タグ

IDEに関するskypenguinsのブックマーク (3)

  • HTTP/1.1 200 OK - Qiita

    ※このお話はたぶんフィクションです。実在の人物や団体とはあんまり関係ありません。 序 planetter.comをバージョンアップすることにした。数年前にリリースしてからずっと放置していたけど、そろそろ手を付けないとやばいと思った。 しかしウェブの世界はドッグイヤーだ。3年も経てば何もかもが変わっている。しばらく開発から遠ざかっていた僕には、最近の技術トレンドなんてさっぱりわからない。 まずは自分自身をアップデートするところから始めよう。 Atom 最初はIDEだ。以前はEclipseを使っていたけど、いまはもうウェブ系言語の進化速度に追いつけていないようだった。ウェブ開発用のIDEならいまはWebStormが人気のようだ。有料だけど、最新の技術に対応しているし、使い勝手もいい。 でも最終的にはAtomを選んだ。IDE(統合開発環境)ではなくエディタなので、これ自体は単機能だけど、不足分は

    HTTP/1.1 200 OK - Qiita
    skypenguins
    skypenguins 2016/05/11
    何というか、長めのエッセイを読んだ気分になった(いい意味で)
  • 最近のvim偏重主義に思うこと

    ここ2,3年くらい、Vimが妙に流行っている。はてブやqiitaでもVim関連のページが出れば大量にブクマがつくし、「俺はVim派だから」みたいな発言を大学だったりtwitterだったりでもみる。 しかしその実、世間に出回る「vim tips」みたいなのをみると、cやr,はたまたw,$,0,..など超がつくほど基的なものしか載っていない。 なんでこんな常識的なものにこんなにブクマつくの???っていっつも驚く。 昔はvimに憧れるワナビーがブクマをつけてるのではないかと思っていたが、どうやら今のネット界隈では「vim派」と言って通ぶることが一種のステータス?になっているのではないかと思うようになった。 ちょっと前に流行ったvim pluginブームにもびっくりした。vimはあくまでもIDEなんていらないスクリプトを書いたり、CUIでエディットしたい時に使うものだろう。 ものには使いみちとい

    最近のvim偏重主義に思うこと
    skypenguins
    skypenguins 2015/12/23
    ぼくはサクラエディタです…(震え声)
  • 【Qt Creator】Alt+Enterを使おう! - Qiita

    QtAdventCalender5日目の記事です。 私は気に入ったIDEを使い込むのが趣味なので、今回はQtCreatorについていろいろ紹介します。 1記事でまとまらないのでカレンダーが空いてたらいろいろ書きます! Alt+Enterでできること QtCreator上でAlt+Enterとすると状況に応じてさまざまなアクションを行えます。 便利なので活用しましょう! 宣言から定義を追加する ヘッダファイルに宣言を書いたあと、実装ファイルに定義を追加できます。 非常に便利。 便利度 ★★★ ちなみに逆もできます。 実装を書いてからヘッダに追加。 スロットの場合とかに楽かも。 Setter/Getterを追加 変数Xに対するSetXとGetXを追加できます。 これも非常に便利。 便利度 ★★★ (でもときどき命名規則が…) インクルードを追加 クラス名からインクルードを自動検索して追加してく

    【Qt Creator】Alt+Enterを使おう! - Qiita
  • 1