそういうトレーニングを受けてこなかったからだ。」
  • ソフトウェア資産の価値を可視化すべし

    ソフトウェア開発の効率化、高品質化がなかなか進まない。なかなか進まないと言っているのは、普通はどんな組織でも何か問題が起これば特に何らかの手法を使わなくても緩やかではあるが改善の方向に進むのだが、ことソフトウェアの開発では放っておいてもいっこうによくならない、よくならないどころか放っておくと悪い方向に向かってしまうということだ。そこには、メカやエレキの世界にはないソフトウェアだけの問題というのがありそうなような気がする。 メカ(機械設計)、エレキ(アナログ、デジタルを含む電気設計)、ソフト(ソフトウェア設計)の3つを比べたとき、開発の効率化、高品質化がやりやすいのは、メカ>エレキ>ソフトの順番ではないかと思う。 たぶん、その理由は各設計ドメインにおける開発の成果が見えやすいか否かの違いだろう。メカはできあがったものを見て動かしてみればできの善し悪しを判断できる。評価はできあがったものをみん

    ソフトウェア資産の価値を可視化すべし
  • 『はじめての課長の教科書』を読む

    『はじめての課長の教科書』というを読んでいる。 2008年4月5日に第6刷までいっている。今日現在でも Amazon で総合20位だ。 著者の酒井穣さんのプロフィールは次のようなものだ。 酒井穣(さかい・じょう) 1972年、東京生まれ。慶應義塾大学理工学部卒、オランダTilburg大学TiasNimbas Business School経営学修士号(MBA)首席(The Best Student Award)取得。商社にて新事業開発、台湾向け精密機械の輸出営業などに従事。その後、ヘッドハンター経由でオランダの精密機械メーカーに転職し、オランダに移住する。主に知的財産権部に所属し、特許マーケティングと特許ポートフォリオの管理を担当する。現在も知的財産部の仕事に精力的に取り組みながら、オランダの柔軟な労働環境を活用し、2006年末Google Mapsなどを利用したウェブ・アプリケーシ

    『はじめての課長の教科書』を読む
    skelton_boy
    skelton_boy 2008/05/06
    「『はじめての課長の教科書』は日本の中間管理職のメリットの面を大きくクローズアップした希有な存在だと思う。そこで、自分がお勧めしたいのは、『はじめての課長の教科書』と同時に、日本の中間管理職のデメリッ
  • 問題解決能力(Problem Solving Skills):自ら考え行動する力

    正月休みに『世界一やさしい問題解決の授業』(渡辺健介著)というを読んだ。 いつものように、まえがきを紹介したいと思う。 【世界一やさしい問題解決の授業のまえがきより】 みなさんの将来の夢は何ですか? 今どのような悩みがありますか? 壁に直面したとき、自分の力で乗り越え、人生を切り開いていけるという自信はありますか? それとも、あきらめてしまいそうですか? こので紹介する「考え抜く技術」、そして「考え抜き、行動する癖」を身につければ、たとえば苦手な教科を克服する、部活でよい成績を残す、文化祭を盛り上げるといった、日常生活で直面するさまざまな問題を解決できるようになります。そして、自分自身の才能と情熱が許すかぎり、夢を実現する可能性を最大限まで高めることができるようになります。 つまり、自ら責任が持てる人生、後悔しない人生を生きることができるようになるのです。 どんなに大きく複雑に見える問

    問題解決能力(Problem Solving Skills):自ら考え行動する力
    skelton_boy
    skelton_boy 2008/01/07
    問題解決能力の低い人間を寄せ集めても、物事はちっとも先に進まないということだ。
  • 「理想なき現実」と「現実なき理想」・・・どちらも役に立たない

    「理想なき現実」と「現実なき理想」・・・どちらも役に立たない。このことばは、最近メールを交換させてもらっている、ジョイント・ノア の国広卓生さんのことばだ。まだ、実際にお会いしたことはないのだが、組込みソフト開発での苦労と実績をたっぷり積まれているとあってことばの意味が深い。 【国広卓生さんの文章から引用】 ・理想なき現実・・・つまり、ソフトウエアとは「工学」である、と言う観点を全く無視してひたすら「納期」「コスト」「ビジネス」と現実路線を突っ走る考え方。 「ものづくり」に対して理念も思想もなく、単に政治的な力学だけでプロジェクトを駆動させる世界。この世界が末期的局面を迎えると、バグは「見つけるもの」ではなく「隠すもの」になります。 ・現実なき理想・・・・どこかのの受け売りや、海外から仕入れた新しい技術、あるいは教条主義的なルールの遵守で、理想だけを追いかける考え方。 実務をしない人間が

    skelton_boy
    skelton_boy 2007/11/13
    僕の場合は、現実にぶつかった経験が少ないので、まずはぶち当たらないと。その後で、理想への状況につなげていく方法を考える必要がある。
  • 活用力がないのは大人も同じ

    今年4月に小学6年生と中学3年生およそ220万人を対象に、国語と算数・数学の2つの教科で行われた全国学力テストの結果が報告された。 算数では左図のような地図上にある長方形と平行四辺形の2つの公園のどちらが広いかを説明させる問題の正答率が最も低く、5人に1人の18%にとどまった。単純な平行4辺形の面積を求める問題の正答率が96%だったことと比べ、基礎的な知識を日常の場面で具体的に活用する力が不足している実態が浮き彫りになっている。 公式に当てはめるだけの問題なら96%の子供が解けるが、公式をどこに使うべきか考える必要のある問題にすると正解率が18%に落ちる。 公園の問題の解法は長方形は縦×横で、平行四辺形の面積は底辺×垂直方向の高さで計算し、計算した面積を比較することなのだが、いつもは図形のすぐ脇に書いてある長さがこの問題ではちょっと遠いところに書かれている。長さを平行移動して平行四辺形の底

    活用力がないのは大人も同じ
    skelton_boy
    skelton_boy 2007/10/28
    これを10年以上訓練してきた子供が大人になってエンジニアになると、長期的なレンジに立った問題解決能力の低い技術者になってしまう可能性が高い。
  • 理系白書から考えるソフトウェア工学(つづき)

    『理系白書から考えるソフトウェア工学』の記事のつづき。ソフトウェア工学が自然科学で証明できるものでなく、先人の知恵を体系化したものであるならば、ソフトウェア工学を現場で普及、適用させようとする人々は、ソフトウェア工学が現場にもたらす効果や組織への貢献について丁寧に説明しなければならない。 正しいか、正しくないかではない。現場にどんな効果をもたらすか、組織にどんな貢献をするのかがキチンと説明できないといけない。 今、自民党の総裁選挙のまっただ中だが、新しいソフトウェア開発手法や検証技術を現場で普及させようとしている人は政治家と似たところがあると思った。 政治家は政策を国民に説明し理解を求める。政策がより多く支持された方が選ばれる(べきだ)。これが、その人の人柄とか人気とか風貌とかで支持してしまうと、最初はよくても後で問題になることが多い。 自然科学のように効果効能の是非を白黒付けることが難し

    理系白書から考えるソフトウェア工学(つづき)
  • トヨタのソフト戦略

    ソフトウェア品質シンポジウムの基調講演でトヨタ自動車常務役員の重松崇氏の話を聞いた。トヨタの重松氏はESECなどの組込み系、ソフトウェア系のイベントでよく講演しているのを見掛ける。 もともと重松氏はソフトウェア技術者としてのたたき上げではなく、根っからの車屋から車載ソフトウェアを任されたという経歴を持つ。では、なぜバリバリのソフトウェア技術者ではない重松氏が組込みソフトウェア系、品質系のイベントに呼ばれるのか? それはもちろんトヨタ自動車が日だけでなく世界的に高い業績を上げている企業であり、トヨタ式と呼ばれるハードウェアの生産方式と同じように、ソフトウェアの開発にもトヨタ式と呼ばれるものが存在し、それを真似すれば高品質のソフトウェアをアウトプットできるだろうと多くの人が期待しているからだ。 さて、重松氏は90分の講演時間のうち、半分以上を使って現在と未来の自動車に求められること(エネルギ

  • Embedded Software Manufactory

    「リアルタイムOSから出発して組込みソフトウェアエンジニアを極める」ですが、印刷製コストが値上がりで、今までの形式(普通の印刷)や価格では重版はできなくなり、オンデマンド出版で判型がB5になります。価格もちょっとだけ上がって税込み2200円になります。 大きさは一回り大きくなって、やや薄くなり開きやすくなったと思います。 日経BPでの初版が2006年で、その後、エスアイビー・アクセスでの初版が2011年、改訂版が2016年、オンデマンド版が2023年となります。 2006年の初版から 17年経ちもう少しで一万部ですが、まだまだ使える内容です。実際、組込みソフトウェアもネットワークにつながることが普通になって、規模も増大する一方です。とはいうもののソフトウェアプロダクトラインをちゃんと実践している企業ってまだ少ないですもんね。 このの原稿書いていたときは、セキュリティのことなんか一ミリも

    skelton_boy
    skelton_boy 2007/08/27
    組込みシステムに対するモデル駆動開発のポイントはトレードオフやすり合わせの必要がないGUIなどのアプリケーションソフトに絞って実施することではないだろうか。組込みソフトウェア開発では開発環境の選択であって
  • 1