タグ

sky-yのブックマーク (6,944)

  • DaiGo氏の差別発言を批判する人々にも感じる、歪んだ生存権の理解とは

    1995年生まれ。地方の貧困家庭で育つ。"無い物にされる痛みに想像力を"をモットーに弱者の声を可視化するライターとして活動中。 Twitterアカウントは@kusuboku35 note:https://note.com/kusuburuboku News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 先日のメンタリストDaiGo氏による路上生活者らへの差別的な発言は、センセーショナルなものだった。しかし、筆者にとっては、特別驚きもなかった。DaiGo氏だけでなく社会から、日常的に、低所得者に向けられる眼差しそのもので、もはや見慣れたものだったからだ。彼の発言は、この日社会が長年やり残した宿題が露呈したもののように私の目には映った。間接

    DaiGo氏の差別発言を批判する人々にも感じる、歪んだ生存権の理解とは
    sky-y
    sky-y 2021/08/28
    “生存権は「頑張っている人に与える」ものではない”
  • コロナ禍の中で産まれた君へ - ゆとりずむ

    君が我が家にやってきてから5日経った。 「いまどんな気持ちですか?」と、オリンピック選手みたいに聞かれるのに「思ったよりも重たいですね。責任の重さを感じます」なんて答えるのにも慣れてきた。言いたいことは、もっと沢山あるけど、長々と語られても向こうも困るだろう。 いま君は、ミルクをたっぷり飲んで、おむつも替えられて気持ちよさそうに眠っている。次のミルクの時間までまだ時間もあるし、いまの気持ちを残しておきたい。 君が、母さんのお腹のなかにいることが分った頃、新型コロナウイルス(君が大きくなる頃には別の名前で呼ばれてるかもしれないけど)の感染拡大への対応で、世の中は大混乱していた。 ハンドソープやマスクなど必要なものも手に入りにくく、感染症予防対策のため病院は厳戒態勢になっていて、病院に行くのも大変だった。 父さんの会社でも、在宅勤務(君は驚くかもしれないけど、それまでは何の用事がなくとも会社に

    コロナ禍の中で産まれた君へ - ゆとりずむ
    sky-y
    sky-y 2021/01/11
    自分がゆとりずむというブログを読む理由がここにある。おめでとう!
  • 子育ては「義務」か「権利」か「道楽」か - ゆとりずむ

    わかったのは随分前の話ですが、来年の1月に家族がひとり増える事になりました。 もうお互い良い歳(当時32歳&28歳)だし、ライフプランを考えるにあたって検査だけでもしておくべと思って調べてみたら、中々ビミョーな結果。 先のことはどうなるか分からんしと、外出自粛仲良くしてたら「なんや面白そうやな」と思ってくれたのかどうかやってきてくれました。我が家を選んだ理由については生まれてからヒアリングしてみたいと思います。 そうした背景もあり、当初は喜びより驚きのほうが大きかったのですが、互いに実家には頼れない&は障害者手帳持ちであることも踏まえ「使える制度はガンガン使って行こうぜ」と考え、育児休業も半年間は取ることを前提に社内調整を進めさせて頂いております。 育児休業あれこれ 育児休業は、お勤めの会社が「制度に対応しているかどうか」なんて関係なく、有給休暇と同じく労働者の権利として取得できるもので

    子育ては「義務」か「権利」か「道楽」か - ゆとりずむ
    sky-y
    sky-y 2020/10/18
    “いろんな支援に触れながら思ったのが「これって親のための支援ってだけじゃなくて、生まれてくる子供のための支援でもあるんだな」ということです。”
  • 抽象画に「深いことを言ってるっぽく見えるデタラメなタイトル」を付けると評価が高くなるという研究結果

    具体的な対象を描かない抽象画は時に「訓練したチンパンジーでも描ける」といった批判にさらされることもあり、実際にチンパンジーの「コンゴ」に描かせた抽象画も取り引きされています。ウォータールー大学の研究チームが発表した研究では、「抽象画にコンピューターが生成した『深いことを言ってるように見えるデタラメなタイトル』を付けると、鑑賞者が抽象画をより高く評価する」と報告されました。 Bullshit Makes the Art Grow Profounder by Martin Harry Turpin, Alexander Walker, Mane Kara-Yakoubian, Nina N. Gabert, Jonathan Fugelsang, Jennifer A. Stolz :: SSRN https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract

    抽象画に「深いことを言ってるっぽく見えるデタラメなタイトル」を付けると評価が高くなるという研究結果
    sky-y
    sky-y 2020/03/21
    ソーカル事件だ…。
  • ユニ・クロ男が妻のすすめで10万円のアウターを買った話|せっちん丸

    どうも、ユニ・クロ男(お)です。いつもユニクロばかり着ています。 これは2018年の冬にヨーロッパ旅行をしたときの写真なのですが、コーディネートはこんな感じ。 アウター👉ユニクロのダウン セーター👉ユニクロのセーター インナー👉ユニクロの超極暖のヒートテック パンツ👉ユニクロの暖パン 下着👉ユニクロのエアリズム 下👉ユニクロの暖かい下 カメラ👉キヤノンどうも、ユニクロ 僕支店です。 そんな僕が、のすすめでなぜか10万円のアウターを買うことになりました。 それまで服にあまりお金をかけたことがなかったので、10万円の服を買ったのは、明らかに人生で初めての経験です。 「大きな買い物」という意志決定をするにあたって、ものすごく学びがある経験だったと思うので、当時の話についてまとめたいと思います。 🍁京都旅行にいってきた2019年の晩秋のことでした。 大学時代の仲良しの友達、サ

    ユニ・クロ男が妻のすすめで10万円のアウターを買った話|せっちん丸
    sky-y
    sky-y 2020/03/07
    「価格じゃなくて価値を見てものを買うのよ」
  • 台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点
    sky-y
    sky-y 2020/02/05
    “ITの目標は、人間の自然な生活に近づいていくことです。逆にいえば、人間社会がデジタル技術に合わせる必要はありません。”
  • 県条例素案にゲーム利用時間制限|NHK 香川県のニュース

    香川県議会が、全国に先駆けて検討しているゲームやインターネットの依存症の対策に関する条例の素案に、高校生以下の子どもを対象にゲームなどを利用する時間を1日あたり平日は60分、休日は90分に制限するなど、具体的な制限が盛り込まれることがわかりました。 県議会は、ゲームやネットの依存症対策を盛り込んだ条例の制定を目指していて、10日、委員会を開いて素案を示します。 関係者によりますと、素案にはゲームの利用などについて、高校生以下の子どもを対象に1日あたり平日は60分、休日は90分に制限するとともに、夜間の利用は高校生は夜10時以降、小学生や幼児を含む中学生以下の子どもは夜9時以降、制限することが盛り込まれるということです。 こうした制限には、いずれも罰則規定はありませんが、子どもたちに守らせることを保護者や学校の「責務」として明記するということです。 県議会は、10日開く委員会で素案を協議した

    県条例素案にゲーム利用時間制限|NHK 香川県のニュース
    sky-y
    sky-y 2020/01/10
    “県議会は、10日開く委員会で素案を協議したあと、県民からパブリックコメントを募ったうえで、来月開く定例の本会議に条例案を提出する方針です。”
  • 個人の幸福は「お金」ではなく「不快なやつは全員ブロック」で実現される。

    メキシコ人の漁師とハーバードMBAホルダーの小話を聞いた事があるだろうか? 以下に引用するが、「幸福」の感じ方について、結構いろいろと考えさせられる興味深い事例である。 メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。 メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。 その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ旅行者は、 「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。 すると漁師は 「そんなに長い時間じゃないよ」 と答えた。旅行者が 「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」 と言うと、 漁師は、自分と自分の家族がべるにはこれで十分だと言った。 「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」 と旅行者が聞くと、漁師は、 「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。 戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達

    個人の幸福は「お金」ではなく「不快なやつは全員ブロック」で実現される。
    sky-y
    sky-y 2020/01/10
    “個人の幸福と、社会が多様性を認める「優しさ」は時として相反する。” ここ最近考えていたこと。ド直球にぶっ刺さる記事だった。
  • 人生は黒歴史の連続である|動く城のフィオ

    実家に帰った話をしようと思う。 引きこもり、実家に帰る台風19号の影響で、浸水被害の可能性のある我が家から、比較的高台にある私の実家(車で2時間ほどの距離にある)に家族丸ごと避難した。 実は私が動く城のフィオとして活動しているということは両親には知らせておらず、「病床に伏した後はなんとなく日銭を稼いでいるらしい」位の認識であった。 今回、話す時間もたっぷりあることだしこれ幸いとOculus Questを持参し、これまでに私がフィオとして取り上げられた新聞記事や雑誌の記事を見せながら「こういうことをしている」という話をした。 【バーチャル空間で生活している人々がいる】 バーチャル空間は、人類にとってのフロンティアです。 いうなれば、これまでの時代は平面のインターネット時代。 これからは、空間のインターネットの時代がやってきます。 バーチャル空間はいずれ、物理現実の世界と遜色ない規模の生活圏・

    人生は黒歴史の連続である|動く城のフィオ
    sky-y
    sky-y 2020/01/01
    “筋書きはちょっとおかしいくらいで当たり前なのだ。完璧でない事を許し、呪いが願いであったことに気づき、脚本の意味を書き直すことで、いつでも人生は変わる。”
  • SlackでDMを受け取るとパブリックチャネルに優しく誘導してくれるDM警察というBOTを作って公開しました - rocky-manobi's blog

    この記事はLAPRAS Advent Calendar 2019の9日目の記事です 概要 LAPRASに入る前、業務の内容をDMでたくさん受け取って辛いという課題があった DMを受け取るとパブリックチャネルに優しく誘導してくれるDM警察というBOTを作ったがLAPRASに入ったら需要がなかった なんでや?じゃあLAPRAS関係ないやろ!? まとめ 課題 - 業務の内容をDMでたくさん受け取るのは辛い このような内容をDMで受け取ると少し困ります。 パブリックチャネルの発言であれば、僕がこの質問に答えられない場合でも「@知っていそうな人 さん、わかりますか?」とメンションするだけで事が足ります。たまたま会話を見ていて知っている人が能動的に答えてくれる事もあるでしょう。また、後々一連の会話をシェアしたくなったときでも、この会話へのリンクを貼れば経緯を伝えることができます。DMではいずれも叶いま

    SlackでDMを受け取るとパブリックチャネルに優しく誘導してくれるDM警察というBOTを作って公開しました - rocky-manobi's blog
    sky-y
    sky-y 2019/12/13
    “言いにくいことは機械に言わせる。”
  • 「グレタ・トゥーンベリ的な言い方では、世界の人々は動きません」 | 説得よりも大事なのは「希望やメリット」

    スウェーデンの環境活動家であるグレタ・トゥーンベリ(16)も参加予定の、「COP25(第25回気候変動枠組条約締約国会議)」がスペイン・マドリードで開催中だ。 トゥーンベリは今回はどんなメッセージを発するだろうか? 「大人たち」に対するその激しい糾弾口調は世界中で賛否両論を呼び起こしているが、はたしてそのような言い方は「効果的」なのか? フランスメディア「レクスプレス」編集長が専門家に取材しつつ、代案を示す。 グレタが抱かせる「後ろめたさ」 「後ろめたさ」──それが、環境問題についてグレタ・トゥーンベリが世界中の指導者たちに抱かせた感情だ。 グレタがツイッター上で数百万人のフォロワーに投げかける扇動的で高揚したメッセージには、率直に言って、「この世の終わり」の危機感がにじみ出ている。 グレタは2019年1月のダボス会議でこう言い放った。

    「グレタ・トゥーンベリ的な言い方では、世界の人々は動きません」 | 説得よりも大事なのは「希望やメリット」
    sky-y
    sky-y 2019/12/10
    “「後ろめたさ」──それが、環境問題についてグレタ・トゥーンベリが世界中の指導者たちに抱かせた感情だ。”
  • ゲームセンターは私にとってどのような場所であったか|倉下忠憲

    Border Break(ボーダーブレイク)が終わってしまった。2019年9月のことだ。2010年にリリースされた頃から、毎週のようにゲームセンターでプレイしていた。最終ランクはEX3。10年間ずっとプレイしていたことを考えれば、冴えない成績ではあろう。それでも、楽しくプレイができた。 生涯を振り返っても、10年間プレイし続けたゲームはほとんど見当たらない。オンラインRPGをやっている人ならばそれくらいの年月など軽いものであろうが、私はその手のゲームから早々に距離をおいてしまった。ハマりすぎるのが怖かったからだ。自宅で仕事ができる人間にとってパソコンゲームほど、やっかないなトラップはない。その点、アーケードゲームは安心である。ゲームセンターにいかない限りプレイはできない。徹夜でゲームなんて不可能なのだ。 結局、10年を続けているようなゲームは、──麻雀を除けば──ほとんど見当たらない。それ

    ゲームセンターは私にとってどのような場所であったか|倉下忠憲
    sky-y
    sky-y 2019/11/10
    なんかよく分からないけど、ゲーセンのお話は個人的にも心にぶっ刺さるんですよね。
  • なろう系文体および異世界転生の定着経緯|海法 紀光

    なろう系とは いわゆる「なろう系」とは、小説投稿サイト「小説家になろう」の投稿小説群を中心として発展したスタイルであり、ネット小説から、商業出版、コミカライズ、アニメ化等の派生作品までを含むものである。 「なろう系」については、様々な種類のものがあり、現在も増え続けているが、少なくともある時期において、異世界転生と呼ばれるジャンルが支配的であったと言えるだろう。 特に、現在、漫画化・アニメ化されてる作品では、異世界転生率が非常に高い。漫画でも、ラノベでも、流行り物が席巻するのは世の常だが、にしても、多いんじゃないか、と感じるだろう(比較調査のデータが必要なところだが、とりあえず流してほしい)。 また、いわゆる、なろう系の文体においても、間接的な描写がなく、説明的な、そっけない文章が続いており、大衆文学、娯楽小説の中でも、その傾向が強い(と思う)。 こうしたジャンルの集中および、文体は、ど

    なろう系文体および異世界転生の定着経緯|海法 紀光
    sky-y
    sky-y 2019/10/24
    “ランキング上位を取るために、「毎日更新」「一度の量は、ほどほど」が、なろう小説に求められるクオリティである。(中略)このあたり、新聞連載小説などと共通項が多い”
  • JK炎上はデマなのか、そして誰もいなくなった - ネットロアをめぐる冒険

    細かく書きませんが、女子高生が車を買ったというツイートがバズり、それが「炎上した」として、アカウントが削除され、「#JK炎上」というタグでもって、「炎上」させたとされる人たちへの批判が巻き起こりました。 しかし一方で、元々の彼女のツイートのリプには多くの好意的なコメントが寄せられており、そもそも「炎上」自体がデマなのではないか、というツイートもバズってました。 個人的に気になった件なのですが、時間も経ちましたので、時系列に整理してみました*1。いわゆるまとめたものは不正確なものも多いので… 【時系列目次】 8月30日 女子高生のツイート 9月1日8時半ごろ 5chにスレッドがたつ 9月1日 20時頃  当該ツイートを批判するツイートが投稿(のちに炎上) 9月2日夜中 制服から特定しようとするYahoo知恵袋がたつ 9月2日3時ごろ 5chのスレッドのまとめが立ち始める 9月4日~5日にかけ

    JK炎上はデマなのか、そして誰もいなくなった - ネットロアをめぐる冒険
    sky-y
    sky-y 2019/09/15
    “私たちはすぐ医者になりたがりますが、ただの患者であるということは肝に銘じておいて損はないでしょう。”
  • 「プロレス的世界観」で踊ってみた | ヨミドクター(読売新聞)

    sky-y
    sky-y 2019/09/04
    “問題は、そのような対立を、できるだけ「ガチ」の争いにしないコツを身につけることだと思う。ある人が、うまいことを言った。対立して、喧嘩けんかしていると思うからいけないのであって、「一緒に踊っている」と
  • 「エビデンスで殴る」というやり方は、なぜうまくいかないのか(斎藤 清二) @gendai_biz

    「エビデンス」は万能か? SNSをはじめとするインターネット上では、さまざまな社会問題について活発な議論が行われている。特に健康や医療をめぐる話題については、さまざまな人々がさまざまな見解をもつことは当然で、それぞれの意見を交流させることは、社会全体の知識の量と質を高めていくことにも役立つだろう。 しかし、極端に見解が異なる人の間で意見が衝突したり、時にはあまりにも感情的な議論が続いたり、人格を否定したり傷つけあったりするような交流が起こるとすれば、それ自体は好ましいこととは言えない。そのような交流自体が関係者の健康を損ねてしまうこともある。 このような議論の場に足を踏み入れようとすると、まるで地雷原を歩いているような気持になる。少し遡ればホメオパチー(ホメオパシーと表記することもある)などの代替医療をめぐる議論、原発事故の放射能による健康被害をめぐる議論、最近の例で言えばHPVワクチンの

    「エビデンスで殴る」というやり方は、なぜうまくいかないのか(斎藤 清二) @gendai_biz
    sky-y
    sky-y 2019/08/30
    “エビデンスで個人の意思を完全に決定することはできない。私たちにできることは「エビデンスを利用すること」だけである”
  • なんとなく「孤独」を感じている人へ。臨床心理士・東畑開人が説く意外な“居場所の見つけ方”

    職場にも、家庭にも、友人関係にも、「当に気を許せる場所」「当の自分でいられる場所」がない。そんなふうに感じる人が増えているといいます。 そこで今回は、「居場所」のあり方をケアとセラピーの視点から描いたヒット書籍『居るのはつらいよ』の著者・東畑開人さんに、「居場所の見つけ方」を聞きました。 休み明けに出勤がイヤになる理由 東畑開人(とうはた・かいと)。臨床心理士。自身の体験を元にケアとセラピーを考察した学術書兼青春物語『居るのはつらいよ』が大きな話題に。十文字学園女子大学准教授。白金高輪カウンセリングルーム運営。 ──自分の「居場所」のようなものが見つからず、窮屈感や孤独感を感じる人が増えているようです。そもそも「居場所」とは何でしょう。 東畑開人さん(以下、東畑):ひと言でいうと、「油断できる場所」だと思います。たとえばわかりやすい場所だと、会社の喫煙所とか、なんかたまり場みたいになる

    なんとなく「孤独」を感じている人へ。臨床心理士・東畑開人が説く意外な“居場所の見つけ方”
    sky-y
    sky-y 2019/08/30
    「“傷つけない”人間関係が求められていることです。それは基本的には良いことだと思うのですが、他者を傷つけないことを徹底してしまうと、逆に他者といられなくなってしまいます。」
  • 頼まれずともめちゃくちゃ働いてしまう私たちの休み方/生物群

    私たちは誰に頼まれるでもなくめちゃくちゃ働いてしまう。 最近休むというのがよくわからなくなってしまった。 先日、生まれて初めて帯状疱疹になったのですが、そのとき3日は職場(病棟)に行っていなかった。つまり通常の病院勤務を休んでいたあとのことでした。夜もしっかり寝たし、入浴もしていた。水も飲んでいた。事も多すぎも少なすぎもせずべていた。お酒は多少飲んでいたが多くはなかった。友人と会って事して近況を話す余裕もあった。多忙のピークなんかでは全然なかった。それなのになぜ……。服に触れるだけでうずくように痛み、腫れる患部の皮膚をのばしながら鏡で見て、うらめしくそんなことを考えてしまいました。 しかし、そのあと振り返ると、確かに病棟には行っていなかったのですが、その3日間は学会の準備をして学会に行っていたので、実際には休んでいなかった。自分では病院で何かしている間が働いている時間で、それ以外は休

    頼まれずともめちゃくちゃ働いてしまう私たちの休み方/生物群
    sky-y
    sky-y 2019/08/22
    “疲れているときや本調子じゃないとき、100%の力でやらずに60%でやること、60%でやったあとに疲れることをわかった上で休むこと。この繰り返しで倒れずに乗り切れるということがあると思います。”
  • 教育ボランティアで出会った小4の子の話|よんてんごP

    追記:2019/08/24 note(旧題:「小4で人生が決まってしまう話」)について、実に沢山の方にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。またあわせて、twitter・ブログ等で、沢山のご意見、感想、ご指摘などもいただき、感謝しております。 noteのタイトルについては多くのご意見やご指摘をいただきまして、 「小4で人生が決まることなどないと思います」「そんな簡単に人生が決まると断言しないでほしい」とのお声をいただきました。 こちらについては仰るとおり、書き方に問題がありました。 取り急ぎではありますが、タイトルを改めました。 不快の念を抱かせた皆様にお詫びいたします。申し訳ありませんでした。 いつもどおりきっかけはツイートからの話なのですが。 これ、凄くおごった言い方になるかもしれないけど、 僕も教育実習とかボランティアではじめて、小3くらいで既に勉強に全くついていけてな

    教育ボランティアで出会った小4の子の話|よんてんごP
    sky-y
    sky-y 2019/08/22
    よい意味で「心に棘がささる」記事。何かにつけて自己責任論を語ろうとするとき、このような子ども達がいることをまずは思い出したい。
  • スローライフが、むしろ資本主義を「加速」させるという皮肉な現実(河南 瑠莉) @gendai_biz

    主義をスローダウンさせる思想 近年「加速主義」という考え方が注目を集めている——それは、人工知能や自動化といった技術発展を加速させ、テクノ資主義を際限なく推し進めた先に、現存する民主主義とは異なる新たな秩序の獲得を試みる「ダーク」な思想として紹介されることが多い。 SFじみた突飛な思想に聞こえるかもしれないが、世界に目を向ければ、同様の考え方に基づいて政策を打ち上げる政治家や加速主義的な可能性に言及する科学者などは、少なくない。 こうした一見「危うい」思想を目の当たりにして、それに対する反動のように、より人道的だと想像される「減速」を掲げたムーヴメントが流行するのは、ごく自然な流れだろう。スローフードにスローライフ、エコでオーガニックな田舎暮らしや、地域アート・地産地消などに代表されるローカリズム運動……こうした動きは、地球上のいたるところに散見される。 こうした「減速」の思想は、一

    スローライフが、むしろ資本主義を「加速」させるという皮肉な現実(河南 瑠莉) @gendai_biz
    sky-y
    sky-y 2019/08/17
    “減速のオアシスは、経済的余裕のない人間にとってはアクセスすることが極めて難しく、ますます「持てる者」の特権になりつつあるという構造的問題にはしばしば目が瞑られる”