タグ

2019年5月17日のブックマーク (4件)

  • Stadiaのリアルタイムストリーミングを実現する技術(Google I/O 2019の発表まとめ) - Qiita

    Twitterで、@masafumi氏が、Google I/O での興味深いセッションについて紹介されていたので、内容を簡単にまとめてみました。私自身は専門家ではありませんので、詳しい方の突っ込み補足お待ちしています。当たり前ですが、以下はすべて私個人の見解です。 Google I/O 2019 Stadia のストリーミング技術に関するセッション: 新 masafumi's Diary Google I/O 2019ではStadia Streaming Tech: A Deep DiveというセッションでStadiaのストリーミング技術や遅延に対する対策などの技術を紹介しています。 このセッションも動画が公開されています。 ゲームGPU搭載したサーバで実行してクラウド上で実行してストリーミングするサービスはこれまでいくつもありましたが、Stadiaならではの部分などを判断するのによさそ

    Stadiaのリアルタイムストリーミングを実現する技術(Google I/O 2019の発表まとめ) - Qiita
    skypenguins
    skypenguins 2019/05/17
    Googleの総合芸術やな
  • 今、夢見りあむがアツい。

    夢見りあむ、新アイドルの一人として数々のヤバさを引っ提げて登場したその女は登場するや否やトレンドを席巻し、そのキャッチーな設定もあってか瞬く間に時の人となった。 そして今、中間総合3位に急浮上し、あろうことか"声無し"の新人であるにもかかわらずその勢いのまま8代目シンデレラガールの座に手が届こうとしている。というか祭り上げられんとしている。 (個人的にはせっかく充分なポテンシャルがあるのだからりあむにはもっと徐々に順位を伸ばしてきてほしかったと思う。普通にりあむのことは好きなので。確かに今回のこれも彼女らしいといえば彼女らしいのだが、次回で異様な失速をしそうなのが怖い。) 彼女のキャラクターはどうしようもなくネットの人間を惹きつける。 彼女の個性は人間なら、特にネットの人間なら誰しもが持っている負の側面が親しまれやすいように加工されデフォルメされたものだ。 はみ出し者の受け皿としてのインタ

    今、夢見りあむがアツい。
  • チャウシェスクの子どもたち 育児環境と発達障害

    C. A. ネルソン(ハーバード大学) N. A. フォックス(メリーランド大学カレッジパーク校) C. H. ジーナ(テュレーン大学) 孤児院の養育環境は愛情に欠けている例が多いとされ,施設養育が実の親や里親による世話に遠く及ばないことを示す調査研究が1960年代からいくつかあった。しかし,そもそも里子に選ばれた子供は問題が少なく,問題の多い子が施設に残されたのかもしれない。こうしたバイアスを除外して調べるには,遺棄児童を施設と里親家庭に無作為に振り分ける必要がある。そんな実験的研究は不可能に思えたが,ある特殊な事情がそれを可能にした。独裁者チャウシェスクの誤った人口増加政策によって生まれたルーマニアの孤児たちだ。前例のない厳密な比較対照研究から,施設養育が子供たちに強いた犠牲と,そうした傷を癒す道が明らかになった。 再録:別冊日経サイエンス259『新版 認知科学で探る心の成長と発達』

    チャウシェスクの子どもたち 育児環境と発達障害
  • 原田環境大臣、就任前に杉田水脈議員との講演会で韓国大統領を「文鮮明」と失言<政界宗教汚染~安倍政権と問題教団の歪な共存関係・第12回> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2018年10月2日に発足した第4次安倍改造内閣。環境大臣に抜擢されたのは統一教会(世界平和統一家庭連合)と昵懇関係にある代議士だった。この議員は初入閣直前、杉田水脈議員らと出演した講演会で韓国の大統領の名前を「文在寅」ではなく統一教会の教祖である「文鮮明」と言い間違え、教団との親密さを伺わせた。筆者は講演後の失言代議士を直撃、その際に現環境大臣が見せた意外過ぎる反応とは。 そしてこの時期に同教団の青年大会に連続して来賓出席し「文鮮明先生に感銘し学習をさせていただいておる」と挨拶した恥ずべき政治家も判明した。

    原田環境大臣、就任前に杉田水脈議員との講演会で韓国大統領を「文鮮明」と失言<政界宗教汚染~安倍政権と問題教団の歪な共存関係・第12回> « ハーバー・ビジネス・オンライン