タグ

networkに関するsleepy_yoshiのブックマーク (14)

  • CLOSE_WAITのセッションを早く消す方法 - つれづれなる・・・

    原因はおそらくwebサーバ〜DBサーバ間のセッションがネットワーク的に不安定だったからだと思うけど、DBサーバで netstat -an すると 大量の CLOSE_WAIT のセッションが残ってしまって、MySQL の最大コネクション数にまで達してしまってwebの表示が出来なかった。CLOSE_WAIT をいきなり消すことは出来ないので、早めに消えるようにしたいときは tcp_keepalive_time TCPセッションが確立されて検査が実施されるまでの時間 時間になると tcp_keepalive_intvl と tcp_keepalive_probes の値にしたがって検査を実施する tcp_keepalive_intvl 次の検査を実行するときの待ち時間 tcp_keepalive_probes 検査の回数のそれぞれの値を小さくしてあげればよい。変更方法は vi で :wq する

  • グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成

    グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成 サーバの仮想化やクラウドが普及したことで、「サーバを用意すること」の意味が、物理的なサーバを調達することから、サーバのインスタンスを立ち上げることへと変わろうとしています。いまではAPIを叩けば、CPUの性能やメモリ容量を指定し、いくつインスタンスを立ち上げ、いつシャットダウンするのか、すべてAPIから指定できる環境が広まっています。 同じことがネットワークでも起ころうとしています。現在のところ「ネットワークを構築する」こととは、ケーブルを引いてルータやスイッチの設定画面からルーティングやVLANを設定することです。設定されたネットワークは基的にスタティックなものであり、構成を変えるには再びルータやスイッチの設定画面を開いて設定をや

    グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成
  • 2010年06月03日 kvmでvlan

    作成日:2010年6月3日 2010年06月03日 kvmでvlan 仮想サーバのセキュリティを確保するため、ホストサーバ側でvlanを割り当てました。 ■メモ 1. vconfigパッケージインストール(yum install vconfig) 2. /etc/sysconfig/networkに設定追加。vlan有効化。 VLAN=yes VLAN_NAME_TYPE=DEV_PLUS_VID_NO_PAD 3. eth0の設定(ifcfg-eth0) DEVICE=eth0 HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx BOOTPROTO=none ONBOOT=yes 4. eth0.4の設定(ifcfg-eth0.4)(vlan4) DEVICE=eth0.4 ONBOOT=yes BOOTPROTO=none BRIDGE=br4 5. eth0.5の設定(ifcfg-et

  • Xen と タグVLAN(IEEE802.1Q): funなJava、mocoなLinux

    Xen・DomU をそれぞれ独立したネットワークに繋げたいので、タグVLAN(IEEE802.1Q)の機能を使って Xen のネットワーク設定をする方法をまとめる。 以前に bonding を使った構成をまとめてあるが、まずは bonding を使っていないネットワーク構成下でのタグVLAN 設定方法をまとめる。 ここでは、すでに eth0(peth0)を使ってネットワーク接続ができているものとする。 最初に、/etc/sysconfig/network に以下を追記する。 VLAN=yes VLAN_NAME_TYPE=DEV_PLUS_VID 2つめのパラメータの意味については、下記参考を参照。 VLANID を 100 とすると、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.0100 というファイルを作成し、通常のネットワーク設定と同じように記述

  • Xen と タグVLAN(IEEE802.1Q)と bonding: funなJava、mocoなLinux

    以前に、Xen と タグVLAN(IEEE802.1Q)の組み合わせについてまとめたけれど、今回はさらにこれに bonding も組み合わせる方法をまとめる。 単純に考えると、以前の方法の eth0 を bond0 に、eth0.0100 を bond0.0100 のように置き換えればよいように思えるが、その方法では、ブリッジを構成するスクリプト内の ip link set bond0.0100 name pbond0.0100 という処理で kernel panic が発生しシステムが停止してしまう。 そのため、bonding かつ タグVLAN(IEEE802.1Q)を Xen ブリッジ構成で利用するためのスクリプトとその使い方を以下に書く。 構築するネットワーク構成 ここでは以下のような、bonding, vlan, ブリッジで構成されるネットワークを構築することにする。 +----

  • Linux CentOS5.2 VLAN Interface作成 | Metaphorical Dream

    (1) 以下のファイルを開く。 vi /etc/sysconfig/network (2) Linux自体で802.1qをEnableにする VLAN=yes VLAN_NAME_TYPE=DEV_PLUS_VID_NO_PAD ※ VLAN_NAME_TYPEの詳細は(6)にて解説 (3) 物理NICのIP-AddressをOFFにする vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX ※ X=0からの数字。一番最初にあるNICが0になる。 今回は増設NICのため、1となる。 ↓こんな感じ。 # Intel Corporation 82572EI Gigabit Ethernet Controller (Copper) DEVICE=eth1 ONBOOT=yes BOOTPROTO=none HWADDR=00:1b:21:2a:5f:e9 ↓I

    Linux CentOS5.2 VLAN Interface作成 | Metaphorical Dream
  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスが遂に事実上枯渇しました(参考)。 長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それが遂に現実の物となりました。 ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。 しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味でアナ

  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇に関して色々

    あと半年後ぐらいに予定されているIPv4アドレス枯渇に関して箇条書きにしてみました。 とりあえず、ざっと思いつくのはこんな感じです。 何か思い出したら、また箇条書きにしてみるかも知れません。 IPv4とIPv6には互換性がないので、結果として二つインターネットが出来る形になる IPv4アドレスが枯渇してもIPv4は使われ続ける IPv6への移行が進むとしても、ペースは遅いと予想されている IPv4が全く利用されなくなるほどIPv6への移行が進むかどうかを疑う人は日では特に多い 全体としてIPv6へと移行する方向であるが、それがどれぐらいの速さかまだ誰にもわからない 2010年現在、IPv6ネットワークは世界的に拡大し続けている 2010年時点で最も積極的にIPv6を推進しているのがフランス 2010年に入ってからアメリカでも積極的にIPv6が用意されている IPv4アドレス枯渇は、ただち

  • How do I use TCP_NODELAY?

  • Nagle's algorithm - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Nagle's algorithm" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (June 2014) (Learn how and when to remove this message) Nagle's algorithm is a means of improving the efficiency of TCP/IP networks by red

    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2010/10/28
    ソケットバッファのアルゴリズム
  • 「テキストプロトコルは遅くないよ」という話 - kazuhoのメモ置き場

    「バイナリプロトコルは速い」「テキストプロトコルは遅い」という言説を、ときおり目にするけど、それって当なのか。個人的には、それって昔の話だと思ってる。 SMTP みたいな、ペイロードについてもターミネータ(とエスケープ)を使うプロトコル*1は確かに遅い。で、FTPプロトコルでは、大容量のデータを「高速」に転送するために、制御用のTCPコネクションと転送用のコネクションを分けたりしてた。 だけど、HTTPプロトコルは、テキストプロトコルだけど、ペイロードについてはターミネータを使わない。keep-alive を行う際には、Content-Length ヘッダ(あるいはchunkedエンコーディング)を使うことで、ペイロードのパース/変換処理を不要にしている。別の言い方をすると、テキストプロトコルだからと言って、バイナリプトロコルよりペイロードの処理時間が長くなるとは限らない。HTTP 以降

    「テキストプロトコルは遅くないよ」という話 - kazuhoのメモ置き場
  • Geekなぺーじ : Twitterのネットワーク構成を調べてみた

    8月6日、日時間23:30頃から1時間ほどTwitterが落ちていました。 どうもDoS攻撃が原因のようです。 Ongoing denial-of-service attack Site is down で、「Twitterってどういうネットワーク構成なんだろう?」と不思議に思ったので調べてみました。 まあ、「ネットワーク構成」と言えるほどの情報ではありませんが、情報として公開されているものを色々漁ってみました。 AS番号は? まず最初に、Twitterほど大規模だったらきっと自前でASを運用しているに違いない、と思ってAS番号リストからTwitterを探しました。 でも、発見できませんでした。 「Multicast Technologies : asn_expand.txt」 私は何を見てるの? 次に、「いつも自分が見ている物の実態は何だろう?」と思いました。 CDNを使っていると、国

  • http://www.sb.soft.iwate-pu.ac.jp/~yushi/memo/ssh_port_forward.html

  • Cytoscape Japanese Documentation Project - CyDoc Wiki

    このサイトについて † Cytoscape Japanese Documentation Projectは、オープンソースのネットワーク可視化/解析のためのプラットフォームであるCytoscapeの日語ドキュメントを整備するためのものです。主な目的は、 日のユーザーが使いやすいようにするための環境整備 チュートリアルの作成 マニュアルの翻訳 質問の出来る場所の提供 ユーザー同士の情報交換が出来る場の提供 家との連携 コードも書ける方へのプラグインの書き方などのドキュメント整備 などです。趣旨に賛同してくださる方は、ぜひメーリングリストにご参加下さい。まだまだ内容は乏しいですが、徐々に充実させて行き、より使いやすい環境を作り上げましょう。なお、最新のニュースなどは随時ブログ形式のページで書いておりますので、こちらの方もよろしくお願いいたします。 ↑

  • 1