記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    r-west
    r-west データの塊を送る場合はそうだけど、たとえばSunRPCとSOAPでパフォーマンス測ってみたら歴然だと思う。ただ性能向上でその数百倍の差も気にしないでよい領域が広がったと言うことで

    2009/10/31 リンク

    その他
    rin51
    rin51 昔 村井純が「可変長データを扱えないプログラマが多すぎる」と嘆いていたことを思い出した

    2009/10/20 リンク

    その他
    mad-capone
    mad-capone テキストかバイナリかは、きょうびボトルネックじゃねーよ。見やすいテキストで良くね?っつうこと。

    2009/09/30 リンク

    その他
    totttte
    totttte アプリケーション層のお話。

    2009/09/29 リンク

    その他
    pitworks
    pitworks HTTPプロトコルはテキストプロトコルだがペイロードについてはターミネータを使わない。keep-alive を行うと、Content-Length ヘッダ(あるいはchunkedエンコーディング)を使うとペイロードのパース/変換処理は不要。

    2009/09/29 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan バイナリプロトコルにこだわる人は、当然アセンブラでコード組むんだよね?

    2009/09/29 リンク

    その他
    tanakaBox
    tanakaBox しかし、TCP/IPがテキストプロトコルだったら泣ける。

    2009/09/29 リンク

    その他
    monjudoh
    monjudoh 『ペイロードのパースとエスケープを避けるために、ヘッダにペイロードサイズを入れるようなことをすべき。そうしていれば、テキストプロトコルでも遅くない (例: HTTP, memcached)』

    2009/09/29 リンク

    その他
    xucker
    xucker よほど理由がない限りテキストプロトコルで十分という感想文。厳密にはプロトコルじゃないけど私的にはprotocol bufferみたいな実装両方のいいとこ取りが流行りそう

    2009/09/28 リンク

    その他
    nippondanji
    nippondanji memcached MLの中心で叫ぶわけですね。分かります。

    2009/09/28 リンク

    その他
    otsune
    otsune SCGI http://vmi.jp/memo/scgi-protocol-ja.txt とか netstring protocol?

    2009/09/28 リンク

    その他
    kmachu
    kmachu 「ペイロードのパースとエスケープを避けるために、ヘッダにペイロードサイズを入れるようなことをすべき」 / 例えばimgタグにwigthとheight属性を書きましょうという話(ちょっと違う)

    2009/09/28 リンク

    その他
    masa0x80
    masa0x80 バイナリの方が速いとか「べき論」に拘るよりも,実際の実装を最適化するほうがよっぽど有意義.

    2009/09/28 リンク

    その他
    hiromark
    hiromark なるほど。なんか手元のもので実験してみたいな。

    2009/09/28 リンク

    その他
    yappo
    yappo テキストプロトコルのほうがライブデモやるpときとかでも便利スカラね

    2009/09/28 リンク

    その他
    higepon
    higepon 実際に計測してみると面白そうですね。

    2009/09/28 リンク

    その他
    lizy
    lizy ネットワーク遅延の方が支配的だったりして。まあいずれにしてもまずは測定ですね

    2009/09/28 リンク

    その他
    nilnil
    nilnil 選択基準として性能の優劣を挙げるのは今や意味がない。可読性もコード設計しっかりすればバイナリでも問題にならない。エンコーデイングでgdgdになるくらいならバイナリ可能ならそっちの方がいいかもしれない。

    2009/09/28 リンク

    その他
    i_ogi
    i_ogi よほど理由がない限り(telnetで試せたりと、とっつきやすい)テキストプロトコルで十分だと思ってる。

    2009/09/28 リンク

    その他
    s-tomo
    s-tomo これ単体だと「遅くない」レベルだがHTTPだとAmazon S3とかに分散できるので「速くなる」 http://sakuranoelfayray.slmame.com/e660683.html

    2009/09/28 リンク

    その他
    kenjiro_n
    kenjiro_n CR/LFのコストを心配してしまう俺からすると一種の富豪化のようでもあり。

    2009/09/28 リンク

    その他
    mattn
    mattn 可読性のあるプロトコル万歳

    2009/09/28 リンク

    その他
    hasegawayosuke
    hasegawayosuke 「迷ったら、テキストにしておけ。 バイナリーがいいと確信してても、テキストにしておけ。 どうしてもバイナリーが欲しかったら、テキスト化する方法も一緒に作っておけ。」というありがたい話

    2009/09/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「テキストプロトコルは遅くないよ」という話 - kazuhoのメモ置き場

    「バイナリプロトコルは速い」「テキストプロトコルは遅い」という言説を、ときおり目にするけど、それ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/10 techtech0521
    • mizdra2022/04/12 mizdra
    • akanehara2015/03/06 akanehara
    • iqm2009/12/02 iqm
    • r-west2009/10/31 r-west
    • tomerun2009/10/30 tomerun
    • rin512009/10/20 rin51
    • irasya2009/10/20 irasya
    • basi2009/10/17 basi
    • sassano2009/10/14 sassano
    • igaiga072009/10/14 igaiga07
    • sleepy_yoshi2009/10/14 sleepy_yoshi
    • ryster2009/10/13 ryster
    • shiumachi2009/10/08 shiumachi
    • kgbu2009/10/08 kgbu
    • HeavyFeather2009/10/04 HeavyFeather
    • sh42009/10/02 sh4
    • yachimon2009/10/02 yachimon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事