タグ

2016年5月3日のブックマーク (6件)

  • 世界の民謡はなぜマイナー(短調)が多いのか ゲーテの疑問は、意外にたやすく科学的に解き明かせる | JBpress (ジェイビープレス)

    JBpressは創刊以来サイエンティストが科学を語りエンジニア技術を語りアーティストが芸術を語るという貴重なネットメディアでしたが、特に最近科学者の記すサイエンス・コラムのビューが伸び、メディア全体の問題としてとても嬉しく思っています。 きちんとした学術は平明です。初歩的な内容は実は小学生でも分かるもの。逆に「分からない」を前提に来るものは、不正確あるいはまやかしである場合もありますから、注意した方がいい。 仮に内容が合っていても、理解が不十分な人の話を聞いて鵜呑みにしてしまうと遠回りしてしまいます。 そこで今回は、普段記さない音楽家としての基礎の話題、以前も少し記したことがありますが、作曲・指揮研究室での私の仕事の中から平易な結果を少しご紹介してみましょう。ゴールデンウィークに親子で考えていただければと思って、以下準備してみました。 ゲーテのジレンマ:なぜ世界の民謡の半分はマイナーなの

    世界の民謡はなぜマイナー(短調)が多いのか ゲーテの疑問は、意外にたやすく科学的に解き明かせる | JBpress (ジェイビープレス)
    sky-y
    sky-y 2016/05/03
    音楽の科学はむしろ工学的な信号解析の方が早く発達したけど、こういうシンプルな整数に着目した研究は意外と少なそう。数論や代数学の最新理論が音楽に持ち込まれたら、面白いことになりそう。
  • 平和な閉塞感は、解消すべき課題なのか?(普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける、ということ)

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 こんにちは。「単純作業に心を込めて」の彩郎です。連載「普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける、ということ」の第3回をお届けします。 前回と前々回は、2012年3月当時に私が抱いていた閉塞感のことを書きました。 第1回(主観)連載を始めるにあたって 第2回(客観)モデルケースとして描いていきたい個人の歩み この連載は、この閉塞感を出発点としています。とはいえ、この閉塞感は、平和な閉塞感です。具体的で明確な問題が存在するわけでもなく、放置しておくと苦しい立場に追い込まれるわけでも、毎日の暮らしが灰色に染まってしまうわけでもありません。であれば、何か問題なのでしょうか? わざわざ何らかの対策をとって、この状況をどうにかする必要があるのでしょう

    平和な閉塞感は、解消すべき課題なのか?(普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける、ということ)
    sky-y
    sky-y 2016/05/03
    「最近、どんなことにワクワクしただろうか?」
  • 『文章は接続詞で決まる』論文でも日常会話でも使える“接続詞”の要点 - ぐるりみち。

    一口に「文章力」と言っても、その切り口はさまざまだ。基礎となる文法に始まり、構成力や論理性、語彙力や個々人の文体など、 “文章を書く力” はいくつもの視点から考えることができる。 文章それ自体が多彩な要素を持っているのはもちろんのこと、それが新聞であるか論文であるか、あるいはブログであるかといった「媒体」の違いによっても、必要となる “力” は変わってくる。さらには、対象となる「読者層」なども考慮されて然るべきでしょう。 文章は接続詞で決まる (光文社新書) posted with ヨメレバ 石黒圭 光文社 2008-09-17 Amazon Kindle 楽天ブックス さて、そういった「文章」を構成する一要素として、今回は「接続詞」に焦点を当てた書『文章は接続詞で決まる』を読みました。筆者は、言語学者の石黒圭さん。 ぶっちゃけ、自分にとっては国語の授業で習って以来まったく深く考えること

    『文章は接続詞で決まる』論文でも日常会話でも使える“接続詞”の要点 - ぐるりみち。
    sky-y
    sky-y 2016/05/03
    こういう話はものを書く者として大切にしたい。ブログの文体は比較的自由に選べる。だからこそ念入りに、自分で文章を接続詞などで制御し、読み手からの印象を考慮しないと、読者に不誠実な文章になってしまう。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    sky-y
    sky-y 2016/05/03
    実は「脱・ライフハック宣言」というブログ下書きを書いて放置してる程度に、「ライフハック」という言葉とその使われ方に違和感を感じている。「ハック」の精神から逸脱した「ライフハック」が多くなってきた。
  • 「依存」と理想的な関係について|今日はヒトデ祭りだぞ!

    www.hitode-festival.com この通り依存で失敗しました ってわけで考えた内容を残しておきます 医学的に根拠が~とか精神学的に~みたいなものではなく、あくまで自分が思った内容です。体験に基づくというか、ようはほぼ主観! 見えてない部分も多いと思うので、突っ込みどころは突っ込んでくれると嬉しいです っていうか誰でも「依存」してね? まずはこの考えから でも実際、事実として皆少なからず依存してますよね? 恋人とかそういう話じゃなくて、どこかで見た例なんですけど、例えば水飲みたいって時に、蛇口ひねるじゃないですか? でもそれは誰かが飲めるような水を用意して、蛇口をひねるだけでそれが出てくるように誰かが整備してくれてるわけで 言うならば依存して成り立ってる状態じゃないですか? だってその人達がいなかったら蛇口から水出てこないんだし。自分1人じゃ無理だもん つまり「依存」事態は誰で

    「依存」と理想的な関係について|今日はヒトデ祭りだぞ!
    sky-y
    sky-y 2016/05/03
    あとでちゃんと読む。余力があったらブログ書きたい。
  • 【ライフハック】赤ちゃんの泣き声を疲れてる時のバロメーターにしよう - 俺、まちがってねぇよな?

    2016 - 05 - 02 【ライフハック】赤ちゃんの泣き声を疲れてる時のバロメーターにしよう オピニオン スポンサーリンク list Tweet どうも、星川(@Soh_RundabanSP)です。 先日なんとくこんなツイートをしたら多くのかたにリツイート頂きました。 疲れを自覚する方法 個人的なライフハックとして「赤ちゃんの泣き声にイラッとしたら休む」というのがある。 赤ちゃんが泣くのは来すごくポジティブな「生きる力」を示す行為であってそれを否定的に思うってことは、かなり余裕がない、疲れてるってことだと思うんです。 何でも笑って許せる男になりたいですなぁ。 — 星川崇 (@Soh_RundabanSP) 2016年4月27日 多分、みんなわかってるんですよねぇ・・・・。 赤ちゃんや子育てしているお父さん、お母さんにやさしくしなくちゃいけないこと。 子育てって人間の根的な営みですか

    【ライフハック】赤ちゃんの泣き声を疲れてる時のバロメーターにしよう - 俺、まちがってねぇよな?
    sky-y
    sky-y 2016/05/03
    「赤ちゃんの泣き声に嫌悪感を抱く」のは自然なことで、生理学的に「苛立ち」「心理的ストレス」を生むことも測定されている(Frodiら、1978)。個人的には、人類の生存本能に関わる信号が第三者には強すぎるからだと思う