タグ

2007年1月23日のブックマーク (7件)

  • ごめんなさいね、男がこんなで。

    このところ、スポーツクラブの休憩室で、よく anan を読んでいる。自由に閲覧させてもらえるのだ。占いダイエットの号はあまりすきではないが、やはり人間関係や恋愛にかんしての特集はおもしろい。つい読み入ってしまう。「利き手と逆の手でドアを開けると、そのちょっとぎこちない仕草が男性に好印象」などという記事を読んでいると、せつなさを通りこして、逆にぐっときますが、それより興味ぶかいのは、女性誌が男性にたいする不満を中心に記事を組み立てることがおおいという点である。 一部の男性は、もう恋愛というゲームそのものから降りてしまっている。そこが女性にとっては不満なわけだ。女性の側から誘いだそうと手をつくしても、ゲームに参加する意志がなくなっているのである。女性としては、それでは困るわけで、どうにか同じ土俵に上がってもらおうと工夫するのだが、だからといって女性からあからさまに誘うこともできない。のらりく

    slm
    slm 2007/01/23
  • “学校”や“十代の若者”が出ないライトノベル - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20070120/1169234659#c1169258656 ライトノベルというのは、読者対象を十代の若者と定めている場合が多い(多いというより全てそうなのかもしれませんが・・・)ようなのですけれど、そのためか、ふと世に出ているラノベ作品の内容を思い返してみましたら、圧倒的に、主人公や登場人物が十代の若者もしくは学生、異世界ファンタジーでなければ舞台として学校が出てくる、そういったものが殆どのようなのです。 というコメントがあったのをきっかけに、いろいろと考えてみた。 “学園物”というのは昔からある基的なジャンルの一つだけれど、最近のライトノベルが学園物ばかりなのは、まず『ブギーポップは笑わない』の影響が大きいんじゃないかと思います。それ以前のライトノベルは『スレイヤーズ』を筆頭にファンタジー全盛なわけで、『ブギーポップ

    “学校”や“十代の若者”が出ないライトノベル - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 環石館: 真剣インターネットしゃべり場2006覗いてきました

    洗髪剤が切れたので買い物の序でにkanoseさん主催のしゃべり場に行ってました。PC持参の人が複数いらっしゃったのでメモも取らずにぼんやり。主に二次会三次会での非モテ関連会話(端っこの方でぼそぼそやってたのも含む)を。四次会は非モテが主な話柄だったようで、翌日に実験がなければ行っていたのにと後悔する事頻り。 後付けの私の見解は緑色で、誰であれ参加者の発言は黒字で。 ・池袋で一番すきなのは北口出て少し歩いた所にある七福神です。つけ麺が有名らしいですが、私はラーメンの方がすき。床がぬるぬると滑るので注意して。二番目はとらのあなの奥にあるどべっこすだけど焼失してしまったしねぇ。あと、Front Mission Alternativeはこれまでにやってゲームの中で一番すきです。 ・リスク分散は都会的なソリューションかも? オタクコミュニティに所属してみても、結局上手く真ん中の方に入れなかったり

    slm
    slm 2007/01/23
  • ミュシャが単なる萌え絵描きの元祖だと思っていたら大間違いだ :Heartlogic

    ミュシャが単なる萌え絵描きの元祖だと思っていたら大間違いだ アルフォンス・ミュシャといえば、ああいう絵を描いていた人、というぐらいの認識しかなかった。だから当然女と花とおいしいものに囲まれて愉快な一生を送ったんだろ、ぐらいのイメージを持っていたのだけど、そんな無根拠かつバカな思い込みは大間違いだった。この前に行ったミュシャ展で、その人生に大いに興味が湧いた。 おおざっぱに言って、自らの最も得意な一芸を磨き、都会で大成功して、晩年は故郷のために尽くした、というのがミュシャの人生だ。細かい部分は調べきれていないのだが、私にはじつに理想的な一生だと映る。 (1)偶然のチャンスを掴んで大出世 1860年、モラヴィア(現在のチェコ)に生まれたミュシャは、絵は得意だが勉強はダメ、というパッとしない少年時代を過ごしたようだ。19歳でウィーンの舞台装置などを作る工房に就職し、おそらくは今でいう「大道具さん

    slm
    slm 2007/01/23
    萌えっぽいのは企業から提供を受けた時代が多いのかな。
  • 君はGIGAZINEを超えられるか - 煩悩是道場

    君はGIGAZINEを超えられるか Weblog 我らがEKKEN先生がGIGAZINEさんの事を強烈にDISっているわけですが。 GIGAZINEに掲載されている情報が二番煎じもしくは劣化コピーだという事は、中毒のようにはてなブックマークをやっていないとなかなか気付かない事なのではないかと思ったり思わなかったり、気付いているオレはなんなんだよとになったり。 気付いているわけですから、分析すればオレだって500被ブックマークとか貰って「はてなブックマークって衆愚だよね」って斜め上目線で言いたいわけですよ。 で。この何ヶ月間かGIGAZINEのサイトを観察していて*1「これがGIGAZINEさんのエントリの作り方なんじゃないか?」というものを考えてみたわけですよ。 まず「はてなブックマーク人気のエントリー」や「ギズモードジャパン」、「ITメディア」などを丹念に巡回し、一日10〜15のエント

    slm
    slm 2007/01/23
  • YouTube - まなびストレート!OP差し替え

    解読不能 まなび7話からの修正版OPと差し替えはこっち http://www.youtube.com/watch?v=ICTfl-w9mHo

    slm
    slm 2007/01/23
    確かにこっちの方が良いかも。
  • http://www.so-net.ne.jp/e-novels/hyoron/syohyo/231.html

    slm
    slm 2007/01/23
    ハードボイルド小説その他について。