タグ

2016年6月22日のブックマーク (9件)

  • 安いものを買うということ - 感想文

    ファストファッションという言葉がある。 ファストファッション - Wikipedia 品質もよく流行も取り入れ、なおかつ値段を抑えた服飾ブランド。 日では、ユニ〇ロ、しま〇ら、無印〇品、H&〇、G〇P、G〇あたりのシェアが大きいだろうか。 個人ブログでも『こんなにおしゃれでかわいいお洋服が、たった〇円♡』『上から下まで合計〇円です♡』なんて記事を見かけることも多いし、友人が可愛い服を着ていてほめると「これ?〇〇〇〇で〇円だったの!!」なんて答えが返ってくることも、当によくある。 可愛い服が安く買える時代。誰もが手軽におしゃれを楽しめる時代。 私はその値段を聞くたびに、口には出さないけれど、チクッと胸が痛む。 安くて高品質な服が、どうやって作られているのか、なぜ値段を抑えられるのか、知ってる人は、たぶん少ない。 服は、ロボットがつくってるんじゃないんだよ。 レシピブログや、節約ブログで定

    安いものを買うということ - 感想文
    sky-y
    sky-y 2016/06/22
    「安価なファストファッションに身をつつんで、ユニセフに募金することの矛盾」お金が行くべき所に行くように、考えてお金を使う勧め。フェアトレードはまさにそう。自分も金欠なので偉そうに言えないですが…
  • JK文化の最前線 - ITmedia Mobile

    イマドキの若者はスマホやSNSをどう使う? 10代のリアルを伝える連載がスタート。今回は、Twitterで人気の女子高生“加工職人”を紹介します。

    sky-y
    sky-y 2016/06/22
    この辺、先入観とか自負とかを捨てて、教養として知っておきたいです。マーケティングするなら絶対必要ですし。
  • あなたは解読できる? 若者はインスタのハッシュタグをこう使う

    あなたは解読できる? 若者はインスタのハッシュタグをこう使う:20歳の「サロモ」に聞いた(1/2 ページ) ハッシュタグで文章を作るInstagram 若者にとって、今やTwitterよりも使用頻度が高いというInstagram。Twitterとの一番の違いは、写真投稿がメインであるということと、ハッシュタグを多用するということの2点。Twitterでは、「#元カレ元カノ」との思い出をツイートしたり、「#ツインテールの日」のように、同じハッシュタグでみんなのコメントを楽しんだり、興味関心が近い誰かとつながったりするためのもの、というイメージが強いかもしれません。

    あなたは解読できる? 若者はインスタのハッシュタグをこう使う
    sky-y
    sky-y 2016/06/22
    この辺のハッシュタグは、単に「解読不能」なのではなく「英略語のハッシュタグなら世界の人と気軽に繋がれる」ようです。TwやFbにないゆるいつながり。 #HBD なんかはリアルに外国人の友達がいるならピンとくるかと。
  • 【今どきレポート】「別につながらなくていい」会話みたいなInstagramハッシュタグ|ウートピ

    sky-y
    sky-y 2016/06/22
    Instagramでよくあるネタの、「文章のハッシュタグ」。一つの説明は、そのハッシュタグを自分から分離できることだと思います。なので、本音をハッシュタグに乗せやすくなる。 #こういうハッシュタグの話
  • インド論理学 - Wikipedia

    インド論理学(インドろんりがく)は、インドにおける論理学である。インド哲学における次の系譜から言及される。すなわち、メーダティティ・ガウタマ(紀元前6世紀頃)のアンヴィクシキ学派やパーニニ(紀元前5世紀頃)のサンスクリット文法規則にまで遡り、続いてヴァイシェーシカ学派による原子論の分析(紀元前2世紀頃)、ニヤーヤ学派の創始者ガウタマによる推論の分析(2世紀頃)、そしてナーガールジュナの四句分別(2世紀頃)が挙げられる。 インドの論理学はギリシアの論理学とともに世界の論理学の二大源流となっている。インド論理学はナヴィヤ・ニヤーヤ学派(英語版)という形で近世まで発展を続けた。 『リグ・ヴェーダ』のナサディヤ・スクタ(10.129)では論理学の様々な分野の用語を用いての存在論的な思索がなされたが、これは後に「四句分別(チャトゥシュコーティ)」の四つの円―「Aである」、「Aでない」、「AであってA

    sky-y
    sky-y 2016/06/22
    すごいマニアックなWikipediaの項目を見つけた。
  • 宗教やスピリチュアルとは何なのか?数直線だけで図解してみる - NaeNote

    2016 - 06 - 22 宗教やスピリチュアルとは何なのか?数直線だけで図解してみる ライフスタイル ライフスタイル-雑談 管理人によるおすすめピックアップ 何気ない「いいね」が誰かの自信を支えている あなたの色めがねは何色?認知バイアスの功罪と利用法 はてブ数を示す「XX users」の正体 これが効かなかったら嘘。眠気覚ましのあわせ技5選 全ての仕事には意味がある!の当の意味 このくらいシェアされています LINE こんにちは、NAEです。 ぼくにはものごとをシンプルに捉えるクセがあります。単純に捉えることで新しい発見があるのが楽しいんです。 さて、この悪いクセが宗教やスピリチュアルに向きました。 そこで、 数直線という単純極まりないツール を使って、宗教やスピリチュアルとはなにか?を考えてみたいと思います。 今回はそんなお話。 前置き:数直線で見る幸せの定義 ギャップを埋める2

    宗教やスピリチュアルとは何なのか?数直線だけで図解してみる - NaeNote
    sky-y
    sky-y 2016/06/22
    この人とホワイトボードの前で酒飲みながら議論したいw
  • くるり岸田繁さん「CCCDの時レコード会社の犬状態やったアーチストのことは全員覚えている。」

    岸田繁 @Kishida_Qrl 政治とか権力に楯突くのは結構なこっちゃけど、CCCDの時レコード会社の犬状態やったアーチストのことは全員覚えている。 2016-06-20 08:36:28 リンク Wikipedia コピーコントロールCD コピーコントロールCD(英語: Copy Control CD, Copy Controlled Compact Disc)とは、主にパソコンでのリッピングやデジタルコピーを抑止する目的で導入されていた技術、もしくはその技術を導入した音声記録媒体の総称である。CCCDと略される。 名称は通称であり、コンパクトディスク(CD)の規格としては扱われない。 2000年代、パーソナルコンピュータ(パソコン)の進歩によってCDの音楽データをパソコンにリッピングしたのち、音楽ファイルを再生して楽しめるようになった。一 コピーコントロールCD(英語: CCCD,

    くるり岸田繁さん「CCCDの時レコード会社の犬状態やったアーチストのことは全員覚えている。」
    sky-y
    sky-y 2016/06/22
    くるり岸田さん、音楽の本質を捉えている方だと思う。「自分の感覚を磨く」「本物を五感で知る」ことは、音楽に限らず大切。
  • ヴィレヴァン下北沢店名物バイヤー・金田の語る成功論と怒りとは | CINRA

    2016.04.15 Fri Sponsored by 『30th Village Vanguard presents V.V.Rocks ~Sing Your Song!2016~』 「音楽を売る」ということは、今の時代、果たしてどういうことなのか。Perfumeや水曜日のカンパネラなどをブレイク前からいち早く応援し、単に商品を並べるだけでなく、限定盤を企画するなど独自の展開を行ってきたヴィレッジヴァンガード下北沢店の名物バイヤー、金田謙太郎。数々のカバー企画盤の制作も手掛けてきた音楽業界の仕掛け人の一人だ。彼への取材は、そんなことを改めて問い直すようなインタビューになった。 「遊べる屋」というキャッチコピーのもと、や雑貨など雑多な商品を所狭しと並べる個性的な店構えを魅力にしてきたヴィレッジヴァンガード。特に下北沢店は音楽の新しいムーブメントを発信する拠点として注目を浴びてきた。 そ

    ヴィレヴァン下北沢店名物バイヤー・金田の語る成功論と怒りとは | CINRA
    sky-y
    sky-y 2016/06/22
    これは本当に思う。「ドリルを買う人が欲しいのは「穴」である」とよく言うけど、「CDを買う人が欲しいのは体験である」ことに気づかない業界人は多そう。
  • 千葉雅也のアンチ・エビデンス論について(最終版)|しんかい37(山川賢一)

    (この論考はいわゆる投げ銭システムになっていますので、無料で最後まで読むことができますし、それでかまいません。気前のいい方は100円払ってくださるとうれしいです) アンチ・エビデンス論 立命館大学准教授、千葉雅也は、最近「アンチ・エビデンス──90年代的ストリートの終焉と柑橘系の匂い」と題する論考を発表しました(以下、これを「アンチ・エビデンス論」と呼ぶことにします)。 http://10plus1.jp/monthly/2015/04/index03.php 千葉はドゥルーズ論「動きすぎてはいけない」などの単著を持つ、期待の若手哲学研究者。今回の論考も、発表直後はネットで賞賛の声に包まれました。ところが、その後数日して、批判の声も高まり始めます。とくに反感を呼んだのは、その文体でした。 分身から分身へと移ろう不安のマゾヒズムを再起動させること。すなわち、あらゆることがあらゆるところに確実

    千葉雅也のアンチ・エビデンス論について(最終版)|しんかい37(山川賢一)
    sky-y
    sky-y 2016/06/22
    この文章は「何やら哲学っぽいけど、難解さで煙に巻いている感じの評論」に嫌気が差している人に読んでほしい。僕は同じWorkFlowyユーザとして千葉さんを歓迎しますが、一人の素人哲学者として彼を批判したいです。