毎年恒例となった、世界的Perlイベント「YAPC::Asia」が今年も日本で9月に開催されました。今回はJPA(Japan Perl Association)主催です。 毎度ながら、とてもわくわくしながら話を聴かせていただきました。ライブラリ作者のスピーチが多いせいか、参加するとなんらかのコードを書きたくなるイベントですね。特にスタッフやスピーカーの方々、ありがとうございました。 そうそう、ダラク本こと「Acme大全」も買いました。無駄にパワーがかかっていて、すばらしい内容です。 イベントから1か月弱たって、すでにレポートがWebに出尽してますし、状況が変わっている部分もあると思いますが、以下、自分のためにメモをまとめておきます。 前夜祭 前夜祭は、Yokohama.pm出張版として開かれました。前夜祭といいつつ、旬のネタを押さえているところがニクいですね。ロビーではシュウマイパーティも
プログラミング言語にはさまざまな種類、CやJavaやPerlなど、が存在します。理想的なプログラミング言語の定義は条件やプログラマーの好みによってさまざまだとは思いますが、やはり実行速度が速いこと、できれば簡潔に記述できた方がよい、という条件に同意する方は多いのではないでしょうか。 さまざまなプログラミング言語のベンチマークを実行し、その結果を報告しているWebサイト「The Computer Language Benchmarks Game」を紹介しているのが、ブログ「Radium Software」の記事「プログラミング言語の特徴を視覚的に比較する」です。 「The Computer Language Benchmarks Game」では、ベンチマークの結果とそのコードの関係をグラフにした「interpret scatter plot shapes」というWebページが公開されています
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
8月に整理した3GS環境における情報収集と蓄積共有。日も経過し、環境も変化してきたので備忘を込めてv2.0として再整理したいと思います。実はもっと早く整理しようと思ってたんですが、発売されてないアプリがhiroスタイルに加わってたこともあり、blog記載は控えてました。 参考までに前回記事は以下の通り。自分勝手で不親切な記事ですが、本blog過去最高のブクマ数を頂きました。感謝ですm(_ _)m 3GS環境における情報収集と蓄積共有 - 勝手にhiroスタイルと命名 前回よりも分かりやすい図を書きたい!ということで早速、v2.0の絵を描いてみました。細かい話をすればTumblrとか他アプリからも情報収集してますが、頻度が高い6アプリに限定して図を整理してます。 実は生活習慣にも大きく依存する話なんですが、私の場合、仕事の都合上、iPhoneをたくさん触れる日、触れない日がマチマチです。そう
C++版のOpenCVを使ってカラーヒストグラムを用いた類似画像検索を実験してみました。バッチ処理などのスクリプトはPythonを使ってますが、PerlでもRubyでも似たような感じでできます。 指定した画像と類似した画像を検索するシステムは類似画像検索システムと言います。GoogleやYahoo!のイメージ検索は、クエリにキーワードを入れてキーワードに関連した画像を検索しますが、類似画像検索ではクエリに画像を与えるのが特徴的です。この分野は、Content-Based Image Retrieval (CBIR)と呼ばれており、最新のサーベイ論文(Datta,2008)を読むと1990年代前半とけっこう昔から研究されてます。 最新の手法では、色、形状、テクスチャ、特徴点などさまざまな特徴量を用いて類似度を判定するそうですが、今回は、もっとも簡単な「色」を用いた類似画像検索を実験してみます
LABプラスとは研究室の教授との“日常”の交際を楽しむゲーム。 現実の日時や学会と連動し、教授と同じ時間を過ごしている感覚が持てる。 論文に対してダメだしされるスキンシップや音声での会話(説教)もある。 教授の服装は2種類、学会や研究会などのイベントは4000以上。 教授のタイプにおいても「ワンマン(同歳)」、「無能(年下)」、「天才すぎてついていけない(年上)」という様々な性格を用いている。 だが、最大の特徴は、単位を次々と“取得”していく既存の大学生活と違い、学部を卒業した後の修士研究がゲームの本番というところにある。 卒業した後の「修士パート」ではDS内蔵の時計を使用した「リアルタイムクロック」(RTC)により、現実の時間や学会に合わせたリアルタイムで永遠に続く「研究生活」が体験できる。 教授とのやり取り次第で教授の髪型や服装、性格、専門が変化するなど、プレイヤー次第で様々なシチュエ
いつのまにか1000エントリ超えてたので、ここらで100に絞ってみる。 このblogで「スゴ本」認定されたもの、企画「この○○がスゴい」で挙げられたものを、100にまとめてご紹介。順序適当、偏見なし、ビジネス、サイエンス、エロマンガ。ブンガク、ビジュアル、なんでもアリ、啓蒙、アダルト、劇薬なんでもござれ。「ノンフィクション」、「フィクション」、そして「劇薬系・成人指定」の三本立てでご紹介。番号は便宜上つけたものなので、ランキングにあらず。 こんなにスゴい本に出合えたのは、すべてあなたのおかげ。いい本はたくさんあるのだが、全部読んでるヒマもないし、探している時間も足りない。だからわたしは、スゴい本を読んでいる「あなた」を探す。あるいはこのblogにやってきた「あなた」の言を待つ。そうしたツッコミやアドバイスをいただき、とても感謝しています。 この100リスト全て鉄板モノだが、「それをスゴ本と
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/04(日) 18:16:12.00 ID:BFMlcuGv0 なにこのほのぼの 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/04(日) 18:26:32.88 ID:ZI+i3lwpO なんか切ないな 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/04(日) 18:28:09.37 ID:Ol+fGOLw0 政治家になって一国を動かすことってどれだけのプレッシャーなんだろう それだけやっても功罪の功を全く見てもらえないってどれだけ悲しいことなんだろう 一般人には到底務まらない激務なんだろうな 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/04(日) 18:31:30.51 ID:esF1Y6X80 ドロッドロの政治の世界でこれだけ屈託無く笑いあえ
SQLのselect文の書き方の覚書です。 なお、本文中の動作確認は「mysql Ver 5.0.67」で行いました。 2009/10/05 13:30 追記 予想外に多くのアクセスとブクマをいただき、正直驚いております。 本文はsqlの内部処理には一切触れておりません。ごく普通のsqlの書き方にのみ触れています。 釣りのつもりはありませんが、釣られたと感じた方にはごめんなさい。 目次 説明に使用するデータ構造?(というかテーブル) 抽出(where句) ソート(order by句) ソートの例(昇順) ソートの例(降順) 結合(join句) 集計(group by句) 関連記事 説明に使用するデータ構造(というかテーブル) select文の使い方を説明するために、以下のようなテーブルを使います。 create table countries ( name nvarchar(30), cu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く