タグ

スマートフォンに関するskypenguinsのブックマーク (17)

  • 安室透の起爆スイッチがタッチパネルだった

    物理のボタンに対する信仰心が高いという話。 久しぶりにコナンの映画を見てみたら、安室透がスマートフォンのタッチパネルで爆弾の起爆スイッチを押していた。極めて慎重にセッティングされた爆弾を、緊張の面持ちで、つめたいガラスの画面に親指を軽く押しつけていた。 軽くタッチパネルの硝子に触れただけで、その爆弾はスマートフォンから送られた着信を受信し、爆発したのである。 この文章を読んで何がなんだか分からない方は2018年に公開された『ゼロの執行人』をレンタルかBDを購入して観て頂くとして、ともかく、その起爆スイッチを押すシーンというのは、私の中ではこの映画の中では三指に数えられるほどに印象的なシーンだった。 もちろん、20年も前に始まった漫画のキャラクターがスマートフォンを使っている事に驚いているわけではない。最近原作を一から読んでいるけれど、巻が進むにつれ新しい概念を取り入れている大変面白い作品

    安室透の起爆スイッチがタッチパネルだった
    skypenguins
    skypenguins 2019/02/10
    だからiPhoneのロック解除は初代からタップじゃなくてスライドなんだよな
  • 元旦の朝、私が東京ディズニーシーで目撃した「ある不気味な光景」(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    そんなに同じ写真が必要? 2017年の初日の出を、東京ディズニーシーで見た。 大晦日からの特別営業で年を越し、朝7時の閉園で出口に向かっているときに、ちょうど日の出の時間になった。 出口に向かうにはふたつのルートがある。海側の通路を通らず、陸側の通路を通ってくださいと、しきりに係員が誘導していた。 見ると、海側には初日の出を見ようと大勢の人が立ち止まって、東のかたを眺めていた。歩くのに困難な人だかりだった。1万人はいないにしても何千人かは立ち止まっていたとおもう。 朝の7時に日が昇ってきた。そのときの光景が異様だった。東を向いた数千人全員が、スマートフォンをかざしたのである。 うーぬ。 全員が、黙って、同時に写真を撮っていた。たぶん、ほぼ、全員だとおもう。 ちょっと怖い。 世界にそんなにも同じ写真が必要なんだろうか。そういう余計なことを考えてしまう。おそらく、必要ない気がする。でも、そんな

    元旦の朝、私が東京ディズニーシーで目撃した「ある不気味な光景」(堀井 憲一郎) @gendai_biz
  • 日本で投資拡大、ツイッター副社長が方針 - 日本経済新聞

    米ツイッターは2016年4~6月期の日の売上高が6120万ドル(約62億円)だったことを明らかにした。日の売上高を開示するのは初めて。前年同期に比べ2割超伸びているという。グローバル事業を統括するマシュー・デレラ副社長は「日は成長のけん引役で、投資も強化していく」と日の事業拡大に注力する姿勢を示した。一問一答は以下の通り。――日での事業の現状について教えてください。「日は重要な市

    日本で投資拡大、ツイッター副社長が方針 - 日本経済新聞
    skypenguins
    skypenguins 2016/09/06
    いいからはよ投票機能のAPI開放せえや
  • 「艦これ」Android版を快適に動かせる端末はどれだ? スマートフォン&タブレット8機種で先行運用版の動作を検証してみた

    艦これAndroid版を快適に動かせる端末はどれだ? スマートフォン&タブレット8機種で先行運用版の動作を検証してみた ライター:林 佑樹 去る2016年6月10日,Android端末用「艦隊これくしょん -艦これ-」(以下,艦これ)の先行運用版がリリースされた。 先行運用版とは,番のサービス開始を前に,抽選で選ばれたユーザーを対象に行っているテスト版のこと。正式なスタート時期はまだ確定していないが,今夏のサービス開始に向けて開発が進んでいるようだ。 Android艦これがあれば,Androidスマートフォンやタブレット端末を使い,移動中でも手軽にプレイできるようになるわけで,「出先からでもサクッと遠征回しができる,キラ付けができる」とか「イベント期間中でも,フルタイムで攻略を進められる」といった具合に,期待に胸を膨らませている熱心な提督も少なくないのではないか。あるいは,艦これ

    「艦これ」Android版を快適に動かせる端末はどれだ? スマートフォン&タブレット8機種で先行運用版の動作を検証してみた
    skypenguins
    skypenguins 2016/07/03
    >艦これ以外のゲームもする,たとえば提督業とプロデューサー業を兼任にしたい
  • IIJmioのSIMで緊急地震速報は受信できる?

    携帯電話・スマートフォンで「緊急地震速報」というと、一般的には「エリアメール」(docomo)、「緊急速報メール」(au、softbank、Y!Mobile)を指します1。このサービスでは主に気象庁の緊急地震速報と、J-ALERTの情報が配信されています。配信にはETWSという仕組みが使われています。(ETWSについては後で詳しく説明します) それ以外に、スマートフォンの場合、専用のアプリをインストールするタイプの防災情報もあります。これらのアプリはAndroid・iOSのプッシュ通知機能を使っています。災害時には警告音と共に画面に情報が表示されるため、エリアメールと混同しがちですが、技術的には全く異なるものです。表示される情報は気象庁の情報に、他の防災機関の情報を追加していることもあるようです。 また、Twitterでも地震情報が配信されています。とても沢山のアカウントがありますが、例え

    IIJmioのSIMで緊急地震速報は受信できる?
  • スマートデバイスへの移行は任天堂の日本でのビジネスで負担になるか

    君島氏は,彼の打ち出したNX戦略でスマートフォンを礼賛するが,それは日の家庭という任天堂の最大のロイヤルカスタマーにアピールするには難しい一手かもしれない。 任天堂の2015年度決算の発表(関連海外記事)に合わせて(リリース時期が)公表された次期リリース予定の新型コンソール機「NX」についてはまだほとんど分かっていないが,ヒントとして強調されていたものがある。過去何年にもわたってそっぽを向け続けていたスマートデバイス革命だが,いまや同社はすべての物事の中心にそのようなデバイスが位置するという突然のスタンスの変更を行っているということだ。 昨年9月に新たなCEOに就任したばかりの君島達己氏は,過去に何人かのアナリストが近視眼的に求めてきたように,同社をスマートフォンのゲーム会社に変革しようとしているわけではないが,そうした声を完全に遮断してしまうつもりでもないようだ。同社の将来的展望は,モ

    スマートデバイスへの移行は任天堂の日本でのビジネスで負担になるか
  • エロゲーが売れなくなった4つの理由|鏡裕之

    ※2016年の時点では理由に妥当性があると考えていましたが、2020年に消費者白書など数字を調べてもろもろ照らし合わせ、「絶対にそうか」「確かに確実なのか」を調べなおした結果、推論に誤りが判明しました。 1.ストーリーゲームにシフトしすぎた⇒セールス低下との明確な関連性は見つかっていない。そのため、主因とは言えない。 2.2008年以降、スマホが広まった⇒スマホは2011年に前年比349%という拡大を見せているが、それが商業エロゲーのセールスを低下させたという明確な関連性は見つかっていない。よって、主因とは言えない。 3.スマホの流行に引きずられて、パソコンを保持する若者が減少した⇒

    エロゲーが売れなくなった4つの理由|鏡裕之
  • ニコニコ生放送 高圧縮配信実験

    niconicoでは、NTTメディアインテリジェンス研究所の技術協力を得て、最新の映像圧縮規格"HEVC/H.265" (以下、HEVC)を用いた専用アプリを期間限定で配信し、公式生放送『二コラジ』で共同実験を実施します。 これまでにもHEVCを使った配信実験やサービスはいくつか行われていますが、スマートフォンに対してリアルタイム配信を行う大規模な実験は、世界初の試みです。 アプリに対応したスマートフォンをお持ちの方であれば、どなたでもご覧いただけます。ぜひお試しください! ニコニコ生放送をはじめとする多くの映像配信サービスは、主にH.264という映像圧縮規格を使用しています。 今回の実験ではこのH.264の代わりに、2013年に制定された新たな映像圧縮規格"HEVC"を使用します。 このHEVCは、従来のH.264に比べて圧縮性能が大幅に向上していますので、より高品質な映像配信が期待で

    ニコニコ生放送 高圧縮配信実験
    skypenguins
    skypenguins 2016/02/19
    デコーダとかどうしてんだろ…ハードウェア支援は無いだろうし
  • NTTドコモの主要なMVNEとMVNOの関係をAPNから整理してみた | BLOGRAM

    ドコモMVNOといえば、ついつい料金と制限のバランスに目が向きがちですが、より詳しい人は回線品質も気になりますよね? ドコモの回線を使っているからと言って、すべてのMVNOの通信速度が同じわけではありません。ドコモとの接続帯域や、そこにぶら下がるユーザー数、快適な通信を確保するための通信制御は、MVNO毎に異なります。 しかし、すべてのMVNOが独自に運用されているわけでもありません。MVNEと呼ばれる存在が間に立って、ドコモと接続し、ユーザーを管理し、通信制御をし、巷のMVNOに帯域を貸し出すということも一般的です。 ところが、MVNO自身は「ドコモと直の相互接続なのか、MVNEからの卸なのか、その再販なのか」「どのMVNE系列であるのか」といったことは、ほとんど明らかにしません。それを確認するには実際にそのMVNOを契約してリモートホストなどから判断するのが確実ですが、ホームページなど

    NTTドコモの主要なMVNEとMVNOの関係をAPNから整理してみた | BLOGRAM
  • Apple SIMの衝撃 キャリア主体のスマホ販売が激変する - 週刊アスキー

    アップルは10月16日にiPadなどの新製品を発表した。6.1ミリと極限まで薄くなった『iPad Air2』に大きな注目が集まったが、発表会の場でアナウンスが一切されなかった新しいサービスに今世界中が注目している。それが“Apple SIM”だ。 ●画面上で自由にキャリア契約を選べる“Apple SIMApple SIMアメリカで出荷される『iPad Air2』や『iPad mini3』に標準で装着される。そしてiPadの購入者はiPadのセルラー機能をONにすると、画面上に複数のキャリア名が表示されどのキャリアと契約するかを選択できるのである。現時点で対応するキャリアは米AT&T、米Sprint、米T-Mobileの3社。またイギリスのキャリア、EE(英Orangeと英T-Mobileの4G合弁会社)も選択が可能だ。また契約期間は1ヵ月など短期間となっており、「たまにLTEを使いた

    Apple SIMの衝撃 キャリア主体のスマホ販売が激変する - 週刊アスキー
  • 容量16GBのiPhoneがどれだけユーザーエクスペリエンスを損なっているかを示すデータあれこれ

    By Ryan Tir 2015年のiPhone最新モデルとなる「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」が発売され、すでに実機を手に入れて使いまくっている人もいると思います。両機種ともストレージ容量別に16GB/64GB/128GBというラインナップとなっており、16GBモデルは最も下位グレードとなっているわけですが、実際のユーザーの状況やデータを垣間見るとどうやら16GBモデルは実用に耐えられない部分があることが垣間見えてきます。 16GB is a Bad User Experience - David Smith https://david-smith.org/blog/2015/09/10/16gb-is-a-bad-user-experience/ ◆ストレージ容量が圧倒的に不足 iOSアプリのデベロッパーであるデイビッド・スミスさんは、ブログの中で16GB iP

    容量16GBのiPhoneがどれだけユーザーエクスペリエンスを損なっているかを示すデータあれこれ
    skypenguins
    skypenguins 2015/09/28
    ジョブズ居ないし、そろそろmicroSD解禁くるか?でも解禁したらしたでセキュリティ的な問題が一気に噴出しそう…Vitaはそこらへん考えて独自メモカだしなぁ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    skypenguins
    skypenguins 2015/08/25
    スマホの元祖がiPhoneってことになっててBlackBerry涙目
  • 女子高生にとって「パソコンの死」はいつ? 未だ40%がパソコンをつかう理由と「授業中スマホいじり」の実態。 | アプリマーケティング研究所

    女子高生にとって「パソコンの死」はいつ? 未だ40%がパソコンをつかう理由と「授業中スマホいじり」の実態。 今回は「女子高生のスマホ事情」について研究すべく、「原宿の女子高生110人」にアンケートを実施しました。※女子高生全体を正確に調査したものではないため、あくまで参考までにご覧ください。 調査内容: 1.授業中にスマホをつかっていますか? 2.では、授業中にスマホで何をしていますか? 3.普段パソコンはつかいますか? 4.「新しいPC」と「新しいスマホ」もらえるならどっち? 結果1.50%の女子高生は「授業中にスマホをいじる」 「授業中にスマホをつかいますか?」というアンケートの結果は「使っている50%、使っていない50%」と、ちょうど半々に分かれました。 ただ、アンケートをとっていて「個人よりも、学校によるな」と感じたため(「スマホ禁止の学校」もある)、パーセンテージ自体に大きな意味

    女子高生にとって「パソコンの死」はいつ? 未だ40%がパソコンをつかう理由と「授業中スマホいじり」の実態。 | アプリマーケティング研究所
  • ドコモからのお知らせ : 「ドコモ スマートフォン ARROWS NX F-04G」の一時販売停止のお知らせ | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ ドコモからのお知らせ 「ドコモ スマートフォン ARROWS NX F-04G」の一時販売停止のお知らせ 2015年7月28日 平素はNTTドコモのサービス・商品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、弊社の携帯電話「ドコモ スマートフォン ARROWS NX F-04G」において、カメラが起動できない、電源が入らない、再起動を繰り返す、画面の表示が乱れる等の事象が発生する場合があることが確認されましたので、販売を一時見合わせさせていただきます。 お客様にはご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。

    skypenguins
    skypenguins 2015/07/28
    アイマスのコラボ中止待った無し!!ww
  • 従来型携帯の生産終了 国内各社、17年以降 NECは端末完全撤退 - 日本経済新聞

    パナソニックなど日の携帯端末メーカーが独自の基ソフト(OS)を載せた従来型携帯電話、通称「ガラケー」の生産を2017年以降に中止する。スマートフォン(スマホ)の普及が進み、ほぼ日だけで通用する従来型携帯は開発が重荷になっていた。コスト削減のため、開発する全端末のOSをスマホの標準である米グーグルのアンドロイドに統一する。日がかつてけん引した従来型携帯の基幹技術がその役割を終える。スマホ

    従来型携帯の生産終了 国内各社、17年以降 NECは端末完全撤退 - 日本経済新聞
  • 「スマホ依存」に対する誤解

    信州大学の入学式における、山沢学長のスピーチが話題になっている。先行する記事で「スマホやめるか、大学やめるか」の見出しとともに 山沢学長は、昨今の若者世代がスマートフォン偏重や依存症になっている風潮を憂慮。「スイッチを切ってを読み、友だちと話し、自分で考える習慣をつけ、物事を根から考えて全力で行動することが独創性豊かな学生を育てる」と語りかけた。 と報じられたのが原因だ。この記述だけでもちょっとまずいな、と思っていたのだけど、全文を読んでみて、その思いが確かになった。なので、この件について手短に。 まず、全文が出たことで「やっぱり言ってることはまともだった」という感想が多いことについて、僕も異論はない。最初から「大学でスマホを禁止する」などと言っているとは思わなかったし、入学式のスピーチでそんな極端なことを言うはずもないだろうと思っていたからだ。 だが問題なのは、「スマホ依存症」に対す

    「スマホ依存」に対する誤解
  • 1